NHK大河ドラマ「青天を衝け」で盛り上がる埼玉・深谷。その一角にある老舗和菓子屋「糸屋製菓店」は以前から気になっていた店。
蔵造りの店構えが印象的な和菓子屋さんだが、「糸屋(いとや)」という屋号なので、ルーツは「糸屋」だったかもしれない。
創業が明治41年(1908年)、現在4代目。深谷ではよく知られた和菓子屋さんで、丁寧に皮を取った小豆の呉(中身)を使った茶色の煉り羊羹と最中(もなか)が昔からの目玉。
明治から続く独特のスタイルはちょっと感動もの。
タイムスリップしたような、薄暗い店内は、一歩足を踏み入れた瞬間、京都の「亀末廣」を思い起こしたほど。
隅々まで神経が行き届いている。
日本にまだこういう和菓子屋さんが存在していることにウルウルしてしまう。
しかもローカルのダ埼玉に(ダはよけいだ)。
不思議なことに、渋い店内の一角になぜか不釣り合いな「あんドーナツ」がある。ン?って感じ。
1個150円(税込み)。午前中には売り切れることも多い逸品で、私も二度ほどフラれてしまった。
今回三度目にして、ようやくゲットした。なので、今回のセンターには本来なら脇役の「あんドーナツ」を置こうと思う。TPO的には珍しいあんドーナツ。
【本日のセンターです】
あんドーナツの秘密はポルトガルにある?
ふわふわ系のあんドーナツとは一線を画している。
ごらんの通りのごつごつした外観。
食感がまるで違う。
サクッとした、ビスケット生地のような歯触りと小麦の風味。
どこかバタ臭い素朴なドーナツとも言える。中は自家製つぶあん。私が知っているドーナツとは見た目も食感も違う。
沖縄のサーターアンダギーとも似てるし、ポルトガルの伝統揚げ菓子とも似ている気がする。中国経由の匂いもする。
店の人に聞いたら、「昔から代々同じ製法で作っています。ルーツはよくわかりません」とか。
砂糖をまぶしている姿はポルトガルの揚げ菓子をも連想させる。
おそらく先代か先々代があんこを入れて売りだしたところ人気を呼んだと考えられる(勝手な推測だが)。
ドーナツ生地の小麦と卵の風味。つぶあんの濃厚な素朴。
どこか懐かしい、昭和モダンな(死語だが)あんドーナツ。
ヒビの入ったごつごつした外観が武州のイメージとも合致している。
今どきの味わいではないが、昭和を思いながらティータイムに食べたくなる逸品だと思う。
【本日のわき役(本来は主役ですが)】
・翁羊羹(おきなようかん) 1折 650円
・翁最中(おきなもなか) 大1個 230円
・すだれ羊羹 1個 150円
ごらんの通り、翁羊羹は虎屋などの煉り羊羹とは色彩が違う。淡い茶色。
最初見たとき、白あんを使った煉り羊羹かと思ったほど。下諏訪「新鶴本店」の塩羊羹(こちらは緑色っぽい)を連想してしまった。
店に聞いたら、「いいえ小豆を使ってます。ただ、小豆の皮を丁寧に取っているんですよ」とのこと。「新鶴本店」とほとんど同じ昔ながらの製法のようだ。
小豆(北海道産)と砂糖と寒天のみで練り固めている。
控えめな甘さと歯にくっつかない、品のいい練り羊羹だと思う。
数日置いたら、底が白く糖化していて、そのじゃりじゃり感が私には好ましい。
翁最中は小と大があり、大は約95グラムもあった。
能面の翁の皮だね。パリッとした、しっかりした皮だねで、手で割ると、中の粒あんの洗練がとてもいい。
いわゆる小倉あんで、こしあんと大納言小豆をブレンドしていると思う。寒天も少し加えているかもしれない。
小豆の艶とこしあんの透明感が光にかざすと、深い陰影を放射するよう。
あんこの美味さが際立つ。
甘さは控えめで上質にまとめている。
すだれ羊羹は珍しい羊羹で、翁羊羹をすだれ状に切って、陰干ししたような、糖化した固めの表面がザラっとしていて、その歯ごたえが面白い。
甘さはかなり淡い。
熱海「本家ときわぎ」の「常盤木」(自然乾燥させた棒状の羊羹)とよく似た乾燥羊羹で、この店の中ではサブ的な存在だと思う。
老舗和菓子屋さんだが、ある種の駄菓子的な、昔ながらのセピア色の世界もしっかりと繋いでいる。
渋沢栄一の出身地は街並みといい、残っている暖簾といい、往時の活気は失せているが、どこかひと味違う気がする。「深谷シネマ」もすぐ近くにある。
最寄駅 JR深谷駅から歩約7~8分