週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

浅草きんつば界「張出横綱」

 

東京・浅草はきんつばの聖地だと思う。

 

何といっても、私が大好きな「徳太楼(とくたろう)」がいぶし銀に光っているし、合羽橋には「江戸昔菓子」の「梅源(うめげん)」がある。どら焼きの「亀十(かめじゅう)」などもまずまず美味い。あの大行列はいただけないが。

 

先週、文化の日(11月3日)のこと。敬愛する「あんこラボ」の皆さんと浅草あんこ菓子巡りを楽しんだ。10人で江戸・明治の老舗和菓子屋さんをほぼ半日かけて訪ね歩いた。脳内エンドルフィン(幸せホルモン)全開。

 

10人が10人とも頭に「スーパー」がつくほどのあんこ好き。たまたま「徳太楼」が休みだったので、合羽橋の「梅源」で、きんつばを買い求めた。それがこれ。

 

f:id:yskanuma:20181115121545j:plain

 

小さな店構えで、ずい分以前に食べただけだったが、改めて食べたらやはり高いレベルで美味かった。

 

「徳太楼」よりも一回りはデカい

 

皮が膜のように薄く、手焼き感がとてもいい。中のつぶあんが透けて見える。

 

素朴に絶妙だと思う。姿がいい。

 

徳太楼よりも寒天が少なく、その分、あんこが前面に出ている。徳太楼が東の横綱なら、張出横綱といったところかな。一個160円なり(税込み)。

 

f:id:yskanuma:20181115121725j:plain

f:id:yskanuma:20181115121810j:plain

 

控えめな甘さ。小豆の風味もいい。ほんのりと塩も効いている。

 

「梅源」の創業は明治40年(1907年)。現在3代目。最初は神田でスタート、その後浅草に移っている。きんつばの他に芋甘納豆や石衣(いしごろも)や小倉金花(おぐらきんか)など、江戸を思わせる手作り菓子が並んでいる。

 

「もともとは豆板とか小倉金花を売っていたんですよ。砂糖を煮詰めて固めたお菓子です。江戸・明治の昔菓子です。きんつばも江戸時代からありますからね」(3代目)

 

手作りなので、早い時間に売り切れることもある。

 

f:id:yskanuma:20181115121947j:plain

 

包丁で切ってみると、小豆の輪郭がくっきりときれいで、手間をかけてこしあんブレンドしたのかと思うほど。

 

だが、3代目は「いえいえ、ただのつぶあんです」と笑う。

 

北海道十勝産小豆を使い、砂糖は白ザラメ。塩も効かせている。

 

形を除くと、まぎれもない江戸のきんつばの系譜だと思う。

 

f:id:yskanuma:20181115122404j:plain

 

江戸時代のきんつばは四角ではなく、丸かった。刀のつばの形だった。発祥は京都で、「銀つば」と呼ばれていたようだ。それが江戸に伝わり、「銀より金のほうが縁起がいいや」となって、いつしか「金つば」になった。江戸っ子のしゃれっ気も効いている。

 

その江戸の中心地のひとつ、浅草がきんつばの聖地というのは当たり前かもしれない。

 

所在地 東京・台東区西浅草3-10-5

最寄駅 地下鉄銀座線田原町駅から歩約10分、つくばEXP浅草駅歩約5分

 

 

           f:id:yskanuma:20181115122844j:plain