週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

超レア🤩白小豆の栗蒸し羊羹

 

今回は「あんこ博覧会2023」(東京・日本橋三越本店で開催)でまさかの出会いとなった逸品を取り上げたい。

それがこれ。

極めて希少な白小豆の栗蒸し羊羹です。

 

つくっているのは大阪・心斎橋「庵月(あんげつ)」

 

創業は江戸時代最後の年、慶応4年(1868年)。

 

栗蒸し羊羹(季節限定)の名店としても知られた老舗の御菓子司だが、この時期に白小豆の栗蒸し羊羹に出会えるとは、ね。

 

しかも通常なら1月いっぱいまでの季節限定品のはずが「このあんこ博に出すために2月7日まで延長してつくったんですよ」(4代目)とか。

 

餡ラッキー!と叫びたくなったほど。

1棹税込み5292円、ハーフサイズ(半棹)2700円(同)。

 

安くはないが、素材選びから製法までこだわり抜いているので、ここは敬意を表したい。

 

●あんポイント 白小豆(しろしょうず=しろあずき)は白あんの材料の中で最高級の小豆。栽培が難しく、その分、希少価値が高い。中でも備中白小豆は特に手に入れにくく、色・風味ともに最高峰といわれている。

 

4年以上前のこと。

 

京都に住む畏友がこの「庵月」の別の棹菓子「栗若瀬」(通年商品)を手土産にしてポンと手渡してくれたことを思い出した。

 

これが絶品だった。鹿児島のかるかんと白小豆のむらさめ(米粉と混ぜてそぼろ状に蒸し上げた生地)、それに蜜煮した栗をふんだんに練り込んだ二層仕立ての棹菓子で、そのビジュアルと絶妙な味わいに「ほお~」と唸ってしまった。

 

syukan-anko.hatenablog.jp

 

その「庵月」だった。

 

今回は定番の栗蒸しではなく、この白小豆の方を選んだ。

 

・今回ゲットしたキラ星

 白小豆栗蒸し羊羹(ハーフサイズ) 2700円(税込み)

 わらび餅(1箱)  864円(税込み)

 

【センター】

ホロホロと崩れ落ちる国産栗×白小豆の余韻

 

★外観は?

洒落た渋い包みを取り、紙箱を開けると、本体が現れた。

そのアートな外観につい見入ってしまった。

 

蒸し羊羹部分がホワイトゴールド、蜜煮した栗が金色に見える。

 

表面には糖蜜の薄い膜が張り付いているようにも見える。

 

見事な大栗(国産の新栗)がぼこっ、ぼこっと浮かんでいるのがすごい。

白夜の(?)満月がいっぱい。

 

白小豆は備中ではなく北海道産を使用しているようだ。砂糖は白ザラメ。

 

ハーフサイズで大きさは約110ミリ×50ミリ。厚さ40ミリほど。

かしわ手を打ってから、包丁で切りにかかる。

 

★味わいは?

菓子楊枝を入れると、ぼそりとした感触で、しっとり感が少ないかな、と少し引いてしまったが、これが大間違いだった。

口の中に入れ噛んだ瞬間、栗のいい風味がまるでビッグバン級に広がり、甘すぎない、羊羹部分と蜜栗がホロホロと崩れ落ち、上品な余韻を残しながらスーッと溶けていくのがわかった。

ベースの白小豆あんと小麦粉、吉野葛の配合が絶妙で、口どけが素晴らしい。

 

掛け値なしに、これはすごいと思う。

 

かすかに塩気も感じる。

栗をここまで仕上げた栗蒸し羊羹に出会えたこと、個人的には餡ビリーバボーな出来事だった。

 

【サイドは自家製わらび餅】

この「わらび餅」は紙箱を開けたとたん、手づくり大豆きな粉の自然な香ばしさがとてもいい。夏季限定の商品だが、あんこ博のために特別につくったもの。

一つ一つが大き目で、わらび餅自体がよく見ると飴色で、ほどよい甘さ。

 

きな粉がたっぷりで、ツマヨウジで取ると、ぷにゅぷにゅ感が伝わってくる。

形のない、ぎりぎりの状態で、糸を引くような伸びやかさも十分にある。

きな粉自体に砂糖の気配がほとんどなく、それが全体を気品で包み込んでいる。

 

わらび餅好きにはたまらない、上質な味わいだと思う。

 

大阪まで足を延ばせなかったが、次回はこっそり暖簾をくぐりたい店の一つではある。

 

「御菓子司 庵月」

序在地 大阪・中央区東心斎橋2-8-29

最寄り駅 地下鉄心斎橋駅から歩約4~5分

 

              

  3代目(左)と4代目😄