週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

木箱のみやび、京生菓子の小宇宙

 

新幹線で京都に行きたいけどコロナが・・・まんじゅう怖い、とコロナ怖い。似て非なるもの。

 

なので、今回ご紹介するのは・・・あんこ王国・京都からのお取り寄せ。

 

はんなりとか雅(みやび)という言葉がキラリとこぼれてくる。

 

鶴屋光信(つるやみつのぶ)の季節の5種詰合せ「彩(あや)」(税込み 2808円、送料は別途)である。

 

あんこもここまで来ると、新しいアートだと思わせてくれるような逸品で、まずはその5種類の雅なお姿を見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20200910180529j:plain

 

左から「恋桜」、「塩みずようかん」、「せせらぎ」、「葛まんじゅう(小豆)」「葛まんじゅう(抹茶)」。ネーミングも京都らしい。

 

「おこしやす」

 

三つ指つかれて、そんなあいさつをされている気になりそう。(お茶屋じゃあるまいし、かんにんどすえ)

 

今回のお取り寄せはアマゾンから。5種が2個ずつ計10個。冷蔵庫で2時間ほど冷やしていただくことにした。

f:id:yskanuma:20200910180626j:plain

f:id:yskanuma:20200910180714j:plain

 

きれいな包装紙を取ると、きれいな木箱が現れ、押さえ蓋を外すと、茶巾包みのような5種類の生菓子が現れた。

f:id:yskanuma:20200910180655j:plain

 

首のところをはんなりした紙紐(5色)で丁寧に結んでいて、京都の細やかさに「ほう」となる。一つ一つ手作業で結んでいる。

f:id:yskanuma:20200910180810j:plain

 

鶴屋光信は昭和22年(1947年)創業、屋号でお分かりの通り、老舗「京菓匠 鶴屋吉信」から暖簾分け。現在3代目だが、店舗は持たず、京都の製造所で和菓子職人が腕を振るい、オンライン中心の受注・販売を続けている。

 

この「彩」もオリジナル商品で、京都の進取の気性を新しい形で受け継いでいると思う。

 

さてさて、京生菓子の小宇宙へといざ。

 

恋桜 最初に気に入った一品。きれいなピンク色と底の若葉色の2層がきれい。道明寺と桜葉風味の羊羹で、春の香りが口の中で広がる。目と舌を同時に楽しませてくれる。北海道手亡豆を使用し、紅麹、クチナシなどで着色している。上品で濃い甘さ。さすが京都どすなあ、と唸りたくなる。

f:id:yskanuma:20200910181045j:plain

f:id:yskanuma:20200910181102j:plain

f:id:yskanuma:20200910181136j:plain

 

塩みずようかん あんこ好きとしてはこれが一番気に入った。北海道産小豆を炊いて作ったこしあんと寒天のバランスがとてもいい。水ようかんもいいが、塩を多めに加えたこの一品も素晴らしい。濃厚で滑らか、上質の小豆の風味。残暑も消える。シンプルなので、和菓子職人の腕がよくわかると思う。

f:id:yskanuma:20200910181204j:plain

f:id:yskanuma:20200910181225j:plain

f:id:yskanuma:20200910181300j:plain

 

せせらぎ これはもはやアートのレベルだと思う。大粒の小豆甘納豆と白小豆甘納豆、それに柚子羊羹を敷き、清流のような寒天で閉じ込めている。寒天が金色にきらめき、口に運ぶと、小豆と白小豆の食感と風味が立ち上がってくる。マッチングがとてもいい。それに柚子羊羹が絡んでくると、4つのメロディーが重なり合って、脳内へと吹いてくるよう。甘さもほどよい。

f:id:yskanuma:20200910181334j:plain

f:id:yskanuma:20200910181423j:plain

f:id:yskanuma:20200910181507j:plain

 

葛まんじゅう(小豆) こってりしたこしあんをぷるぷるの吉野葛と寒天が包んでいる。こしあんは濃厚で甘め。上質なあじわいで、冷たくすればするほど美味さが増す気がする。

f:id:yskanuma:20200910181536j:plain

f:id:yskanuma:20200910181641j:plain

 

葛まんじゅう(抹茶) こちらは手亡豆を使った抹茶あん。個人的には吉野葛と寒天との相性はこちらの方がいいと思う。抹茶の風味が強めだが、ほどよい甘さが上品。

f:id:yskanuma:20200910181706j:plain

f:id:yskanuma:20200910181729j:plain

 

あくまでも個人的な好みだが、気に入った順からランキングしてみた。

 

1位 塩みずようかん

2位 恋桜

3位 せせらぎ

4位 葛まんじゅう(抹茶)

5位 葛まんじゅう(小豆)

 

比較的日持ちするので、暑さが続いているうちは、冷た~くして食べたいお取り寄せとして、頭の整理棚に置いておきたい。

 

こういう逸品と出会うと、コロナ禍のお取り寄せ生活も悪くはない。

 

「鶴屋光信」製造所 

 京都市西京区南巽町88-1

 

今回のお取り寄せ(アマゾンから)

 

木箱詰合せ「彩」(5種×2個=10個)

       消費税込み 2808円

 

            送料715円

          合計 3523円

 

 

               f:id:yskanuma:20200910181850j:plain

 

 

 

 

京都の遺伝子?大納言小豆の傑作

 

コロナ以後、お取り寄せにもハマっているが、今回は大納言小豆ファンにはたまらない逸品をご紹介したい。

 

素朴と洗練が見事に融合したそのお姿を見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20200903124133j:plain

 

半透明の小豆羹の中には求肥餅(ぎゅうひもち)が潜んでいて、私の好きな叶匠寿庵(本店=市が・大津市)の「あも」と似ているが、店としてはこちらの方が歴史がはるかに古い。

 

光を通すと、奥ゆかしい美しさが際立っていると思う。

 

寒天と水飴を加えたこしあんの白濁した層とそこにボコボコと咲く大粒の小豆が迫ってくる。

f:id:yskanuma:20200903124258j:plain

f:id:yskanuma:20200903124605j:plain

 

ヘンな表現だが、あんこ美女に「おいで」とささやかれている、一瞬そんな妄想が起きるほど。まずは目の幸福感。

 

たまらない予感。

 

その奥の求肥餅にはまだたどり着けない。焦ってはいけないと言い聞かせる。

 

創業が文政5年(1822年)、現在7代目。関東でも超老舗の「鹿島菓匠 丸三老舗(まるさんしにせ)」の常陸風土記(ひたちふどき)」である。

 

今回は楽天市場でお取り寄せ。しゃれたコバルトブルーの紙箱に金文字で「常陸風土記」の金文字。中に小箱6個が収められていて、消費税込み2530円。1個当たり400円弱。手書きの手紙が添えられていた。細やかな気遣い。

f:id:yskanuma:20200903124650j:plain

f:id:yskanuma:20200903124722j:plain

f:id:yskanuma:20200903125016j:plain

 

猛暑なので、冷蔵庫で1時間ほど冷やしてから、温かいコーヒーでいただく。エアコンは28度に設定。

f:id:yskanuma:20200903124940j:plain

 

プラスティックの器から、デリケートに揺れる本体を取り出し、しばしうっとりと眺めてから、菓子楊枝で切る。

 

中からようやく真っ白い求肥が現れる。

f:id:yskanuma:20200903130036j:plain

f:id:yskanuma:20200903125140j:plain

口に運ぶと、ほろほろと崩れ落ちそうな、柔らかく炊かれた大納言小豆の濃縮感のある風味がふわりと広がってくるのがわかる。

 

ちょっと驚くのは、小豆の形がくっきりとあるのに、柔らかさが凄い。

f:id:yskanuma:20200903125311j:plain

 

甘さは抑えられていて、小豆の美味さが極限まで引き上げられている。

 

餡作り職人の技術の高さが伝わってくる。

 

柔らかな求肥餅との絶妙な結婚が、食べるこちら側にもストレートに伝わってくる。

f:id:yskanuma:20200903125410j:plain

f:id:yskanuma:20200903125444j:plain

 

とろけるような余韻が舌の上にしばらく残る。

 

置いてきぼりにされた気分。

 

あっという間に2個食べてしまった。

 

「あも」と確かに似ているが、一棹作りではなく、一個作り。個人的な評価では「あも」よりも洗練されていると思う。圧倒感は「あも」の方があるが。

 

気になってつい電話取材してしまう。

 

「あずきは北海道産きたろまんを使ってます。砂糖は上白糖とグラニュー糖を季節によって使い分けてます」

 

たまたま電話口に出た感じのいい女性スタッフは、7代目の女将さんだった。失礼しました。あんこの神様の存在を感じる。

 

きたろまんは大粒の小豆で、ふくよかな風味が特徴。

f:id:yskanuma:20200903125825j:plain

 

常陸風土記」は7代目のお父さん(6代目)が考案したようだ。

 

先代6代目は若い時に京都の老舗和菓子屋で修業し、鹿島に戻って、6代目を継いだとか。

 

京都の美味の遺伝子が鹿島の土壌に見事に根付いているということになる。京都に負けない上生菓子も作っていて、常陸一宮・鹿島神宮の神様も喜んでいるに違いない。

 

目をつぶると、この一個で、和菓子のロマンが時空を超えて頭上で行き交いする。

 

京都と鹿島の点と線。あんこのきらめき。

 

コロナでストレスが溜まっているが、お取り寄せもそう悪くはない。

 

 

「丸三老舗」本店所在地 茨城・鹿嶋市宮中1-9-22

 

〈今回のお取り寄せ(楽天市場から)〉

 「常陸風土記」(6個入り) 消費税込み

               2530円

             

       代引き手数料   450円

          合計   2950円

 

 

               f:id:yskanuma:20200903130247j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんず大福と餡入りみたらしだって?

 

「老舗なのに新しいチャレンジに成功している面白い和菓子屋さんがあるんですよ」

 

あんこネットワークの情報で、埼玉・東松山市までクルマを飛ばした。

f:id:yskanuma:20200827182547j:plain

 

あん入りみたらしやごまだれ、あんず大福、わらび饅頭などなど。ありそうでなかなかない名前がどんどん出てきた。

 

甘い好奇心がむくむく。

 

それが市の中心部、松葉町「富久屋本店(ふくやほんてん)」だった。

f:id:yskanuma:20200827182645j:plain

 

引き戸の古い店構えだが、猛暑にもめげず「あんず大福」のノボリが青空に翻り、創作和菓子のメニューボードなどとともに町の和菓子屋さんのいい雰囲気をかもし出していた。かき氷の文字まで見える。

 

まずは珍しい「あんず大福」(税込み260円)を見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20200827182750j:plain

f:id:yskanuma:20200827190147j:plain

 

小ぶりだが、包丁で切ると、中が2層になっていて、上が1個分のあんず、下が見るからにふくよかな粒あん。おもろ。

 

それが柔らかな餅で包まれている。

f:id:yskanuma:20200827182359j:plain

 

私にとって初めて見る、絵画のような光景。

 

あんずは干しあんずを戻したもの。粒あん北海道の契約農家から仕入れた小豆(多分えりも小豆)を職人がじっくりと炊き、白ザラメで仕上げている。

 

ベースとなっているのは粒あんだが、片栗粉のかかった餅は柔らかく、口に入れると、甘さもほどよく、メリハリの利いた風味が口の中に広がる。

f:id:yskanuma:20200827182947j:plain

 

あんずは自己主張が強いが、その甘酸っぱい酸味が艶やかな粒あんとよく合う。粒あんをむしろ引き立ててくる。柔らかな餅も上質。下手をするとミスマッチにもなりかねないが、「ミスマッチどころか、これってイケる!」に変化してくる。

 

着眼点がクール、だと思う。

f:id:yskanuma:20200827183119j:plain

 

あん入りみたらしは「牡丹だんご」(一串 同182円)の名称で、この店の目玉でもある。

 

立派な青竹串に刺さった、平べったい、実に魅力的なみたらしが一串に二個。一個が大きくて、上新粉餅だが、羽二重のように柔らかい。この中にあんが・・・と考えただけで、よだれが出かかる(失礼)。

f:id:yskanuma:20200827183208j:plain

f:id:yskanuma:20200827183254j:plain

f:id:yskanuma:20200827183318j:plain

 

竹串を外してから包丁で切ると、餅の柔らかさが半端ではない。

 

中のあんこはこしあんだった。

f:id:yskanuma:20200827183432j:plain

 

甘いみたらしと油断するとだらりと垂れそうな餅、しっとりとした甘めのこしあん

 

それが絶妙に口の中で融合する。

 

うめえ。言葉が自然にこぼれてくる。

f:id:yskanuma:20200827183512j:plain

 

ごまだれも中はこしあんで、ごまだれの風味との相性もいい。私はみたらしの方が気に入ったが、店のスタッフによると、「確かにみたらしの方がファンが多い」とか。

 

最後になったが、今回の4品の中で最も気に入ったのは、実は「わらび饅頭」(同 160円)である。大トリの一品。

f:id:yskanuma:20200827183607j:plain

 

国産きなこがたっぷりかかった半透明のわらび餅と中の藤紫色のこしあんがとにかく絶品だった。

f:id:yskanuma:20200827183640j:plain

 

京都の茶会に出してもおかしくないレベルだと思う。

 

特に中のあんこ。湧水を感じさせる、しっとりとしたみずみずしさ、小豆のきれいな風味、控えめな甘さ、そのボリューム感。すべてが上質で、あんこ作りの職人芸を感じる。

f:id:yskanuma:20200827183723j:plain

f:id:yskanuma:20200827183746j:plain

 

生きてるあんこ、と表現したくなる。

 

牡丹だんごと同じこしあんかどうか、気になって電話したら、「違う作り方をしてます」とのお返事。白ザラメの量を少なくしているようだ。

 

きな粉と膜のように薄いわらび餅、その中の上質なこしあん

f:id:yskanuma:20200827183904j:plain

 

それらが絡み合って、舌の奥へと消えていく。いい踊りを見たような舞台の余韻がしばらく残る。そんな感じかな。

 

店の創業は明治45年(1912年)。現在3代目。初代のルーツは長州・萩で、明治維新後、文明開化の東京に出てきて鉄道の仕事に就き、そのご子息が和菓子好きで、老舗和菓子屋で修業し、東松山の地で「富久屋」の屋号を掲げた。

 

松山藩の城下町だった東松山。宿場町としても栄えた歴史がある。埼玉のローカル・東松山にいい和菓子屋があるのも偶然ではない。

 

人が少なくても、歴史のある町にはいい和菓子屋がある。

 

これは私的にはあんこの法則だと思う。

 

所在地 埼玉・東松山市松葉町1-11-15

最寄駅 東武東上線東松山駅下車 歩約15分

 

 

             f:id:yskanuma:20200827184021j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奇跡のようかん2種、栗と大納言

 

もし2百年単位の和スイーツ番付があったら、横綱の一角は煉り羊羹(ようかん)だと思う。今回はとんでもない隠れ名店の栗羊羹と大納言羊羹を取り上げたい。くりとだいなごん。

 

あんこ旅では思いがけない出会いがいくつかあるが、これもその一つ。

f:id:yskanuma:20200820182004j:plain

 

タイムスリップしたような店構えにまず驚かされ、中に入ると、6代目だというややご高齢の店主の存在感に頭が混乱した。創業が弘化元年(1844年)とは。

 

栃木・佐野市「御菓子司 大坂屋」。歴史のある街だが、時代に取り残されたような、あまりの人の少なさにローカルで和菓子屋を続ける苦労を考えてしまう(佐野プレミアムアウトレットは混み合っているが、街なかは閑散)。

f:id:yskanuma:20200820182208j:plain

 

百聞は一見に如かず。まずは栗羊羹(1棹 税別1500円)を見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20200820182331j:plain

 

普通なら抹茶だが、意外にコーヒーも合う。猛暑なので、エアコンをかけてから、アイスコーヒー(シロップ抜き)に氷を入れ、菓子楊枝(かしようじ)でいただく。

f:id:yskanuma:20200820182840j:plain

 

羊羹は30分ほど冷蔵庫で冷やしておく。真夏の食べ方。

 

表面の蜜のテカリ、小倉色のきれいな煉り、ぼこぼこと入ったお見事な大栗。

 

歯にくっつきそうな羊羹独特のねっとり感だが、不思議にくっつかない

f:id:yskanuma:20200820182949j:plain

f:id:yskanuma:20200820183026j:plain

 

口の中で絶妙に溶けていく。口どけがとてもいい。

 

蜜煮された大栗のきりっとした歯ごたえと煉り羊羹とのバランス。熟練の技、職人芸としか言いようがない。余韻のきれいな長さ。幸せホルモン全開。

f:id:yskanuma:20200820183102j:plain

 

羊羹といえば「とらや」があまりに有名だが、個人的な感想ではここの羊羹は勝るとも劣らないと思う。もし東京に店があったら、この価格の倍近い価値はあるのではないか。

 

なので、ローカルでこのレベルを長年維持していることに脱帽したくなる。

 

グレーのしゃれた包装紙⇒しっかりした紙箱⇒金文字⇒すだれ包み⇒銀紙⇒本体。すべてに店主のこだわりと矜持(きょうじ)がさり気なく隠れている。

f:id:yskanuma:20200820183158j:plain

f:id:yskanuma:20200820183232j:plain

f:id:yskanuma:20200820183405j:plain

f:id:yskanuma:20200820183454j:plain

 

1棹の重さは427グラム。タテ200ミリ、幅55ミリ、厚さ28ミリほど。これで採算が合うのか余計な心配までしてしまう。後継者がいるのかもわからない。

 

もう一品、「大納言」(1棹 税別1200円)をいただく。「とらや」の「夜の梅」とほとんど同じ小豆羊羹だが、あえて言うとコスパはこちらの方が上だと思う。

f:id:yskanuma:20200820183645j:plain

f:id:yskanuma:20200820183814j:plain

 

丹波系の大納言小豆が「闇夜の梅」のように、煉り羊羹の中にぽつりぽつりと咲いて(煉り込まれて)いる。

f:id:yskanuma:20200820183747j:plain

 

サイズは栗羊羹と同じだが、重さは419グラムと気持ち軽め。

 

なめらかな羊羹の粒子を舌に感じる。蜜煮した大納言小豆の風味がやや強め。上質で柔らかな、深いねっとり感。甘すぎず、ほどよい甘さ。

f:id:yskanuma:20200820183938j:plain

f:id:yskanuma:20200820184002j:plain

 

6代目は多くを語らないが、エンマ棒で羊羹を練り上げていく作業は根気と集中力がかなりいる。砂糖焼けしないように手を動かし続け、銅釜から一瞬たりとも目が離せない。それを長年黙々と続けている。すごいこと。

f:id:yskanuma:20200820184036j:plain

f:id:yskanuma:20200820184209j:plain

 

最中やどら焼き、饅頭、水ようかんなども作っているが、添加物などは使わず、それらのレベルも高い。

 

素材は国産。それも地場の小豆にこだわっているようだ。

f:id:yskanuma:20200820184344j:plain

 

3年ほど前、たまたま佐野市内をブラ歩きしていて、この店に出会った。以来、折に触れて訪れている。

 

市内の閑散はどこかうら寂しく、過日の面影はないが、こういうとんでもない名店がひょいと隠れている。メディアにもあまり出ないようだ。

 

あんこの神様はどこにいる?

 

所在地 栃木・佐野市万町2770

最寄駅 JR両毛線佐野駅東武佐野線佐野市駅から歩約10~15分

 

 

             f:id:yskanuma:20200820182737j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎天下のくず桜、コロナ帰省の涼

 

かつて「西の西陣、東の桐生」とうたわれた、群馬・桐生市の和菓子屋さんで見つけた絶品「くず桜」を取り上げたい。

 

ローカルの奇跡というとちょっとオーバーかな。でもそのくらい。

f:id:yskanuma:20200814110719j:plain

 

コロナと酷暑をまとめて吹っ飛ばしたい。あんこ好きとしてはこういう時こそ一息つける水菓子と出会いたい。

 

水菓子。みずがし。本来は果物を指すが、和菓子好きにとっては「水ようかん」や「くず桜」など夏に冷やして食べと美味しい生菓子も水菓子なのである。

 

その水菓子の逸品を桐生市の中心部で見つけた。

f:id:yskanuma:20200814110907j:plain

 

本町通りに小さく店を構える「御菓子司 辰見屋(たつみや)」。セピア色が似合う古い和菓子屋さんで、歴史のある街にはこうした時間の大波に流されずに踏ん張っている古い杭のような店がある。

f:id:yskanuma:20200814111212j:plain

 

「辰見屋」もその一つで、タネを明かすと、たまたま妻の実家が桐生市で、お盆なのでお墓参りに来たついでに市内をブラ歩き中に、私のあんこセンサーにヒットした。

 

創業が明治20年(1888年)で現在4代目。たまたまいらっしゃった女性が4代目女将さんだった。常連客がおはぎを買いに来ていて、「ああまだ残ってた。ツイてるわ。5個ちょうだい」などと軽口をたたいていた。いい感じ。

f:id:yskanuma:20200814111417j:plain

 

おはぎの他に水羊かん、くず桜、田舎まんじゅう、上用饅頭などが並んでいて、それらが残り少なくなっていた。

f:id:yskanuma:20200814111616j:plain

 

いずれも基本的に110円(税込み)というのも驚きだが、一つ一つが和菓子職人の気配が詰まっているような、清楚な佇み方に惹かれた。桐生名物花パンも置かれていた。

 

少量しか作らない、売り切りごめんの店とわかった。

 

おはぎ(こしとつぶ)を買い、「冷えてます」と表記されていた水ようかん、くず桜、田舎まんじゅう(蒸しきんつば)を買い求めた。

 

すべて小ぶりだが、あんこからすべて自家製で、「昔と同じ製法です」(4代目女将さん)という徹底ぶり。期待し過ぎず期待して(この表現ヘンかな?)、敬意を込めながら、自宅に持ち帰って、早めに賞味することにした。

f:id:yskanuma:20200814111828j:plain

 

女将さんが「くず桜が一番足が速いです。あまり時間を置くと白っぽくなります。なのでお早めに」と教えてくれた。無添加なので、そこは注意が必要。

 

くず桜と水ようかんを30分ほど冷蔵庫で冷やしてから、氷を入れた生茶でいただく。

 

おはぎ、田舎まんじゅうは想像通りの素朴な、濃いあんこがそのまま口の中にとどまり続けるような、懐かしい味わい。昭和の生菓子。塩加減も効いていて、妙に洗練されていないのが、むしろ清々しい。

f:id:yskanuma:20200814112000j:plain

f:id:yskanuma:20200814112035j:plain

 

何よりも「これは傑作では?」と唸りたくなったのが、くず桜だった。

 

桜の葉がビニールなのは110円ということを考えると仕方ないが、半透明の本体が素晴らしいと思う。中のこしあんが秘め事のように横たわっている。胸のときめき。

f:id:yskanuma:20200814112212j:plain

 

菓子楊枝で切ると、くずのぷるぷる感がお見事。さらにこしあんの色とみずみずしさ。

f:id:yskanuma:20200814112309j:plain

f:id:yskanuma:20200814112331j:plain

f:id:yskanuma:20200814112409j:plain

 

こしあんの上質は例えば、しっとりとした舌触り。なめらかだが、きれいな粒子すら感じる。北海道産小豆とグラニュー糖で炊いているそうで、甘さが控えめで、しかも小豆のいい風味もしっかり生かしている。

 

この一品と出会えたことが今回のあんラッキーだった(アンラッキーではありません)。

 

水ようかんはカップ入りで、寒天が気持ち強め。甘さも強め。

f:id:yskanuma:20200814112455j:plain

 

田舎まんじゅうはつぶしあんがストレートに伝わってくる。

f:id:yskanuma:20200814112526j:plain

 

おはぎも書いておきたい。小ぶりで、少し時間がたったせいか、半殺しの糯米が気持ち固めに変化していた。こしあんは濃厚、つぶしあんの方が風味が柔らかく、好みが別れるところ。

f:id:yskanuma:20200814112601j:plain

 

とはいえ、くず桜の上質と安さにウルッと来た。この一品だけで、桐生が「西の西陣、東の桐生」と呼ばれた、江戸⇒明治⇒大正⇒昭和⇒平成⇒令和とつづく線の歴史の末端にいることを実感した。

 

かつての繁栄は確かに消えている。

 

太宰治と並ぶ破滅型作家・坂口安吾がこの桐生を終の棲家にしたこと。夢の跡があちこちに残っていること。そこにこのくず桜を重ね合わせると、私もこの街を終の棲家の候補にしたくなった。

 

あんこには時空を超える力がある。なんてね。

 

所在地 群馬・桐生市本町6-388

最寄駅 JR両毛線桐生駅から歩約5~6分

 

 

              f:id:yskanuma:20200814112747j:plain

 

 

 

 

あんこ知新「小豆ぷりんと水ようかん」

 

猛暑とステイホームでストレスがマックス状態。

 

かの東京・東十条「草月」の黒糖どら焼きに負けない、栗入り黒糖どら焼きが栃木・宇都宮にあると聞いて、あんこ旅に出かけることにした。

 

あんこの女神が耳元で「おめえなあ、お取り寄せもいいけど、コロナにも負けず頑張っているお店にも足を延ばしてほしいよ」とささやいたことも一つのきっかけ。まさか?

 

あん・あんこ・あんこーる🌈🐾⛅

f:id:yskanuma:20200806180445j:plain

 

和菓子のガイドブックにも出ていたので、ひょっとして隠れ名店かもしれない。

 

政治的なGo Toトラブルなどより自腹のGo To ANKOに限る。

 

「お菓子処 雅洞(がとう)」の「みかも山」(1個 税込み173円)がその栗入り黒糖どら焼きだが、創業が昭和48年という雰囲気のある瀟洒な店構えの白暖簾をくぐると、和装の女将さんがさり気なく迎えてくれた。

f:id:yskanuma:20200806180604j:plain

 

確かに草月の「黒松」とよく似た虎皮の外見で、ガイドブック(「ニッポン全国 和菓子の食べある記」)の著者が絶賛しているのがなるほどと思える栗入り黒糖どら焼きだった。

f:id:yskanuma:20200806180834j:plain

 

それを買い求め、店の雰囲気がいいので、ついつい女将さんとあれこれ話し込むうちに、「夏のこの時期は『小豆ぷりん』『水ようかん』がおいしいですよ」とそのお口から洩れた。偶然がいい出会いとなることもある。

f:id:yskanuma:20200806181249j:plain

f:id:yskanuma:20200806181108j:plain

 

どちらも生なので、賞味期限がせいぜい明日まで。冷蔵庫の中に納まっていた、涼し気な夏の限定品はひと目で身も心もグイと持っていかれてしまった。

 

予想外の展開。これぞあんこの女神の引き合わせかも。「小豆ぷりん」(税込み238円)と「水ようかん」(同140円)を追加した。保冷剤もしっかり入れてくれた。

f:id:yskanuma:20200806181443j:plain

 

その約5時間後、陽が落ちる前に自宅に戻り、冷たい麦茶を用意し、賞味することにした。少し胸がときめく。

 

まずは和と洋の出会い系「小豆ぷりん」から。重さは160グラム。

f:id:yskanuma:20200806181548j:plain

f:id:yskanuma:20200806182612j:plain

 

北海道産大納言小豆を蜜煮した、極上つぶあんクリーミーなプリンの底の部分に層になっているのがうっすらと見えた。ため息一つ目。

 

蓋を取ると、表面には大納言小豆が3粒ほど浮いている。ため息二つ目。

f:id:yskanuma:20200806181631j:plain

 

プリンは新鮮な牛乳と生クリーム、それにグラニュー糖と練乳、ラム酒が絶妙に混じり合い、なめらか度が素晴らしい。爆発的な風味。

f:id:yskanuma:20200806181712j:plain

 

食べ進むと、底からテカリとともに大納言小豆の層が現れた。約1センチの厚い層。ため息が三つ目。

f:id:yskanuma:20200806181732j:plain

f:id:yskanuma:20200806181803j:plain

 

蜜煮された大納言小豆は濡れ甘納豆の食感で、その歯ごたえと味わいが計算されたものとすぐにわかった。大納言小豆の風味がプディングのなめらかとよく合っている。和スイーツの新しい、1+1=3の世界が火照った舌先に心地よい。

f:id:yskanuma:20200806181832j:plain

f:id:yskanuma:20200806181902j:plain

 

甘すぎず、濃すぎず。ラム酒のほのかな余韻が舌先に残る。

 

ミネラルウォーターで舌を洗い、もう一品「水ようかん」へ。器が小豆ぷりんより小さめ(113グラム)。

f:id:yskanuma:20200806182709j:plain

f:id:yskanuma:20200806181942j:plain

f:id:yskanuma:20200806182007j:plain

 

これがまた・・・ひと工夫ある水ようかんで、表面には栗のかけらと大納言小豆がゴロゴロ。それも上から1センチほど透明な寒天の層になっていて、ビジュアル的にも素晴らしいと思う。きれいな2層の世界。職人芸。ため息4つ目。

f:id:yskanuma:20200806182038j:plain

 

寒天の層の下の本体水ようかんはザラっとした、素朴な水ようかんの舌触り。ほどよい甘さと塩気がほんのり。小豆の風味もきれい。

f:id:yskanuma:20200806182108j:plain

f:id:yskanuma:20200806182132j:plain

 

あえて好みを言えば、微妙なところで水ようかんになるが、コスパの良さも評価できる。予想外の出会いだったこともあるが、この価格が信じられない。ため息5つ目。

f:id:yskanuma:20200806182157j:plain

 

最後に当初本命だった「みかも山」にも少し触れたい。

f:id:yskanuma:20200806182225j:plain

 

虎皮の見た目は東十条「草月」の黒松とそっくりだが、皮の食感が違った。「黒松」は黒糖とハチミツの存在感が大きく、手にくっつくような素朴なふわふわ感だが、この「みかも山」は小麦粉の存在感が大きい気がする。ふわふわというより、しっかりしたスポンジのよう。手にもくっつかない。

f:id:yskanuma:20200806182251j:plain

 

黒糖の風味は変わらないし、中のつぶあんも濃厚でほとんど同じ(みかも山は栗のつぶが入っているが)。

f:id:yskanuma:20200806182419j:plain

 

結局好みの問題となるが、ここでとりあえず今回の訪問のまとめを。小豆ぷりんと水ようかんが予想以上に素晴らしくて、個人的には「みかも山」より気に入ってしまった。

 

ガイドブックもいいが、やっぱり自分の目で、自分の五感で確かめるのが一番と改めて思い直した。あんこ旅を続ける意味もそこにあると思う(むろんお取り寄せも続ける予定です)。

 

所在地 栃木・宇都宮市高砂町4-2

最寄駅 JR宇都宮線雀宮駅から歩約15~18分

 

 

             f:id:yskanuma:20200806180700j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「氷あんみつ」川越vs日光二題

 

コロナと猛暑と長雨・・・本日早朝は地震アラート(誤報)のおまけ付き。

 

なので、さわやかに行きたい。

 

かき氷、それも「氷あんみつ」を二つ取り上げたい。

 

氷あんみつだって? 

 

f:id:yskanuma:20200730132615j:plain

 

定番氷あずきのバージョンアップ版と考えてもいい。あんみつのかき氷版。和スイーツの進化はダーウィンも目を丸くするに違いない。

 

徳川家と関係の深い、蔵の街・川越と日光今市の甘味処カフェでたまたま見つけた「氷あんみつ」を比べたくなった。東照大権現の、いわばお膝元の氷の対決。令和・・・いや「冷和対決」と言えなくもない(笑)。

 

最初の一品は川越蔵通りの一角にある甘味処「土路子(とろっこ)」。「氷あんみつ」の舌代は700円(税込み)。

 

f:id:yskanuma:20200730132828j:plain

f:id:yskanuma:20200730132854j:plain

 

ここは大正9年創業「陶舗 やまわ」の直営カフェで、感心するのはあんこも自家製なこと。北海道十勝産小豆を使い、「ザラメでじっくり炊いてます。塩加減も強めにしてます」(女性スタッフ)。

 

かき氷はふわふわ山盛り系が主流のかき氷界の中で、逆をいくようにざらざらと歯に沁みるような氷の山。ダンディズム(反時代的精神)な、反骨のかき氷と言えるのではないか。

 

f:id:yskanuma:20200730133005j:plain

 

練乳と黒蜜が別々に小さな器に入っていて、ちょっとくすぐられる。

 

f:id:yskanuma:20200730133112j:plain

f:id:yskanuma:20200730133150j:plain

f:id:yskanuma:20200730135111j:plain

 

かき氷の中には自家製のあんこ(つぶあん)とさつまいものバニラアイスが潜んでいる。川越はさつまいもの街でもある。

 

つややかなあんことクリーム色のさつまいもアイス。

 

f:id:yskanuma:20200730133237j:plain

 

特にボリューミーなあんこに神経が行く。悪代官にでもなった気分で「グハグハ・・・愛い奴(ういやつ)よのう」とつぶやきたくなる。(バーカじゃないの?)

 

つぶしあんのねっとり感があんこ中枢をくすぐる。

 

f:id:yskanuma:20200730133311j:plain

 

そして「氷あんみつ」のネーミングを下支えしているシャキッとした寒天が、砂糖水の滴りとともに8~10個ほど沈んでいるのが見えてくる。ちょっと残念だが、求肥(ぎゅうひ)はない。

 

ひと呼吸おいてから、さらに練乳をかけ、黒蜜をかけ、スプーンを中心部に向かって堀り進めていく。

 

f:id:yskanuma:20200730133441j:plain

f:id:yskanuma:20200730133515j:plain

 

氷のざらざら感と塩気の強めのつぶあんが口の中で甘く爆発するのがたまらない。練乳と黒蜜が絡むと、それらが頭の中で別のキラキラを作る。いいね。

 

夏の幸せが一気に押し寄せてくる。歯に来るザラザラ氷なので、氷自体の好みが別れるが、全体のこだわり方が絶妙だと思う。

 

税込み700円というのもコスパ的にかなりいい。暑い川越散歩の箸休めにちょうどいいのでは?

 

二品目は日光今市の「日光珈琲 玉藻小路店」で食べた「氷あんみつ」(税込み1100円)。にっこうこーひーたまもこうじてん

 

f:id:yskanuma:20200730134000j:plain

f:id:yskanuma:20200730134023j:plain

 

こちらの氷は日光天然氷(四代目徳次郎)を使っているのが、ある種、時流に乗っているとも言える。日光は天然氷の本場。

 

実際、素晴らしいふわふわ感で、盛りも富士山級。

f:id:yskanuma:20200730134158j:plain

f:id:yskanuma:20200730134245j:plain

f:id:yskanuma:20200730134331j:plain

 

上から黒蜜ときな粉がすでにかかっていて、ビジュアル的に圧倒されるものがある(こちらも求肥はない)。

 

中のあんこはこちらもつぶあんで、ふっくらと炊かれていて、甘さは控えめ。つぶつぶ感が大きく、大納言小豆かもしれない。

f:id:yskanuma:20200730134407j:plain

 

ちょっと残念なのは自家製のあんこではなく、製餡所から取り寄せたもの。あんこはプロに任せるというのもやり方としては悪くない。

f:id:yskanuma:20200730134449j:plain

 

こちらも中にねっとりとしたバニラアイスが潜んでいて、「クリームチーズを加えたバニラアイスです」(女性スタッフ)。オリジナル性が強い。

 

こちらも大きめの寒天が最後に7~8個ほど沈んでいる。いい歯ごたえの寒天。

f:id:yskanuma:20200730134539j:plain

 

つぶあんの量もたっぷりある。天然氷の柔らかさと全体のマーブルのような曼陀羅感に身も心も半分ほど満たされる。食べ終えると、暑さで火照った体に冷たい、きれいな余韻がしばらく続く。

 

店の雰囲気が築百年の古民家をリノベーションしたものなので、ちょっとしたタイムスリップ感も楽しめる。

 

1100円はコスパ的には「土路子」と比べようもないが、この一種類だけで見ると、東京・谷中「ひみつ堂」や埼玉・熊谷「慈げん」に負けていないと思う(種類はかなわないが)。

f:id:yskanuma:20200730134624j:plain

 

個人的な好みでは自家製あんこにこだわる「土路子」に惹かれるが、氷がややもすると歯に沁みるので、今回は軍配は上げるに上げられない(冷や汗)。

 

コロナと暑さと長雨の中で、氷あんみつをハシゴする。小さな、甘い、この脳内エンドルフィンの時間を数分だけ抱きしめていたい、そんな気分になった・・・(バッカを超えてる?)

 

所在地①「土路子(とろっこ)」埼玉・川越市幸町7-1

最寄駅 西武新宿線本川越駅から歩約15分

             f:id:yskanuma:20200730133809j:plain

所在地②「日光珈琲 玉藻小路店」栃木・日光今市754金次郎長屋

最寄駅 東武日光線下今市駅から歩約5分

             f:id:yskanuma:20200730134825j:plain