週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

「づんだ餅」の頂上😍村上屋餅店のぜんざい

 

猛暑の中、みちのくあんこ旅へ。背中に羽根が生えたよう(笑)。

 

トップバッターはづんだ餅で知られる「村上屋餅店」仙台市)です。

 

きれいな枝豆色の暖簾に「づんだ餅」と白く染め抜かれている。

昔から1ミリも変わらないシンプルな店構え。

 

「ずんだ」と表記せず「づんだ」と頑固に表記している。脱帽。

 

餅屋としての創業は明治10年(1877年創業)だが、それ以前は伊達藩の御用菓子屋(御菓子司)で、初代から数えると現在7代目になる(餅屋としては4代目)。

 

朝から行列。相変わらずすごい人気。

で、本日取り上げたいのは目玉の「づんだ餅」はもちろんですが、もう一つ影の主役「通しぜんざい」とサイドメニューです。

 

★今回のキラ星

 づんだ餅 790円

 通しぜんざい(こし餡)720円

 笹のしずく(栗坊主)200円

 ※いずれも税込み価格

 

【センターは?】

通しぜんざい:素晴らしきこし餡のあんこ餅

 

この店の一番人気は3種類を小さく味わえる三色餅(づんだ、くるみ、黒ごま)だが、これまで何度も食べているので、今回はあえて「通しぜんざい」(こし餡)にした。

私的には村上屋のツートップ

まずはその魅惑的なお姿をごらんいただきたい。

 

下の餅が見えないほどたっぷりの自家製こし餡が乗っかっている。わお。

こし餡の美味さがハンパではない。

 

ぜんざいという表現は江戸⇒東京ではこし餡のこと(関西はつぶ餡を指す)。

 

ゆえに村上屋餅店は江戸の流れをくむ老舗だとわかる。

なめらかな光沢、引き込まれるようなあずき色と密度、その下に杵つき餅が2個潜んでいる。

撫でるような舌触りと雑味のない甘さ。塩気がほんのり。

 

この店の凄さの一つが、どんなに混んでいても注文を受けてからつくること。なので待ち時間は少し長め。店のスタッフの応対もとても穏やかでここちよい。

 

あずきは北海道産、砂糖は聞き逃したが、多分上白糖(白ザラメかも)。炊き方にこの高いレベルを維持している秘伝がありそう。

 

餅は「みやこがね」だと思う。

これほどまでにピュアな、思わずほっぺをつねりたくなる「ぜんざい」は少ない。

 

吹き上るあんこのそよ風(幸せホルモン)。

 

私の大好きな浅草「梅園」の「あわぜんざい」に一歩も引けを取らない。

 

【セカンドは?】

づんだ餅:やっぱり別格の味わい

私のずんだ人生の中では、村上屋餅店の「づんだ餅」は特に格別。

 

今回は「三色餅」ではなく、づんだ一本勝負にした。こちらも下に餅が2個。

 

づんだの質がすごい。

枝豆の皮を手剥きし、それを代々伝わる製法で実にきめ細やかな粒子に仕上げている。

 

冷やしてあるのも芸が細かい。

 

甘すぎない。塩気もほんのり。

最近のずんだブーム(一般的にはずんだ、と表記している店がほとんど)の火付け役の一つがこの村上屋餅店と知ってる人は意外に少ない。

 

ここで初めて食べて、あまりの美味さにずんだファンになった人も多い(私がその一人です)。

 

【もう一品】

笹のしずく(栗坊主)隠れたもう一つ準主役

 

店内に入ると、日持ちしない餅菓子が数種類、木枠のガラス棚に並んでいるのがわかる。

中でも私のあんこころをくすぐったのが「笹のしずく」。栗坊主とかっこ書きされていて、ユーモアも感じる。

 

坊主というよりみずみずしい笹とベールに包まれた半透明のかぐや姫・・・のような(笑)。

よく見ると、蜜煮した栗が丸ごと1個、あんこと粘土の強い半透明の葛にくるまれて、

ずっしりと納まっていた。

日持ちしないので、ホテルに戻ってから味わったが、葛とあんこと栗が三位一体となって、口の中で広がる感覚はむしろ上生菓子に近い味わい。

 

ほどよい甘み。風味の餡ビリーバボーな小爆発・・・。

 

村上屋餅店、恐るべし。

 

●あんヒストリー

餅屋としての創業は明治以降だが、それ以前は伊達藩の御菓子司だったようだ。2代目が江戸で和菓子職人修業、3代目になって米と餅を扱うようになった。仙台大火などで店を移転、昭和57年に現在の場所に収まっている。「づんだ」の表記は一説によると、豆打(づんだ)から来ているとか。グルメだった伊達政宗がつくったという説もある(真相は不明)。

 

「村上屋餅店」

所在地 宮城県仙台市青葉区北目2-38

最寄り駅 JR仙台駅から歩くと約15~20分