週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

梅雨払い「こしあん入り本わらび餅」

 

コロナと梅雨。気分的には青空が欲しい

 

こういうときにぴったしの生菓子で気分転換を図るのも悪くない。

 

首都圏の和菓子の穴場、東松山市の老舗和菓子屋さんで見つけた「本わらび餅」(8個入り 税別850円)が青空の一つになることもある。

 

ただのわらび餅ではない。こしあん入り。

f:id:yskanuma:20200625120827j:plain

 

この分野の頂上、京都にいくつかある上生菓子だが、まさか埼玉で本わらび粉を使い、しかもこしあんの入った、上質の本わらび餅に出会えるとは、正直、思ってもみなかった(埼玉に他意はありません)。

 

あんこ旅の道草で、東松山市をブラ歩きする。歴史のある街だが、コロナの影響もあるのか、人通りは少ない。猫の影もない。

 

いい和菓子屋がポツリポツリある。ローカルの隠れた実力。

 

かつて中心街だった本町通りに海老茶の渋い暖簾が下がっていた。「生菓子司 清晨庵(せいしんあん)」の屋号も渋い。

f:id:yskanuma:20200625121026j:plain

 

創業が大正あたりで、現在5代目という情報をつかんだ。本わらび餅は売り切れることも多いという。

 

たまたまなのか、ひと箱だけ残っていた。ゲットラッキー

 

あんこの神様が微笑んだってことかな。

 

それを買い求め、ついでに「くず桜」(税別140円)とこの季節だけの水無月(みなづき)」(同140円)もゲットした。

f:id:yskanuma:20200625121213j:plain

 

いずれも日持ちしないので、急いで帰宅、その5時間後に賞味した。

 

主役はもちろん本わらび餅。

f:id:yskanuma:20200625121416j:plain

f:id:yskanuma:20200625121524j:plain

 

冷たい麦茶を用意し、きな粉のかかったこしあん入り本わらび餅をじっと見つめる。直径40ミリほど。愛の視線?

 

本わらび粉を使っているのがわかる、やや黒みがかった、半透明のわらび餅。

f:id:yskanuma:20200625121813j:plain

 

うっすらとこしあんが透けている。包丁で切ってみる。

f:id:yskanuma:20200625121851j:plain

 

口に入れたとたん、本わらび餅のぷるるん感と柔らかな感触、かすかにきな粉のやさしい香ばしさが、同時に押し寄せてきた。

 

そこになめらかな、しっとりとしたこしあん「あたしを忘れないで」とメーンに出てきた。小豆は北海道産、砂糖はたぶんグラニュー糖。かすかに塩気も感じた。

f:id:yskanuma:20200625122115j:plain

 

三位一体の絶妙な、京都に負けない上質の味わいだと思う。

 

口どけもとてもいい。

 

この後、冷蔵庫に30分ほど冷やして、再賞味してみた。

 

本わらび餅は冷やすと固くなる。なので30分。より歯ごたえが出て、冷たさが別の味わいを運んできた。これはこれで悪くない。

f:id:yskanuma:20200625122202j:plain

 

店によると、本わらび粉は京都からわざわざ取り寄せているそう。

 

素材へのこだわりが京都流、ということになる。京都で同じものを食べたら、もっと舌代は高くなると思う。埼玉の優位ってことかな。

f:id:yskanuma:20200625122327j:plain

 

「くず桜」もこしあんで、きれいな風味。桜の葉がビニールなのが、やや興ざめだが、この価格なので、そう文句は言えない。

f:id:yskanuma:20200625122428j:plain

 

水無月(みなづき)」は京都の6月の定番生菓子で、「半年の穢れを祓い、残り半年の健康を祈る」という意味がある。コロナ禍もこの穢れに入ると思う。小豆には魔除けの意味もある。

 

ういろうに蜜煮した大納言小豆を乗せ、寒天でコーティングしている。

f:id:yskanuma:20200625122520j:plain

 

もっちりした歯ごたえときれいな食感、小豆の風味を舌の上で楽しむ。

 

目を閉じると、なんだか京都にいる気分になってきた。

 

所在地 埼玉・東松山市本町1-9

最寄駅 東武東上線東松山駅から歩約10分

 

 

             f:id:yskanuma:20200625122720j:plain