週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

虎屋で見つけた😁よもぎ「きなこ餅」

 

虎屋本店、と書くと、多分ほとんどの人があの「赤坂とらや」(京都にルーツ)を思い浮かべると思う。

 

だが、上州群馬では藤岡市の中心街にある「虎屋本店」だと思う(少なくとも藤岡周辺では)。

何を隠そう、私もひょっとして赤坂虎屋と何らかの関係があるかもしれない、と思っていた。

 

実のところ、「虎屋」の屋号の和菓子屋さんは全国的にも意外に多い。

 

私自身もこれまでのあんこ旅で「虎屋」「とらや」の看板を掲げた和菓子屋さんに数多く出会っている。

 

調べてみたら、虎は縁起のいい動物なので、「伊勢屋」などと同じように、江戸時代から人気の屋号の一つだったことがわかる(特に明治以降に増えているようだ)。

 

「赤坂とらや」は歴史的にも格的にも、その頂点に位置していることになる。

 

で、本題。

 

藤岡の虎屋本店は創業が明治38年(1905年)。現在4代目。

古いが立派な店構え。2階にはしゃれた「虎屋カフェ」まである。

 

【今週のセンター】

クールなよもぎ餅とこしあん、季節限定の「きなこ餅」

 

店内は明るく、「鬼瓦最中」や豆大福、煉り羊羹、上生菓子まで伝統と進取の気性に満ちた和菓子が並んでいる。

 

いい和菓子職人がいる気配。

 

目の散歩を楽しんでいると、一か所で目が吸い寄せられた。

漆塗りの木皿に納まって「きなこ餅」(1個税込み86円)と表記されている。あんこセンサーがときめいた。

 

直径40ミリほどの小ぶりなまんまるいよもぎで、上にきな粉が降りかかっていた。

 

いい景色。上生菓子、と表現したくなる美しさ。

 

見入っていると、「今日は初日で、たった今、出来上がったばかりなんですよ」(女性スタッフ)

 

ラッキー❣ 作りたてが一番うまい。

 

「2階のカフェでこれを食べれませんか?」

 

ダメもとで頼んでみたら、女将さんらしきお方と相談したようで、笑みを浮かべながら「大丈夫です。2階にお持ちします」。あんこの女神かも。

前置きが長すぎた。

 

よもぎ餅は今がシーズンで、私は素朴な、土の匂いのするよもぎが大好きだが、この「きなこ餅」は見た目も味わいも少々違っていた。

 

洗練されたよもぎ餅。

 

菓子楊枝で口に運ぶと、柔らかな餅が上質で、旬のよもぎの香りが鼻腔に抜けていく。

きな粉が全体の味わいを邪魔しない。それ以上にプラスアルファのそよ風を加えていると感じる。

 

何よりも中のこしあんのみずみずしさ

オーバーかもしれないが、舌が持っていかれそうになった。

 

藤紫色の、粒子を感じるようななめらかな舌触りで、ほんのりと塩気がある。

 

これは見事なあんこだ、とふた口めで感じ入った。

 

自家製のこしあんで、北海道十勝産(きたろまん?)、砂糖はグラニュー糖を使用しているようだ。

 

京都の上生菓子にも通じるような、雑味のないピュアなこしあん

 

和菓子屋巡りのひそかな楽しみの一つは、こうした定番商品ではない、季節の生菓子と出会えること。

 

とても美味しかったので、手土産として2個、鬼瓦最中(5種類のあんこ)と一緒にゲットした。約4時間後に自宅でも堪能した。

最後になったが、たまたまいらっしゃった3代目女将さんに「赤坂とらや」との関係を聞いたら、「全く関係ないんですよ。うちは初代がリヤカーを引いてお菓子を売り歩いていたと聞いてます。それが出発点ですから」とか。

 

老舗和菓子屋のルーツをたどると、こういうケースが意外に多い。

 

宿場町としても栄えたローカルの藤岡に、「あんこの宝石」がしっかりと小さな光を放っていること、また一ついい発見があった。

 

【サイドは「季節のあんみつ」】

虎屋カフェで「季節のあんみつ」(黒蜜付き 税込み770円)も賞味した。

 

季節のフルーツは砂糖漬けの桃(メニュー写真にはいちごのままだった)。

 

中央にこしあんがどっかと座っていて、白玉、みかん、桃、それに渋皮煮の栗が丸ごと一個こしあんを囲む星座のように配列してあった。

面白いのは求肥餅も赤えんどう豆もない。

 

代わりに蜜煮した大粒小豆。渋皮煮の栗も自家製で、美味しい。

寒天は小さくサイコロ切りされていて、シャキッとしたいい歯ごたえ。

 

こしあんはきなこ餅のこしあんと同じだと思うが、少し塩気が多い気がした。

それが舌に心地よい。

 

きなこ餅ほどの感動はなかったが、上質のあんみつだと思う。

 

「虎屋本店」

所在地 群馬・藤岡市藤岡138

最寄り駅 JR八高線群馬肱岡駅から歩やく5~6分