週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

「あも」を超える?博多の塩小豆羊羹

今日は3.11から10年。何もできないので、せめて黙とうしてから今日のあんこ菓子を取り上げようと思う。10秒間の沈黙の時間。双葉町で和菓子屋を営んでいた森さん、お元気でしょうか? 

 

話は戻る。友人の編集者が「博多の鈴懸(すずかけ)、知ってますか? 豆大福が絶品ですよ」と私に教えてくれたのは数年前。

f:id:yskanuma:20210311123931j:plain

 

博多に行ったら訪ねようと思いながら、いまだその機会はない。半分忘れかけていた。

 

たまたまテレビでこの鈴懸の「いちご大福」を取り上げていた。よだれが出かかった(下品な表現で申し訳ありません)。

 

冷凍でもいいから何とかお取り寄せできないものか、すぐに電話した。

 

答えは「ノー」。豆大福も含めて生菓子類は対応しておりません、とのこと。そうだろうな、と納得。

 

次善の策で、お取り寄せできるものを尋ねたら、いくつか教えてくれた。ややこしいお客に丁寧な対応だった。

f:id:yskanuma:20210311124038j:plain

 

選んだのが「香海(こうみ)」求肥餅を塩羊羹で包んだもの)、「心葉(とろろ)」かるかん饅頭?)、それに「鈴乃最中 おてづめ」の3品。

 

賞味期限が1週間以上が条件だった。

 

「鈴懸(すずかけ)」は博多を拠点とした和菓子屋さんで、創業は大正12年(1923年)。現在3代目

 

初代は「現代の名工」にも選ばれた和菓子職人。3代目はやり手のようで、初代が作った伝統の生菓子を受け継ぎつつ、世界を視野に新しい和菓子の世界を提案し続けている、ま、表現を変えると、和菓子界のスティーブ・ジョブスみたいなお方(だと思う)。ちょっとオーバーかもしれないが、大化けの可能性はある。

f:id:yskanuma:20210311124114j:plain

 

さて、3品の中で個人的に最も感動したのは「香海(こうみ)」だった。一本756円(税込み)。重さは237グラムほど。サイズは縦100ミリ×幅45ミリ×厚さ38ミリ。

f:id:yskanuma:20210311124141j:plain

 

ごらんのとおり。見た目は小豆羊羹そのもの。

f:id:yskanuma:20210311124210j:plain

 

よく見ると、小豆のつぶつぶ感が凄い。ずっしり感と只者ではない気配が妖気のように漂っていた。

f:id:yskanuma:20210311124243j:plain

f:id:yskanuma:20210311124311j:plain

 

包丁で切ると、中が求肥餅で、あの叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)の「あも」とよく似ている。

 

お供はハンドドリップコーヒー(あんこ菓子とコーヒーはよく合うと思う)。

f:id:yskanuma:20210311124339j:plain

f:id:yskanuma:20210311124400j:plain

 

口に入れたとたん、まず塩気が来た。絶妙な甘さと塩気。小豆の柔らかなつぶつぶ感が美味の波となって押し寄せてきた。

f:id:yskanuma:20210311124423j:plain

 

この美味さ、「あも」を超えるかも。凝縮したいいあんこの風味が口の中で小爆発するよう。オーバーではなく、そんな感じ。塩加減がたまらない。

f:id:yskanuma:20210311124452j:plain

 

素材へのこだわりも凄く、塩は五島列島の一番塩を使用、小豆は北海道の契約農家から直接仕入れているようだ。素材だけではない、職人さんによる手作りのこだわり、すべてが高いレベルを目指しているのがわかった。

f:id:yskanuma:20210311124653j:plain

 

「心葉(とろろ)」は皮が厚めで鹿児島産つくね芋入り。中はさらしあんのようなサラッとしたこしあん。軽羹饅頭(かるかんまんじゅう)のよう。4個入りひと箱564円(同)。伝統的な逸品で、私的にはフツーの美味さ。

f:id:yskanuma:20210311124732j:plain

f:id:yskanuma:20210311124755j:plain

 

最後の「鈴乃最中 おてづめ」は同店の目玉の一つだが、別盛のつぶあんを鈴の形の皮だねに自分で詰めるのがミソ。1箱4組1577円(同)。

f:id:yskanuma:20210311124817j:plain

f:id:yskanuma:20210311124841j:plain

f:id:yskanuma:20210311124905j:plain

 

なので、皮だねの香ばしいパリパリ感が凄い。新潟産の糯米(もちごめ)「こがねもち」を使用している。

f:id:yskanuma:20210311124940j:plain

 

何よりもつぶあんの美味さが一線を超えている、と思う。

 

しっかりと形はあるのに、小豆の旨みを最大限に引き出しているよう。甘めで塩気もある。ふくよかな広がりがいいね。

f:id:yskanuma:20210311125003j:plain

f:id:yskanuma:20210311125022j:plain

 

この店の基本があんこにあることを実感させてくれる味わい、だと思う。

 

この店のファンは多く、博多をベースに名古屋や東京にも店舗を増やしている。

 

3.11から10年。双葉町の和菓子職人・森さんにあんこ作りを少しだけ教えてもらったことを思い出しながら、博多のあんこ菓子を堪能した。午後2時46分が近づいている。

 

あんこの神様にも手を合わせることにしよう。

 

【今回のお取り寄せ】

香海(こうみ)    1本756円

心葉(とろろ)    4個564円

鈴乃最中おてづめ(4組)1577円

送料(クロネコ便)    990円

代引き手数料       330円

    合計      4217円

 

             f:id:yskanuma:20210311125045j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SOS! 熱海「百年羊羹」お取り寄せ

 

コロナ禍で地方の和菓子屋さんが苦境に陥っている。

 

今年の1月中旬、たまたまネットで熱海の老舗和菓子屋さんが「助けてください」と支援を呼び掛けている記事を見た。

 

見たことのある店主と娘さん。

 

熱海の老舗和菓子屋「本家ときわぎ」だった。羊羹(ようかん)の名店でもある。

f:id:yskanuma:20210304180956j:plain

f:id:yskanuma:20210304181458j:plain

f:id:yskanuma:20210304181634j:plain

 

歴史ある人気の老舗がなぜ?

 

すぐに電話したが、つながらない。

 

ようやくつながったのが先月中旬だった。

 

支援の注文やら励ましやらが殺到したようで、たまたま電話口に出た4代目若女将と少し雑談した。

 

観光客減などで深刻な状況に陥ったことがわかった。他の真面目な和菓子屋さんも状況は同じではないか。

f:id:yskanuma:20210304182121j:plain

 

去年春に訪れて、この老舗の珍しい乾燥羊羹「常盤木(6本入り)」を「週刊あんこ」で取り上げている。

 

その時はお客がひっきりなしで、わらび餅やうぐいす餅、きび餅などは売り切れていた。歴史的な建物、店内の活気、対面販売のポリシー・・・創業大正7年(1918年)の老舗の風格が滲み出ていた。

 

まさかのSOS。緊急事態宣言で状況がさらに悪化していることが想像できた。

f:id:yskanuma:20210304181824j:plain

 

その場ですぐに注文。前回は買えなかった「百年羊羹」4種「本煉り」「小倉」「抹茶」「梅」(各1棹 税込み900円)。合計3600円なり。

f:id:yskanuma:20210304182328j:plain

 

4代目若女将は思ったよりも明るい声で、コロナに負けない決意みたいなものが電話口から伝わった。

 

羊羹の賞味期限は一般的に1~2か月が目安だが、ここの羊羹は甘さを押さえ、創業当時からの枠流し製法を続けている。添加物はなし。なので「約2週間です」と短め。

 

ベースは銅釜で北海道十勝産小豆を炊き、砂糖は上白糖、それに国内産寒天でじっくりと煉り上げていく。昔ながらの職人の手の匂いがする羊羹。

 

白あんは白いんげん(カナダ産)を使用しているようだ。北海道産が手に入りにくくなっているとか。

 

さて、いよいよ賞味の時間。羊羹にはコーヒーが意外に合うので、ここは気持ちだけでも正座気分で味わうことにした。柏手4つ。

f:id:yskanuma:20210304182553j:plain

f:id:yskanuma:20210304182442j:plain

 

①本煉り 濃い羊羹色で本格的なテカリ。少し糖化しかかっているのが、たまらない。穏やかでやさしい、固めの歯ざわり。口どけがとてもいい。添加物のない、いい小豆の風味が煉り込まれている。正攻法の、甘さを抑えた、昔の羊羹ってこうだったろうな、と思わせる本煉りだと思う。私的には好みの羊羹。

f:id:yskanuma:20210304182718j:plain

f:id:yskanuma:20210304182742j:plain

f:id:yskanuma:20210305105702j:plain

 

②小倉 「とらや」の夜の梅と同じスタイル。大納言小豆(北海道十勝産)が歯ざわりに変化を付けている。その分、本煉りよりも小豆感が強い。小豆好きにはおすすめ。

f:id:yskanuma:20210304182841j:plain

f:id:yskanuma:20210304182916j:plain

 

③抹茶 白いんげんベースに京都の抹茶を練り込んでいて、濃厚で深い色あい。ハートをギュッとつかまれる。ほどよい抹茶の風味。控えめな甘さ。地味だが、しっかりとした歯触り。香料や着色料の気配はない。

f:id:yskanuma:20210304182940j:plain

f:id:yskanuma:20210304183029j:plain

 

④梅 淡いピンク色。白いんげんと寒天に地場の梅肉がほどよく煉り込まれている。梅の香りがほんのりと口中に広がる感覚は悪くない。これも甘さが控えめ。

f:id:yskanuma:20210304183102j:plain

f:id:yskanuma:20210304183133j:plain

 

この4種の他に栗、柚子(ゆず)があるが、今回は予算の関係で手配できなかった(涙)。

 

最後に個人的な好みをあえて言うと、①抹茶②本煉り③梅④小倉の順。いずれもしっかりした、古くからのいい羊羹だと思う。余分な自己主張がない。

 

日を変えて食べると、この順位も変わるかもしれない(笑)。

 

あんこの未来を考える。熱海の老舗和菓子屋のSOSをしっかり受け止めたい。

 

所在地 熱海市銀座町14-1

 

【今回のお取り寄せ】

百年羊羹 本煉り 1棹900円

     小倉  1棹900円

     抹茶  1棹900円

     梅   1棹900円

  送料(クロネコ便)930円

   代引き手数料  330円

    合計    4860円

 

             f:id:yskanuma:20210304183340j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都の仰天、竹皮箱入りおはぎ

 

あんこの千年王国京都には驚かされることが多い。

 

古いものと新しいものが幾層にも迷路化し、ヘンなたとえだが、恐竜とAIが時空を超えて、あちらこちらにこっそり埋まっている気がする。

 

甘い夢の記憶。

 

その一つが享保元年(1716年)創業の京菓匠「笹屋伊織(ささやいおり)」である。現在10代目。

f:id:yskanuma:20210225145702j:plain

 

和菓子好きの間では「どら焼き」の元祖として知られる存在。現在のどら焼きの形状とはまったく違う。

 

京都のイケズな亀仙人が「弘法市の3日間しか売ってないどら焼き、これを取り上げないで何があんこマニアかいな? へそで茶を沸かす話や」といつもの毒ガスを吹かしてきた。

 

ありがたや。でも、知らんでどうする? とはいえ、お取り寄せできるようになっていたことは知らなんだ。有り難や。なので、お取り寄せしてみた。むろん内緒で手を合わせながら(笑)。

 

今回取り上げるのは、このどら焼きではない。

f:id:yskanuma:20210225131132j:plain

 

「伊織のおはぎ」(1箱 税込み1620円)である。

 

ちょっと驚きのおはぎ。

 

こちらも私が知っているおはぎとは形状がまるで違う。

 

まずはご覧いただきたい。

f:id:yskanuma:20210225131207j:plain

f:id:yskanuma:20210225131315j:plain

 

竹皮で編んだ箱(折詰)にびっしりと粒あんがこれでもかと詰まっていた。

 

おおおお・・・あんこの濃厚な海!

 

箱の大きさは縦175ミリ、横105ミリ、深さ50ミリ。ほぼ弁当箱の大きさ。

 

全体の重量は618グラム!

f:id:yskanuma:20210225131343j:plain

 

木べらが付いていて、お茶を用意し、正座し直してから、小皿に取ってみた。

 

あんこのテカリとつぶつぶ感のボリュームが凄すぎる。底にまでびっしり!

f:id:yskanuma:20210225145752j:plain

f:id:yskanuma:20210225131506j:plain

 

道明寺(半殺しのもち米?)がしおらしくさえ見える。

 

これがおはぎ? しかも「伊織のおはぎ」だって?

 

見た目よりも甘すぎない。だが、こってりとしたあんこ。

f:id:yskanuma:20210225131546j:plain

 

野暮と紙一重の素朴さがたまらない、小豆のいい風味が口の中で「どないや? これが京都のあんこやでぇ」とドヤ顔でささやかれた感じ。

 

これってド田舎のあんこでは? 

f:id:yskanuma:20210225131617j:plain

 

そんな気もしたが、よく見ると、浅はかな思い違いだった。

 

蜜煮したふくよかな大納言小豆(北海道産)とこしあんを絶妙にブレンドしている、と思えるイケずな隠し技だった(イケずではない?)。

 

知らないと見間違える。

f:id:yskanuma:20210225131703j:plain

 

もっちりした道明寺の塩気が手の込んだ重量級のあんこを引き連れて「温故知新」のまんだら世界へと引き上げていく。オーバーに言うとそんな感じ。いい塩梅ということかな。

 

必ず到着したその日のうちに召し上がってください。どら焼きは4~5日が賞味期限ですが、おはぎは生ものなので」(笹屋伊織)

 

京都のおはぎと言えば今西軒が筆頭に挙げられるが、これは横紙破りのおはぎということになる。

f:id:yskanuma:20210225131909j:plain

 

次の疑問。

 

笹屋伊織のどら焼きが江戸時代末期なのに対して、このおはぎはいつから?

 

気になって問い合わせてみたら、「実は新しいんです。去年7月、梅小路別邸を作ったときに別邸限定で売り出したものです。オンラインでも買えるようになったんです」(同店)

 

おはぎを何とか食べ終えてから、翌日、江戸時代末期からほとんど同じ製法、同じ形のどら焼きを賞味してみた。こちらも1棹1620円(税込み)。重さは360グラム。

f:id:yskanuma:20210225131958j:plain

 

ごらんのとおり、誰もが知っている二枚重ねのどら焼きではない。

 

竹皮に包まれていて、そのまま包丁で切る。

f:id:yskanuma:20210225132141j:plain

 

中から不思議などら焼きが現れた。これがどら焼き?

f:id:yskanuma:20210225132209j:plain

 

中心部のこしあんをもっちりしたクレープミルフィーのような皮が包んでいる。

 

皮は薄く溶いた小麦粉が何層にも巻かれていて、食感はムニュッとしていて、微妙な薄甘さ。香ばしいカステラ生地のどら焼きとは別物としか言いようがない。

f:id:yskanuma:20210225132247j:plain

 

中のこしあんはきれい。甘さも控えめ。なので、期待とは違った味わい。

 

竹皮の香りが遠い歴史を感じさせ、ヘンな表現になるが、学術的な美味さとしか言いようがない(もちろん個人的にだが)。

f:id:yskanuma:20210225132316j:plain

f:id:yskanuma:20210225132337j:plain

 

笹屋伊織の5代目が東寺の住職に頼まれ、お寺でも作れるように打楽器の銅鑼(どら)の上で焼いたことに始まるそう。

 

こちらもオンラインで買えるようになった(弘法市の期間3日間だけ)のが素晴らしい。

 

どら焼きが現在の形、二枚重ねになったのは大正になってからで、上野黒門町うさぎやが元祖と言われる。

 

茅場町「梅花亭本店」には明治時代の一枚どら焼きが復元されて作られている。こちらは形が船の銅鑼(どら)の形で、つぶあんが練り込まれていてとても美味い。私の好きな店でもある。

 

京都に始まったあんこの華々しい(奥ゆかしい)進化は今も続いている。

 

あんビリーバボー、ここはダジャレで締めるしかない(笑)。

 

所在地 京都・下京区七条通大宮西入花畑町

 

【今回のお取り寄せ】

伊織のおはぎ(1箱)   1620円

どら焼(1棹)      1620円

送料(クロネコ便)     869円

代引き手数料        330円

 

合計           4439円

 

 

             f:id:yskanuma:20210225132510j:plain



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャズ羊羹×お酒のマッチング

 

婦人画報」のお取り寄せで、面白い羊羹を見つけた。

 

その名も「ジャズ羊羹chocolat

 

ん? わざとキーをずらした感じ。まさかのジャジーな羊羹?

 

ファンキーでグルーヴ感もある。ジャズ好きの私のあんこセンサーにヒットした。

f:id:yskanuma:20210218165425j:plain

 

大好きなチック・コリアの訃報も追い風となった。

 

で、すぐに大分・湯布院の発売元「湯布院ジャズとようかん」まで電話した。

 

そのエピソードは後にして(笑)。

 

クロネコ便でお取り寄せ。

 

それがこれ。ピアノの鍵盤をデザインしたシャレた羊羹だが、中身がワオだった。こんなのあり?

f:id:yskanuma:20210218165540j:plain

f:id:yskanuma:20210218165615j:plain

 

ジャズと羊羹を結び付けた遊び心に敬意を表して、今回は羊羹ソムリエになった気分で、コーヒー、白ワイン、ウイスキーシングルモルト)との組み合わせを楽しむことにした。

 

鍵盤部分は白あんに練乳を加えているようだ。

f:id:yskanuma:20210218165705j:plain

 

驚いたのが羊羹部分。色合いから煉り羊羹かと思ったらベースは白あんです。そこにチョコレート、それも濃厚なクーベルチュールチョコレートを練り込んでいるんですよ」(同社)

f:id:yskanuma:20210218165735j:plain

 

包丁で切ると、中にドライフルーツ(いちじく、チェリー、レーズン)が嵌まっていていて、全体の凝り方がすごい。闇夜にきらめく星々に見えなくもない。

f:id:yskanuma:20210218165843j:plain

 

ファンキーなYokan。チック・コリアがこの羊羹を見たら、何と言ったか、想像したくもなる。「こりぁえきぞちっく!」と笑ったかもしれない(だじゃれジャズ語)。

 

1棹税込み2669円。重さは約220グラム。長さは200ミリ、幅38ミリ、厚さ30ミリ。

 

で、肝心の味わいは? 

 

食感はほとんど煉り羊羹だが、口に入れたとたん、クーベルチュールチョコの濃厚な風味がふわりと広がった。和と洋の幸せな結婚? 

f:id:yskanuma:20210218170005j:plain

f:id:yskanuma:20210218170152j:plain

白あんは手亡(白いんげん)で、寒天との練り込みが意外な相性となって、「これって案外イケるぞ」に変換していくのがわかる。

f:id:yskanuma:20210218170243j:plain

 

印象としては白あん6、チョコ4くらいかな。甘さがほどよくまとめられている。

f:id:yskanuma:20210218170343j:plain

 

去年5月28日にこのブログで取り上げた「餡とチョコのテリーヌ」(アン・パティスリー七日)より煉り羊羹の食感が強いと思う。歯にくっつかない。

f:id:yskanuma:20210218170528j:plain

 

ところどころでいちじくよりもドライチェリーの凝縮した果実味がいいアクセントになっていて、舌の遊び心をさらにくすぐる。

 

コーヒーで味わっているうちに、たまたまあった白ワイン(シャルドネ)とシングルモルトオンザロックでマッチングを試してみたくなった。赤ワインは間に合わず(笑)。

f:id:yskanuma:20210218170443j:plain

 

結論から言うと、ワインよりシングルモルトの方が好み。個人的には醸造酒より蒸留酒の方が合うと思う。

 

1+1=3になる感じかな。グルーヴ感も1・5倍増し。

f:id:yskanuma:20210218170620j:plain

 

シャルドネも悪くはないが、ジャズ羊羹より海鮮類が合いそう。

 

たまたま電話に出た女性スタッフも「ジャズ羊羹にはブランデーとかウイスキーとか強めのお酒の方が合うかもしれませんね」と話していた。コーヒー、紅茶、ワインとの相性も悪くはないのは言うまでもない。

 

ここはやっぱり・・・ジャズにはウイスキー(バーボン)でしょ(笑)。

f:id:yskanuma:20210218170724j:plain

 

ところで、このユニークな羊羹を発案・企画・販売しているのは湯布院の「ジャズとようかん」本店(ナイトアンドデイ社)だが、製造は福岡・宇美の老舗和菓子屋「季のせ」に依頼。職人さんが手作業で作り上げているという。

 

冬季限定(ホワイトデーまで?)というのもそそられる。

 

羊羹もどんどん変種が出てきて、これはこれであり、だと思う。伝統と進取。本日はほろ酔い気分で(笑)。

 

所在地「ジャズとようかん本店」

大分・由布市湯布院町川上3015-4

 

【今回のお取り寄せ】

ジャズ羊羹chocolat 1棹 2669円

      送料(クロネコ便) 800円

      代引き手数料    300円

    合計         3769円

 

                f:id:yskanuma:20210218170817j:plain

 

 

 

 

 

 

 

特大いちご大福の「古伝あんこ」

 

いちご大福の美味い季節だが、今話題の北埼玉のローカルタウンでバッタリ出会ったのが「大きなほほえみ大福」だった。ホント何度も微笑みたくなる、特大の創作いちご大福・・・。

 

まずはご本人にチラリと登場していただこう(笑)。

f:id:yskanuma:20210211125937j:plain

f:id:yskanuma:20210211130039j:plain

 

淡いピンク色羽二重餅に包まれて、みずみずしいいちごと艶やかなつぶあん

 

何よりもふくよかでしっとりとした、あんこの美味さが際立っていると思う。

 

NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一の出身地、埼玉・深谷の中心部に暖簾を下げる「濱岡屋(はまおかや)」。今回はここが私的にはあんこドラマの舞台である(笑)。

 

「古伝餡」の文字と白い長暖簾に「餡an」のロゴ。これだけであんこのこだわりが見て取れる。

 

創業が明治24年(1891年)、現在4代目と5代目(息子さん)が新旧の和菓子作りに励んでいる。

f:id:yskanuma:20210211130300j:plain

f:id:yskanuma:20210211130526j:plain

 

約3年ぶりに訪れたら、建物が新しくなって、モダンな、シャレた店に変身していた。場所も区画整理で少し移転。

 

餅菓子から上生菓子まで、創業当時からの「塩豆 明治大福」(税別 150円)やどら焼きのほかに創作和菓子もきれいな木箱に並んでいた。

f:id:yskanuma:20210211130638j:plain

f:id:yskanuma:20210211130746j:plain

 

奥には甘味カフェも併設してあり(緊急事態宣言で現在は休業中)、温故知新がうまく機能しているようだ。たまたまなのか、若い客も多い。

 

マスク姿の4代目女将さんと約3年ぶりに話す。お互いマスク姿。

 

「覚えてますよ。ちょうど徳光さんがテレビの取材で来た後でしたね。熱心に豆大福やあんこ作りについて尋ねてこられて、随分と熱心な方だなと」

 

その時は「塩豆 明治大福」が渋いオーラを放っていたので、あんこ狂いの性分でついあれこれ聞きまくってしまった(今思うと穴があったら入りたい気分、汗)。

 

今回は前回来た時にはなかった特大版「大きなほほえみ大福」(写真右側 税別320円)、定番の「塩豆 明治大福」(同150円)、「栄一バターどら焼き」(同200円)を買い込んだ。それにレアな「あげ福」(同150円)も追加した。

f:id:yskanuma:20210211130716j:plain

f:id:yskanuma:20210211131100j:plain

 

バターどら焼き以外は「賞味期限は本日中」なので、大急ぎで自宅に帰り、約4時間後の賞味となった。

 

「塩豆 明治大福」は小ぶりで、やや固めの赤えんどう豆(塩豆)と100%国産糯米(もちごめ)を搗いた柔らかな餅とつぶあんが相変わらず絶妙で、あんこの美味さがさらに磨き上げられている気がした。塩豆が効いている。

f:id:yskanuma:20210211131458j:plain

f:id:yskanuma:20210211132229j:plain

 

「古伝餡(こでんあん)」とは、深谷のシンボルでもあるレンガの釜戸でじっくりと炊いた、代々続く手作業のあんこのこと。ちなみに徳光和夫さんもここのあんこのファン。

 

ふっくらとしっとりが見事に融合した昔ながらのあんこで、ほどよい甘さと小豆のいい風味が口の中にぱあーっと広がる。小豆は北海道十勝産、砂糖は上白糖とグラニュー糖、それに和三盆を独自にブレンドしているとか。

 

あんこにかける情熱がこの店の土台でもあるのがよくわかる。

f:id:yskanuma:20210211131549j:plain

f:id:yskanuma:20210211131616j:plain

f:id:yskanuma:20210211131641j:plain

 

「大きなほほえみ大福」は重さが100グラムもあり、普通サイズの従来の「ほほえみ大福」(同220円)より2回りほどでかい。多分5代目の発案ではないか。

 

包丁で切ると、朝摘みした地場のいちごと見事な色のつぶあんがいい具合に納まっている。

f:id:yskanuma:20210211131713j:plain

f:id:yskanuma:20210211131837j:plain

 

いちごはやよいひめで、ジューシーな甘さ。それがつぶあんと柔らかな餅と絡み合って、愛し合って、溶け合って、舌の上で春風に昇華していくよう(表現がおかしいかな?)。

f:id:yskanuma:20210211131918j:plain

 

いちご大福の名店に引けを取らない美味さだと思う。

 

今回、たまたま見つけた「あげ福」(写真右)は、「塩豆 明治大福」(左)を油で揚げた、珍しいもの。揚げまんじゅうではなく、揚げ大福。

f:id:yskanuma:20210211132008j:plain

f:id:yskanuma:20210211132124j:plain

 

レア好きにはたまらない珍品だと思うが、個人的には揚げない方が好み。

 

「栄一バターどら焼き」つぶあんと新鮮なバターの風味がよく調和している。渋沢栄一の焼き印入り。1枚1枚手焼きした皮は卵の香りとふわふわ感がいい。ここでもベースの柔らかなつぶあんが生きている。口どけもいい。

f:id:yskanuma:20210211132321j:plain

f:id:yskanuma:20210211132355j:plain

 

リニューアル前の古い店構えも好きだが、こうした新しいチャレンジも応援したくなる。「あんこ」から「ANKO」へ。楽しみが広がる。

 

所在地 埼玉・深谷市西島町2-18-14

最寄駅 JR高崎線深谷駅北口から歩いて約6分

 

 

            f:id:yskanuma:20210211132457j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK大河ドラマ「青天を衝く」(2月14日スタート)で盛り上がる日本経済の父・渋沢栄一の出身地

ワンダーな竹串「白黒あんこ玉」

 

町なかの和菓子屋さん。

 

10文字の世界。私にとっては心が奪われる、キーワードの一つでもある。セピア色の世界と夕日が背景にあると、さらにいい。(「ALWAYS三丁目の夕日」の見過ぎじゃないの?)

 

コロナ禍のなか、時空を超えたあんこ旅の寄り道で、たまたま見つけた、中山道鴻巣宿圏内にある一軒の和菓子屋さんが、それに近い、町の和菓子屋さんだった。

 

「大和屋」(やまとや)の看板が少々色褪せている。

 

それほど期待せずに入ると、季節のいちご大福や豆大福、桜餅、あんドーナツ、うぐいす餅、草餅などが美味そうに並んでいた。常連らしいお客が2人。安い!

f:id:yskanuma:20210204132048j:plain

f:id:yskanuma:20210204145119j:plain

 

その中の一品に目が釘付けになってしまった。

 

「あんこ玉」(1串2個 税込み75円)。

 

価格に驚かされたが、それ以上に、あんこが白と黒2色で、竹串で貫かれていたこと。

f:id:yskanuma:20210204143802j:plain

 

残り2本となっていた。串だんごのようなあんこ玉

 

しばし見入ってしまった。

 

透明な寒天の膜に包まれて、きれいなこしあんと白あんが「おいでやす」とほほ笑んだ気がしたほど。ひょっとして座布団3枚か?

 

大急ぎで買い求める。

 

ついでに(?)今が旬の「いちご大福」(同 150円)、「桜餅」(同 100円)、「道明寺」(同 95円)、「草餅」(同 100円)、あんドーナツ(5個入り 350円)も買い込んだ。

f:id:yskanuma:20210204143605j:plain

f:id:yskanuma:20210204143648j:plain

 

安くて丁寧な作りに店主の心意気を感じ取った。

 

とはいえ正直に言うと、心のどこかに「でもなあ、それなりの味わいかも」という私の思い上がりもある。期待が失望に変わることだってないわけではない。

 

自宅に持ち帰って賞味。

f:id:yskanuma:20210204143935j:plain

 

数分後。うれしい誤算、おバカな思い上がりに脳天回し蹴り。そんな気分に陥った。

f:id:yskanuma:20210204144017j:plain

f:id:yskanuma:20210204144048j:plain

 

あんこ玉1個の大きさは直径約3センチ。それが2個。

 

白あんから味わう。白インゲン豆(北海道産)の自家製こしあん。しっとりと舌に絡みつくようで、ほどよい甘さと塩気のほんのり感がいい。

f:id:yskanuma:20210204144136j:plain

 

続いてこしあん後で店主に聞いたら、こしあんも自家製で、北海道産えりも小豆のいい風味がふわっと広がった。砂糖は粗めのグラニュー糖を使用しているとか。

f:id:yskanuma:20210204144339j:plain

f:id:yskanuma:20210204144217j:plain

 

この価格が信じられない。コスパマックス感。

 

脳内エンドルフィンのそよ風にしばし浸る。

f:id:yskanuma:20210204144254j:plain

 

気持ちのいいあんこ・・・これは素直に脱帽したくなった。

 

いちご大福は大きめで一番高かった(150円)が、重さは98グラムもあり、餅の柔らかさと中の新鮮なとちおとめ、柔らかなつぶあんが見事なハーモニーだった。

f:id:yskanuma:20210204144435j:plain

f:id:yskanuma:20210204144505j:plain

f:id:yskanuma:20210204144544j:plain

 

店主の技術のレベル。

 

それは桜餅(こしあん)、道明寺、草餅でもよくわかる。

f:id:yskanuma:20210204144807j:plain

 

とにかく安くて美味い。手抜きが見えない。言うのは簡単だが、なかなかできることではない。

 

添加物ゼロなので日持ちがしない

f:id:yskanuma:20210204144847j:plain

f:id:yskanuma:20210204144943j:plain

 

今回は煎茶でいただく。あっという間に平らげる。

 

後日、ようやく店主と少しだけ話すことができた。

 

店の創業は昭和48年(1973年)。父の代から2代目となる。手の温もりのする製法や素材へのこだわりなどが伝わってくる。

 

ひと足先に春一番。そんな感じ。

 

こういういい町の和菓子屋さんと出会えたことに感謝したい。

 

付記。あんドーナツ(中はこしあん)だけは日持ちが3日間ほどだったので、翌日に賞味したが、これも懐かしい、あんこと生地が一体となった昭和の味わいだった。

 

所在地 埼玉・鴻巣市東1-3-2

最寄駅 JR高崎線鴻巣駅から歩約10分

 

 

             f:id:yskanuma:20210204145319j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あん古都・松江の「柿山水」

 

京都・金沢に続く和菓子のメッカ・松江島根県)。

 

緊急事態宣言などで行けずじまいなので、仕方なく(?)お取り寄せすることにした。巣ごもり生活の中の新しい楽しみ方、でもある。

 

江戸時代創業の老舗が数軒あり、選択に迷うが、今回のお取り寄せは創業文化6年(1809年)の「菓子老舗 桂月堂(けいげつどう)」の3品を選んだ。現在11代目というからちょっと(かなり)驚く。

 

薄小倉(うすおぐら)

小倉松草おぐらまつくさ)

柿山水(かきさんすい)

f:id:yskanuma:20210128125306j:plain

 

薄小倉は同店の目玉の一つで、蜜煮してじっくり寝かせた大納言小豆(北海道産)を琥珀(こはく=寒天ベース)で閉じ込め、表面を糖化(薄氷化)させている小ぶりな逸品。ファンも多い。

f:id:yskanuma:20210128125349j:plain

 

小倉松草は松江の文化を築いた茶人大名・松平治郷(松江藩七代目藩主 1751~1818年)の生誕250年を記念して作られた茶菓子で、薄小倉とほぼ同じ大きさ。よもぎ求肥(ぎゅうひ)を小倉羊羹で挟んだもの。

 

柿山水は大ぶりの干し柿の中に白あんを詰めた、いぶし銀の魅力的な逸品。白あんの中には刻み栗が練り込まれている。秋から3月までの季節限定品

f:id:yskanuma:20210128125431j:plain

 

松平治郷は財政難だった松江藩を立て直し、隠居後、不昧(ふまい)と号して、茶の道を究めたお方。和菓子への造詣も深く、茶会には凝った和菓子を出している。

 

松江の和菓子のレベルが高いのも、こうした土壌があってのもの。

f:id:yskanuma:20210128125536j:plain

f:id:yskanuma:20210129111904j:plain

 

3品それぞれ凝った作りと味わいだが、ビジュアル的にもほおーっと唸ったのが「柿山水」

f:id:yskanuma:20210128125657j:plain

 

一個の重さ(中身)は約75グラム。手に持つとズシリと来る。

 

パッケージを取ると、粉雪がうっすらとかかったような濃い干し柿ふてぶてしいほどのお姿で現れる。わびさびの極致にも見える。ついひざまづきたくなる。

f:id:yskanuma:20210128125815j:plain

 

見ようによってはアクの強い千両役者と言えなくもない。

 

干し柿に白あんを詰めた凝った和菓子は岐阜や信州、京都などにもあるので、特別に珍しいものではない。

f:id:yskanuma:20210128125857j:plain

f:id:yskanuma:20210128125919j:plain

 

私もこれまでいくつか食べているが、この「柿山水」は干し柿のデカさとねっとり度がすごい。蜜が滴るようで、かなり甘い一見すると、ヘタが見えないのが他の同種のものと少し違う。なので見かけ上は柿のイメージがない。

 

だが、二つに切ると断面がお見事。

f:id:yskanuma:20210128130011j:plain

 

中の白あんは北海道産手亡(白いんげん)を使っているようで、甘さを押さえている。なめらかできれいなあんこ。

f:id:yskanuma:20210128130113j:plain

 

食感は干し柿の存在感が5分の3を占め、中の白あんと刻み栗干し柿の怒涛の寄りをギリギリのところで押しとどめ、全体を気品あるものに仕上げている。そんな感じかな。

 

「柿山水」という命名も風流で、渋好みの気配もある。

 

薄小倉(右)と小倉松草(左)にはコーヒーが意外に合う。

f:id:yskanuma:20210128130158j:plain

f:id:yskanuma:20210128130245j:plain

f:id:yskanuma:20210128130224j:plain

 

どちらも大納言小豆を使っているが、食感がまるで違う。

 

薄小倉はじゃりじゃりとした歯ごたえ琥珀羹の風味が大納言小豆の美味さを引き上げている。小豆好きにはたまらないと思う。光が差し込むと、琥珀(こはく)が透明にきらめき大納言のテカリとのコラボに食べながら見入ってしまう。

f:id:yskanuma:20210128130704j:plain

f:id:yskanuma:20210128130521j:plain

f:id:yskanuma:20210128130755j:plain

 

小倉松草は小豆羊羹とサンドされたよもぎ求肥餅がもっちりとした歯ごたえで、甘さがほどよい。こちらも表面を糖化させている、小豆のいい風味の中でよもぎの香りがほんのりと揺らめく。

f:id:yskanuma:20210128130907j:plain

f:id:yskanuma:20210128130938j:plain

 

「松平不昧公好み」と書かれているが、実際に不昧公が茶会に出していたかどうかは不明。様々な文献を参考にして作り上げたのではないか。

 

それでもコーヒーを飲みながら味わっていると、和菓子(特に羊羹類)が劇的に発展した江戸・文化年間が舌の上で舞うような気がしてくる。不昧公には抹茶が一番合うとは思うが、令和3年はドリップコーヒーもクールだと思う。

 

コロナ包囲網の中の贅沢なひととき。

 

所在地 島根・松江市神町97

 

今回のお取り寄せ

薄小倉(6個入り) 799円

小倉松草(6個入り)994円

柿山水(5個入り)1728円

 

送料(クロネコ便)1200円

 

総合計      4721円

 

           f:id:yskanuma:20210128131248j:plain