週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

豆大福&かのこ😍熊谷「ばらや」あんこ星座

 

あんこ旅を続けていると、思わぬキラ星に出会うことがある。

 

日本一暑い街・熊谷は私にとってはその希少なエリアの一つ。

 

「四季の和菓子 ばらやとの出会いは驚きだった。

高くて美味いは当たり前、安くて美味いは?

 

今年の春、風のたよりで「豆大福がとってもおいしい」という情報を聞きつけ、夕方に訪ねてみた。

 

ほとんど売り切れていて、残りはほんの少しだった。

 

豆大福(形が珍しい円筒形だった)と大納言かのこを買い求め、「本日中に食べてくださいね」との女将さんの言葉に従い、自宅に戻ってから食べたら、これが絶品だった。

コスパのあまりの良さに感動すら覚えてしまった。

 

で、今回。

 

店をすぐ近くに移転したという情報が入り、再訪することにした。

 

売り切れる前にゲットしたい。

 

午前11時前になんとか到着。

「豆大福」のノボリがひるがえり、モダンで瀟洒な建物に変わっていた。

 

無駄のない、いい店構え。

 

前回と違って今回は作り立てがキラ星のごとくそろっていた。

 

★ゲットしたキラ星

 豆大福 130円

 季の餅(栗大福)150円

 大納言かのこ 110円

 京かのこ 110円

 きんつば 120円

  ※価格はすべて税込みです。

 

【センターは大福2種】

豆大福:筒形のユニークな形の逸品

北海道産赤えんどう豆を練りこんだ臼杵つき餅が素晴らしい。

 

無添加づくりなので、時間がたつと固くなる。

中は自家製つぶあん

 

希少な大粒あずき「十勝産雅(みやび)」をグラニュー糖で仕上げている。

 

こだわりを感じるあんこ。

やや甘めで、塩気もほんのり来た。

 

餅の柔らかな腰と素朴なあんこのマリアージュコスパ的にも「得した気分」になる。

雅の濃い小豆色と濃い風味が口の中で広がると、セロトニン(幸せホルモン)がどっと湧き出てくるのがわかった。

 

お客が多いのもなるほどという味わい。

 

季の餅(ときのもち):季節限定の栗大福

 

形は豆大福より横幅のある円筒形。

蜜煮した栗が丸ごと一個、栗餡とともに入っていて、栗好きにはたまらない。

形といい、栗の使い方といい、店主の腕とアイデアが冴えていると思う。

 

これも賞味期限は「本日中」

 

【サイドは?】

大納言かのこ㊧:大納言小豆とこしあんのキュートな合体

大納言小豆の歯ざわりと風味が上質。

 

寒天の薄い膜がキラキラしていて、一瞬食べるのをためらってしまった。

中のあんこ玉との合体がほぼ極限。

 

甘さを抑えているので、2~3個すぐなくなってしまう。

 

塩気もほんのり。

 

京かのこ:京都のあでやかさを取り入れた逸品

表面には白いんげん豆とうぐいす豆。小ぶり。

 

中がピンク色のあん玉(白あんベース)で、これほどのカラフルなかのこは珍しいと思う。

味わいは白いんげん豆とうぐいす豆の風味が口の中で重なって、爆発的に広がってくる。そんな感覚が近い。

 

目で楽しみ、舌で堪能する。

 

小豆のあんことは一味違う味わい。

 

京都のはんなり文化が熊谷で花開いている。

 

不思議な感動すら覚えてしまった。

 

きんつば角型のきんつばに詰まった小豆の味わい

深川「梅花亭」のきんつばと形も味わいも共通するものを感じた。

 

小ぶりだが厚みのある、私の好きなタイプのきんつば。

小麦粉の薄い皮、小豆のふくよかな広がり。

 

くちどけの良さ。

 

120円というのもコスパ的には得した気分になる。

 

●あんヒストリー

創業は昭和(昭和45年ごろ?)。現在2代目。豆大福、だんご類、きんつばなど定番商品は先代から受け継ぎ、それを忠実に守り、さらに2代目が新しいチャレンジに繋げているようだ。素材選びから製法まで手作りをモットーにしている。「ばらや」のユニークな店名は祖母が「薔薇(ばら)好き」だったことに由来するとか。いい店なのは常連客の多さが証明している、と思う。

「四季の和菓子 ばらや」

所在地 埼玉・熊谷市箱田6-18-13

最寄り駅 JR高崎線上熊谷駅から歩約20分