週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

人形町「初音」の煮あずき

 

きょうから令和元年。なので、あんこの原点、「煮あずき」を取り上げたい。

 

敬愛する、あんこイノチの「あんこラボ」のみなさんと二度目の東京老舗和菓子屋めぐり。前回は浅草だったが、今回は人形町が主な舞台。ここは和菓子好きには外せない、そこかしこに江戸・明治の香りの残る希少エリアである。

 

GWだってえのに、浅草ほど混雑していないのもありがてえーってもんよ(つい江戸弁になってしまった)。

f:id:yskanuma:20190501130714j:plain

 

さて、煮あずき。東京で現存する一番古い甘味処「初音(はつね)」の隠れた逸品がこの煮あずき(税込み 750円)なのである。

 

創業が天保8年(1837年)。ご高齢の女将が7代目。

f:id:yskanuma:20190501130018j:plain

f:id:yskanuma:20190501130159j:plain

 

茹で小豆といった方がわかりやすいかもしれないが、ここの煮あずきはいささかレベルが違う。

 

使っている小豆は北海道十勝産の手選り小豆。手作業で小豆を選り分けたもの。それもおそらくは大納言小豆だと思う。

f:id:yskanuma:20190501130323j:plain

 

お椀の蓋を取ると、大粒の煮あずきが現れる。小豆の香りと湯気のベールが遠い江戸を引き連れてくる。箸休めは紫蘇の実の塩漬け。

f:id:yskanuma:20190501130815j:plain

 

縁にアクが少し浮いていて、これはわざと原点の素朴を残している?

 

木匙で濃い色の煮あずきをすくって、ぎっしり詰まった風味を楽しみながら食べる。思ったよりも固めで、つぶつぶ感がしっかりある。渋切りも抑えているようで、煮汁の素朴なあっさり感も特徴だと思う。

f:id:yskanuma:20190501130911j:plain

 

塩気が強め。砂糖は上白糖なので甘みは濃い。選り小豆をストレートに出した煮あずき。これぞ江戸東京の風味。そっと耳を傾けると、おめえにこの味がわかるか? とつぶやいているよう。

 

よく見ると、少し腹割れも見える。

f:id:yskanuma:20190501125848j:plain

f:id:yskanuma:20190501183552j:plain

 

以前あんみつを食べ、そのこしあんの美味さに唸ったが、この野暮と紙一重の素朴はどうしたもんだろう。

 

江戸・東京ぶっきらぼうの伝統をわざと残している、ということなのかな?

f:id:yskanuma:20190501131000j:plain

 

江戸時代、人形町周辺には中村座市村座があり、歌舞伎や人形芝居でにぎわった場所。あまり知られていないが、吉原遊郭もかつてはこの地にあった(明暦の大火後に浅草に移転)。

 

つまりは徳川幕府公認の一大歓楽地帯だった。

f:id:yskanuma:20190501131132j:plain

 

料理屋やお汁粉屋なども楽しみの一つだったようだ。

 

江戸の粋と野暮は線引きが難しい。

 

それによって初音の煮あずきの楽しみ方も変わる。

 

所在地 東京・日本橋人形町1-15-6

最寄駅 東京メトロ日比谷線人形町駅すぐ

 

 

           f:id:yskanuma:20190501131305j:plain