週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

ルーツの謎、箱根「湯もち」

 

箱根湯本の老舗和菓子屋「ちもと」は好きな店の一つ。

 

ここの名物「湯もち」は面白い。

f:id:yskanuma:20180621112333j:plain

 

最初にこれを食べたとき、その食感に違和感を感じた。

 

竹皮に包まれた純和風・・・のはずが食感が不思議だった。

 

餅というより、まるでマシュマロ

 

メレンゲの香りもする。

 

あまりに柔らかな白玉餅で、中に点々と小さな短冊状の本煉り羊羹が練り込まれていた。

 

ふわふわの角型に餅粉がたっぷりかかっていて、ビジュアル的にも悪くない。

f:id:yskanuma:20180621112502j:plain

f:id:yskanuma:20180621112539j:plain

 

和菓子のはずが、どこかフランスの香りすらする。

 

これが「箱根ちもと」のオリジナルと知って、人気の秘密を探りたくなった。

 

久しぶりに箱根で買い求めた。1個220円(税別)と安くはない。

 

上質の白玉粉に砂糖を加え、それを練りに練り、そこに卵白も加えているようだ。

 

柚子(ゆず)の香りもほのかに漂う。

 

短冊状の本煉り羊羹もほどよい甘さで、小豆のいい風味がしっかりと潜んでいる。

 

不思議なバランス。

f:id:yskanuma:20180621112654j:plain

 

「箱根ちもと」は創業60余年、ということだが、軽井沢や目黒八雲にも「ちもと」が暖簾を下げている。千葉・市川にも同じ暖簾がある。

 

どちらの店にも竹皮に包まれた、そっくりの外観の白玉餅がある。

 

ただ、中身の餅がそれぞれ少しずつ異なっている。黒糖を加えていたり、具がクルミだったり、カシューナッツだったり。

 

つまりは暖簾分け?

f:id:yskanuma:20180621112757j:plain

 

調べてみたら、「ちもと」のルーツは東京・日暮里に行き着いた。明治の終わりか大正のころに創業しているようだ。ひょっとしてちもと餅はここで生まれていた可能性がある。日暮里ではなく銀座だという説もある。

 

ここから軽井沢、箱根、目黒八雲、市川へと暖簾が枝分かれしていったとしても不思議はない。

 

今ではそれぞれ独立していて、関係性はなくなっている。

 

老舗和菓子屋の暖簾分けはややこしい。

f:id:yskanuma:20180621113701j:plain

 

迷路に入るより、箱根で買ってきた目の前の「湯もち」を楽しむことにしよう。

 

口の中で溶けていく余韻が実に上品である。

 

つい片目を閉じたくなる。

 

所在地 神奈川・足柄下郡箱根町湯本690

最寄駅 小田急箱根湯本駅歩約6分

 

 

          f:id:yskanuma:20180621112853j:plain