週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

新潟「青豆大福」に完敗

 

個人的に新潟は餅菓子の聖地だと思う。

 

米どころなので、当たり前と思うかもしれないが、この日本海に面した中都市の餅菓子の美味さを知らない人が意外に多いのに驚く。

f:id:yskanuma:20190426120934j:plain

 

この時期は笹だんごの季節で、市内の和菓子屋さんは笹団子づくりに大忙しだが、今回はいぶし銀に光る大福餅を取り上げたい。

 

中でもメーンストリート本町通りに面した場所に渋い暖簾を下げている「角田屋(かくだや)」の豆大福! つい感嘆符を付けたくなってしまった。

f:id:yskanuma:20190426121010j:plain

 

まずはその神々しいお姿を見ていただきたい(力が入りすぎだよ)。

f:id:yskanuma:20190426121201j:plain

 

ちなみに新潟で「豆大福」といえば、赤えんどう豆ではなく、青大豆なのである。「かつ丼」といえば「タレかつ丼」を指すのと似ている。新潟では中央の常識が通用しない? そこがまたいい。

 

メディア仲間と弥彦温泉に一泊したその足で、ひとり新潟まで足を延ばした。頭の中は豆大福がエロティックに踊っている。そんな感じかな。

 

午後1時半、新潟に着くと同時に「角田屋」に一直線。だが、すでに売り切れていた。涙が3滴ほど。女将さんの申し訳なさそうなお顔がフェードアウトする。

 

気を取り直して、翌日午前8時半、今度はオープンと同時に再訪した。

f:id:yskanuma:20190426121308j:plain

 

賞味期限が本日中なので、買う数も限られる。豆大福(税込み120円)2個と草大福(同)を1個ゲット。気分は朝陽がきらきら。

 

近くの某所で賞味した。

 

大きさは京都「出町ふたばの豆餅と同じくらい。多めの餅粉と薄い餅の中には青豆ごろごろ、その奥のあんこが透けて見える。ため息の世界。

f:id:yskanuma:20190426121339j:plain

f:id:yskanuma:20190426121354j:plain

f:id:yskanuma:20190426121432j:plain

 

菓子楊枝(ようじ)で二つに割ろうとするが、餅が柔らかすぎてうまく切れない。

 

搗(つ)きたての餅と塩の効いた青豆が赤えんどうの豆大福とは別の美味さを予感させる。

 

たっぷりと詰まったあんこは素朴なつぶしあんで、小豆の風味がすごい。甘さを抑えていて、それがきれいな余韻を口中に残す。渋切りは一度かせいぜい2度くらいか。

f:id:yskanuma:20190428123733j:plain

 

きれいな、それでいて素朴を忘れないあんこ。店主の思いが手の匂いとともに伝わってくるような。これほどのあんこはそうざらにはない、と思う。完敗の気分。

f:id:yskanuma:20190428123815j:plain

f:id:yskanuma:20190426121726j:plain

 

北海道十勝産小豆と砂糖は上白糖を使用しているそう。「塩もほんの少々加えてます」(女将さん)。

 

店主は笹だんご作りで忙しく、女将さんと話してみた。

 

創業は1915年(大正4年)で、現在3代目とか。

 

「あんこを研究したとか、そんなことないんですよ。主人は父親から教えられたそのままをやっているだけなんですよ。ええ昔のままの作り方です。ただ、甘さは昔より抑えてますけどね」

 

女将さんの素朴なお顔と人柄から店主の和菓子職人としての腕も想像できる気がする。

 

妥協のない、昔ながらのあんこ職人の後ろ姿が見える。

f:id:yskanuma:20190426121819j:plain

 

草大福も絶品と言っていい味わいだった。こちらはこしあんでむろん自家製。しっとりした、見事なこしあんで、よもぎ餅の香りとの相性が素晴らしい。

f:id:yskanuma:20190426121911j:plain

 

ホメる一辺倒になってしまったが、早朝から夜遅くまで休みなく餅菓子を作り続け、それがまたほっぺが落ちるほど美味いとなれば、ホメる言葉さえ追いつかない。

 

小さな店なのに、私の頭のなかでは、豆大福の名店とほぼ同じ位置を占めている。

 

遠い北前船の伝統が今もこの街に息づいている。そんな気がした。

 

所在地 新潟市中央区本町通7番町1093-3

最寄駅 JR新潟駅からバス 本町バス停下車すぐ

 

           f:id:yskanuma:20190426122104j:plain