週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

うぐいす餡バタどら&栗蒸し💕7代目老舗

 

美味いもの探しの秋深し。今回も目黒編。

 

私にとっては目黒のさんま、ではなく目黒のあんこ・・・とつぶやきたくなる。

 

大久保だんご⇒御菓子司玉川屋へ。

 

以前から訪問してみたかった和菓子屋さん。

 

庶民派茶屋の大久保だんごとはまたひと味違った店構え。

栗蒸し羊羹のノボリ「おいでおいで」した。ついよろめく(笑)。

 

もともとの狙いはここの仁王餅(わらび餅)とバターどら焼き。

 

店内に一歩踏み入ると、豆大福から上生菓子、焼き菓子までいいオーラを放っていた。

 

感じのいい女将さん。敷居は思ったほど高くない。あんこハートがピコピコ。

 

★ゲットしたキラ星

 仁王餅  160円

 栗蒸し羊羹 半棹800円

 バターどら焼き 210円

 栗不動(栗饅頭)230円

 ※すべて税込みです。

 

 

【センターは?】

バターどら焼き:うぐいす餡×無塩バターの絶妙

 

どれをセンターにするか大いに迷ったが、珍しいうぐいす餡を取り入れたつくりと絶妙な味わいに敬意を表してこちらをセンターにした。

ごらんの通りあん欲をそそる、しっとり感のある濃いめの焼き色。

サイズは大きめで約85ミリ×85ミリ。重さは約100グラム。

女将さんによると「うちの人気ナンバーワンです」とか。

 

先々代が山形を旅行中にうぐいす餡(多分富貴豆?)の美味さに着目して、当時はありえなかったうぐいす餡のどら焼きをつくったそう。

 

発売当初は人気が出なかったが、徐々にその美味さが認識され、今では看板商品の一つになっている。

 

〈いざ実食〉 このどら焼きのすごさはじっくりと炊いた青えんどう豆を漉してから、山形の富貴豆(空豆)をブレンドしていること。

それにホイップした無塩バターを乗せ、手焼きのどら皮でサンドしている。

 

作法上、手づかみでがぶりと行くと、蜂蜜と卵黄の気配とともに、くちどけのいいどら皮が近づいてくる。

すぐ後から無塩バターのキュートな風味がわっと広がってくる。

 

そこにふくよかなうぐいす餡が覆いかぶさってくる。そのたっぷり感。

小豆餡とはひと味違う味わい。

 

なんという極上の風味、掛け算のマリアージュ

 

くちどけ⇒余韻の素晴らしさ。

 

人気ナンバーワンというのもなるほど、と実感できた。

 

●あんヒストリー

創業は大正12年(1923年)。現在7代目。途中戦火で目黒不動尊も焼失したようだ。戦後、3代目が仁王像を寄進。仁王餅はそこからの命名。うぐいす餡のバターどら焼きなど、伝統を守りながら新しい可能性にもチャレンジする姿勢が地元に根付いている。

 

【サイドは?】

栗蒸し羊羹新栗がぼこぼこ、旬の味わい

一目で蜜煮した新栗と濃い赤紫色の蒸し羊羹部分が上質とわかる。

新栗の柔らかさとほっこり感。

 

蒸し羊羹のねっとり感。北海道産小豆のいい風味。

塩気は感じない。

 

きれいな甘さの、いい蒸し羊羹だと思う。

 

仁王餅:やわらかなわらび餅×つぶ餡×きな粉

この店の看板商品で日持ちがしない(翌日まで)。

 

大きさは50ミリ弱と大きめで、わらび餅の柔らかな食感と中のつぶ餡が上質。

羽釜でじっくり炊いたつぶ餡で、砂糖は上白糖を使っているようだ。コクがある。

表面にきな粉が夢のようにまぶしてあり、全体のバランスがとてもいい。

 

何よりもつぶ餡の立ってくるような風味が私の好み。

 

栗不動:栗が丸ごと一個×白あん

焼き菓子の栗饅頭だが、表面の焼き色(卵黄)が素晴らしい。

 

中は白あんで、口に入れて歯を立てると、固めの栗と溶けるように瓦解する生地からミルクの香りもする。

さわやかな余韻も微笑ましい。

 

大人はもちろん、たぶん、子供が食べてもおいしい栗饅頭だと思う。

 

「御菓子司 玉川屋」

所在地 東京・目黒区目黒2-10-14

最寄り駅 JR目黒駅から歩約10分