週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

猛暑の笹水餅&とこなつ😀高岡のいぶし銀

 

一度来てみたかった路面電車の走る町、富山・高岡市

 

歴史的には加賀前田家2代当主・前田利長加賀藩初代藩主)が造った高岡城を中心に栄えた城下町だが、今はその面影はかすれて、酷暑のせいか町は閑散としていた(7月末時点)。

 

なぜ来たかったか、というと、金沢の影に隠れているが、いい和菓子屋さんが今も暖簾を提げていると見立てたからです。つまり隠れた和菓子メッカ。

炎天下、山町筋重要伝統的建造物群保存地区)まで路面電車を使わずあんブラ(笑)。

 

目的は天保9年(1838年)創業の「御菓子司 大野屋」

 

ここの目玉が小さな球形の逸品「とこなつ」(ハワイの常夏ではありませんぞ)。

 

備中白小豆をベースにした上質のあんこ菓子で、表面を覆う和三盆があんココロを引き寄せる。白いオーラの気配。

歴史的建造物の一角に和と洋のいい店構えが見え、そこが「大野屋」だった。

 

★ゲットしたキラ星

 とこなつ(12個入り)1242円

 笹水餅(3個入り)519円

 田毎(たごと)131円

  ※すべて税込み価格です。

 

【センターは?】

笹水餅(ささみずもち):笹でくるんだ求肥餅とこし餡の絶妙

「とこなつ」をゲットする前に冷蔵ケースに納まったユニークな水菓子が目に入った。

 

あんこセンサーがときめいた。

みずみずしい笹が見え、その中に白玉のような餅が見え、よく見ると大納言小豆が数粒表面に張り付いていた。凝ってる。

 

これってかぐや姫では? (角度によってはパンダに見えなくもない?)

 

「こし餡入り」の説明。

 

季節限定のユニークな生菓子で「今だけの季節限定です」と女性スタッフ。

 

賞味期限が短いので、冷蔵保存して、翌日早朝に味わうことにした。

 

〈実食タイム〉

葛饅頭のようだが、白さが際立っている。

素材を見ると、砂糖・小豆のほかに澱粉や卵殻粉、餅粉、葛粉の文字が見え、この絹のような白さがそうした合わせ技から来ているようだ。

食感は求肥餅のようでもあり、白玉のようでもある。

 

つるりとしたもちもち感は白玉の歯触りに近いと感じた。

中のこし餡(自家製)のなめらかさと上質な舌触り。

 

笹の香りがほんのりと広がった。

 

蜜煮した大納言小豆が3粒ほど。

それらのマリアージュが上質な、こし餡のそよ風とともに冷たい美味となって・・・「おっ、来た来た」とつぶやきたくなった。

 

塩気の利き方も絶妙。

 

大野屋のオリジナル生菓子かもしれない。

 

【サイドは?】

とこなつ:備中白小豆×水飴×餅粉の珠玉

店のスタッフに「これって常夏って意味ですか? ハワイなどの・・・」と失礼なことを言ってしまった。

 

スタッフが笑ってくれたので助かったが、「とこなつ」のネーミングは万葉集」の歌人大伴家持の和歌から取ったものだそう(高岡と深い縁がある)。

ごらんの通り直径3センチほどの球形の餅菓子の一種で、大野屋では明治時代からつくって売っているそう。

 

歴史のある珠玉菓子だった。

 

凝縮したもっちり食感。

 

希少な備中白小豆をベースにした上質な餅菓子で、思ったよりも歯ごたえがあり、それが餅粉と水飴の力で独特の食感を生んでいる。

表面には高級な和三盆がかかっていて、このままでも十分に美味いが、この時期は冷蔵庫に入れて少し冷やしても美味。

 

甘めだが、噛んだ瞬間広がってくる風味と密度が心地よい。

 

茶席にも合いそうだが、エアコンを利かせた部屋で熱めのドリップコーヒーとともに楽しんでも面白いと思う。

 

余韻も上品。

 

●あんヒストリー

創業は天保9年(1838年)。もともとは醸造業だったようだが、この年に和菓子屋に転換したようだ。現在9代目。加賀文化圏の一角とも言えそうだ。上生菓子から干菓子、さらにはシュークリームなど洋菓子も製造している。伝統と進化を併せ持つ富山の名店の一つ。

 

田毎(たごと):棚田に映る月?伝統焼き菓子

田毎とは田んぼとか棚田の意味。

 

生地が土の色(茶色)で、小麦粉をベースに卵と白砂糖と黒砂糖を加えて練り、中に半生のこし餡を据えている。

 

サイズは約50ミリほどで、厚みは35ミリほど。

焼き菓子のいい風味が来る。

 

ほくほくと口の中で崩れる感覚がとともいい。

 

フツーに美味しい半生焼き菓子。

 

「御菓子司 大野屋本店」

富山・高岡市木舟町12

最寄り駅 JR高岡駅から歩約15分