週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

信州「栗の町」の純栗かの子

 

「純栗かの子」はたまらない。

 

私的には信州・小布施町(おぶせまち)が天国に近い場所

 

頭に描いただけでヨダレが出かかる(失礼)。

f:id:yskanuma:20181106122047j:plain

 

人口1万人強のちいさな町に栗菓子屋の老舗が5軒ほどある。

 

桜井甘精堂(さくらいかんせいどう)、小布施堂、竹風堂が有名だが、いずれもいい味わいと独特の風味を作り上げている。

 

小布施の栗かの子は関東で言うと、おせち料理栗きんとんに近い。

 

信州に旅したとき、小布施にも行く予定が、途中で時間を取られ、行けずじまい。仕方なく長野駅構内で桜井甘精堂の「純栗かの子」(270グラム 税込み1296円)を買い求めた。

f:id:yskanuma:20181106122138j:plain

 

安くはないが、これが極上の楽しみとなる。

 

自宅に持ち帰ってから、わくわくしながら缶の蓋を開ける。

f:id:yskanuma:20181106122313j:plain

f:id:yskanuma:20181106122402j:plain

f:id:yskanuma:20181106122614j:plain

 

グレーがかった純栗かの子が現れる。このあまりに自然な色がたまらない。

 

地産の蜜煮した大栗(丹波栗系)と栗あんがお見事、と掛け声をかけたくなる。

 

甘さを抑えた栗あん。蜜煮した大栗の歯ごたえ。

f:id:yskanuma:20181106122902j:plain

 

素朴な洗練、という表現が近いと思う。

 

それらがねっとりと舌にささやきかけてくる・・・。

 

その風味が口中で吹き上がる感覚はちょっと得難い。

f:id:yskanuma:20181106122534j:plain

 

桜井甘精堂の歴史は古い。

 

文化5年(1808年)、初代桜井幾右衛門が栗落雁(くりらくがん)を作り、文政2年(1819年)にはその弟・武右衛門が栗羊羹を作った。

 

栗かの子は明治に入って、5代目が作り上げた(明治25年)という。ちなみに今は8代目。

 

小布施の栗菓子の歴史は桜井甘精堂と共にある、といっても過言ではない。

 

本店に電話して、砂糖は何を使ってるのか、尋ねてみた。

 

「白ざら糖です」

 

栗と砂糖しか使っていない。今年はすでに栗の収穫が終わり、新栗を使った「純かの子」は12月から売り始める。約一か月後。

f:id:yskanuma:20181106123008j:plain

 

すべて手作業で、練り上げた栗かの子を缶に詰めるのも手作業だという。

 

「機械だとこの味わいは出ないんですよ」

 

意外な一面を見る思い。

 

所在地 長野・上高井郡小布施町大字小布施774(本店)

最寄駅 長野電鉄小布施駅下車 歩約10分

 

 

          f:id:yskanuma:20181106122210j:plain