週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

旧東海道の絶句🤩大森名物「のり大福」

炎天下のあんこ旅で、海苔(のり)養殖の発祥地と言われる東京・大森でめちゃウマ「のり大福」と出会ってしまった。

言葉遊びではないが、ノリのいい餡ラッキーな遭遇(笑)。

 

旧東海道、美原通り(三原通り)に、いぶし銀の立派な店構え。

「御菓子処 大黒屋」の屋号に歴史を感じる。百年老舗だが、どこか新しさも隠れていそう。

「大森名物 江戸前のり大福」のノボリが夏風に逆らうように翻っていた。

 

気骨すら感じる、いい光景。

 

★ゲットしたキラ星

 のり大福 180円×2個

 麩まんじゅう 220円

 水ようかん 180円

 赤じそ道明寺 200円

 ※すべて税込み価格です。

 

【センターは?】

のり大福:海苔餅と自家製こしあんの融合

現在は海苔の養殖が禁止され、地場産ではなくなったが、養殖海苔の伝統は大福に変身して生きているということかな。

 

食べる前までは少し抵抗感があったが、ひと口でファンになってしまった。

 

「固くなるので、今日中に早めに食べてくださいね」

 

4代目だという店主の言葉は本当だった。

 

あんこ旅を早めに切り上げ、自宅に戻ってから賞味となった。

青海苔がきれいに練り込まれた搗き餅を真ん中から切ると、柔らかな伸びとともに、見事なこしあんが現れた。それもたっぷり。

 

餅米は評価の高い新潟産わたぼうしを使用、蒸し上げてから、毎朝搗いているそう。

 

サイズは50ミリ×50ミリ。重さは約60グラム。

 

〈味わいは?〉

添加物は使用していないので、青海苔の風味がストレートに来る。

餅のしっかりとした柔らかさ。伸び方が素晴らしい。

 

自家製こしあんのあまりに自然な舌触り。素晴らしきあんこ。

 

北海道産小豆×白ザラメ。

 

餡づくりのこだわり方も感じる。

「上白糖だとえぐみが出るので、私は白ザラメで炊いてます」(4代目)。

 

甘さが控えめで、海苔餅のほんのりと漂う塩気との相性が絶妙。

 

うめえ。言葉が漏れる。

 

大福の中では海苔大福はレアだと思うが、当初はミスマッチでは?との疑いはたちどころに消えていた。

こしあんの質の高さに舌を巻く。

 

場所が場所だけに、江戸前の潮風すら感じた。

 

あっという間に2個、ぺろり。

 

【サイドは?】

水まんじゅう:笹のみずみずしさと本葛×こしあんの合体。

これはやられてしまった。

 

半透明の葛、誘惑するようなこしあん。大きめのサイズ。

 

冷蔵庫で十分冷やしてから味わう。

 

これもこしあんが私を別世界に連れて行くようだった。

笹の香りがいい効果を生んでいる。

 

ぷるるんと舌の上で一瞬立ち止まって、すっと消えていく。

 

余韻も長い。

 

麩まんじゅう:青海苔の麩まんじゅうとこしあん

もっちり感が上質で、笹の香りまでいい具合に付いてくる。

 

こしあんのしっとりとしたなめらかさとほどよい甘さ。

口の中で合体し、つるりと溶け合い、胃袋へと落ちていく。

 

王道の麩まんじゅうだと思う。

 

水ようかん:これも「本日中」の一品。

底敷き桜葉の丁寧な仕事ぶり。

 

濃い小倉色の上質な水ようかんで、甘すぎない。

こしあんと寒天の割合がこしあんのほうがやや勝っている。

 

絶妙な歯触り舌触り。

 

赤じそ道明寺:赤じその道明寺というのが珍しい。

これも無添加づくりで、「本日中」が制限時間。

 

小さめ(約47グラム)だが、塩漬けした赤じその風味と酸味がお見事。

中こちらもは自家製こしあん

 

道明寺の質といい、手の込んだ造りといい、隠れた逸品に出会えたこと。道草にも一理あると思う。

 

●あんヒストリー

創業は大正8年(1919年)。現在4代目。「のり大福」は3代目が考案したそうで、今では大森名物にもなっている。伝統と創作。一ひねりしたプリンやロールケーキなども人気を呼んでいる。

 

「御菓子処 大黒屋」

所在地 東京・大田区大森本町2-31-9

最寄り駅 京急平和島駅下車 歩いて2~3分