週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

「ラム酒と大納言と栗」レアどら焼き

 

たまたま雑誌のお取り寄せ特集を見ていたら、「ラムドラ」なるどら焼きに出会った。ラムとドラ? 何となく秘密の匂い。

 

「ラムの風味が香り立つ大人のしっとりどら焼き」

 

そんなキャッチコピーに砂糖(あんこ)と左党が同居する私の頭に、「食べてみたい!」という好奇心がむくむくと湧きおこった。

 

発売元は大正10年創業、鹿児島日置市の老舗和菓子屋「梅月堂」と表記してあった。

f:id:yskanuma:20201129115620j:plain

 

あんこ脳は止まらない。すぐに電話。たまたま4代目がお出になって、私が埼玉ですと言うと、「それじゃあ大宮のエキュートにも限定で出してますよ」と親切に教えてくれた。

 

思いがけない展開。

 

鹿児島まで行かなくても、お取り寄せの手間ひまをかけなくても、これはゲットラッキー!と入荷日を確かめてから、エキュート大宮内の「日本百貨店」へ。あった。

f:id:yskanuma:20201129115802j:plain

 

日本橋高島屋地下の「銘菓百選」の小型版みたいなコーナーで、目的の「ラムドラ」(1個税込み324円)と季節限定の「和栗ぬれどら」(同216円)を買い求めた。ついでに熊本・山江村「やまえ堂」の「栗きんとん」(1本 同702円)も買い物かごに入れた。どちらもそう安くはない。

f:id:yskanuma:20201129115853j:plain

f:id:yskanuma:20201129115921j:plain

 

自宅に持ち帰って、まずは「ラムドラ」の実食。

 

パッケージを開けたとたん、ラム酒(ラムレーズン)の香りが花開いた。本格的な強く甘い蒸留酒の香り。好きな人にはたまらない。確かに大人の誘惑って感じ。

f:id:yskanuma:20201129120117j:plain

f:id:yskanuma:20201129120201j:plain

 

ラム酒の本場はジャマイカウサイン・ボルトかマーリン・オッティが隠れていそう(そんなはずはない)。

f:id:yskanuma:20201129120254j:plain

 

一個一個手焼きしているというカステラ生地のような薄めの皮。手にくっつくほどのしっとり感。鹿児島産鶏卵とハチミツの香り。濃い。

 

大きさは左右約7センチ、厚みは3センチほど。小ぶりだが、中のあんこの質とボリュームがすごい。北海道産大納言小豆を使い、自家製だというラムレーズンがゴロゴロ入っていた。

f:id:yskanuma:20201129120352j:plain

f:id:yskanuma:20201129120426j:plain

 

ラム酒は知る人ぞ知るジャマイカ・マイヤーズの100%ダークラムを使っているそう。素材へのこだわりも地味だが好感。

f:id:yskanuma:20201129120855j:plain

f:id:yskanuma:20201129120534j:plain

 

皮も甘いので全体的に甘さはかなり濃い。ラム酒の香りが邪魔にならない。ある種官能的な、レアなどら焼きだと思う。なので大人以外立ち寄るべからず、と立札を置きたくなる。

f:id:yskanuma:20201129121000j:plain

 

ここまでラムにこだわるとは、原産地がジャマイカだけにどら焼き界のコロンブスの卵かもしれない。ラテンと大納言が意外に合ってることに驚く。

 

もう一つ。「和栗ぬれどら」はラムレーズンではなく、蜜煮した和栗が丸ごと一個、大納言小豆に包まれるように入っている。

f:id:yskanuma:20201129121032j:plain

 

こちらもカステラ生地のような、しっとりとしたスポンジ皮で、一枚一枚手焼きしているそう。「焼くのが難しいんですよ」とか。

f:id:yskanuma:20201129121115j:plain

f:id:yskanuma:20201129121142j:plain

 

柔らかく炊かれた大納言小豆とほっこりした栗が調和している。ラムドラよりもクセがない分、食べやすく、余韻もきれい。アルコールが苦手な人もこれなら楽しめる。

 

一緒に買った「やまえ堂」の「栗きんとん」はあまりに素朴で、コスパも含めて期待値ほどの感動はなかった。

f:id:yskanuma:20201129121212j:plain

f:id:yskanuma:20201129121257j:plain

f:id:yskanuma:20201129121328j:plain

 

やまえ栗100%使用(砂糖と塩のみ)、素材そのまま山江村は栗の産地でファンも多いが、ぼそぼそと崩れる。

 

それがいいんだよ、という人も多い。ここは好みの別れるところだと思う。

 

【所在地】 

「梅月堂」鹿児島・日置市東市来町湯田2215

「なまえ堂」熊本・球磨郡山江村山田丁821

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「草津vs伊香保」温泉饅頭比べ

 

饅頭(まんじゅう)の中でも温泉饅頭は独特の情緒がある、と思う。

 

その本場、群馬・草津温泉伊香保温泉へ。

 

温泉まんじゅうの食べ比べ。

 

今回取り上げたのは、草津温泉「本家ちちや本店」「松むら饅頭」。どちらも草津を代表する温泉饅頭屋さんである。

f:id:yskanuma:20201126184625j:plain

 

対する伊香保温泉は温泉饅頭の元祖といわれる「勝月堂(しょうげつどう)」

f:id:yskanuma:20201126184935j:plain

 

この3店を選んだのは、現地の情報と中心街から歩いていける距離にあること、茶饅頭が主役であることなど。他意はない。

 

胃袋と時間とお金に余裕があれば、十数店全部食べたいところだが、限られた中ではギリギリの選択だった。

 

まずは草津温泉代表トップバッター「本家ちちや本店」。湯畑から歩いて2~3分の距離に木造建て、紺地の暖簾が下がっている。

f:id:yskanuma:20201126185114j:plain

 

創業は昭和49年(1974年)。現在2代目。つぶしあんの茶まんじゅう(1個 税込み110円)の他に栗あんの二色まんじゅう(同130円)を買い求めた。テイクアウトのみ。

 

どちらも小ぶりで、皮が破れそうなほど柔らかい。

 

茶まんじゅうはごらんの通り。近くのカフェでこっそりと蒸かし立てを賞味した。

f:id:yskanuma:20201126185156j:plain

f:id:yskanuma:20201126185217j:plain

f:id:yskanuma:20201126185240j:plain

 

ふわふわの黒糖入り薄皮、しっとり感のあるあんここしあんのような。皮まで柔らかい、あっさりした風味と余韻。甘さは控えめ。今回試食した中では一番クセがない。

 

二色まんじゅうは白いふわふわ皮で、中に栗あんをこしあんが包み込んでいる。ゆえに二色。「当店限定」が売り。温泉饅頭の中では新しい試みだが、若い層を取り込もうとしているのがわかる。

f:id:yskanuma:20201126185314j:plain

f:id:yskanuma:20201126185341j:plain

 

栗の風味がきれいなこしあんとよくコラボしていると思う。控えめな甘さが好感。

 

あんこは自家製ではなく、製餡所に特注しているとか。個人的にはちょっと残念。

 

2番バッターは茶饅頭一種類、それもつぶあんだけで勝負している「松むら饅頭」。創業は昭和20年(1945年)。2代目と3代目が朝早くから饅頭づくりにいそしんでいる。

f:id:yskanuma:20201126185425j:plain

 

1個税込み100円。本家ちちやよりも平べったく、少し大きい。皮がつややかで、色も濃い。

 

商家造りの古い建物。紺地の暖簾。早朝作ったものを正午過ぎに湯畑まわりで賞味した。

f:id:yskanuma:20201126185459j:plain

 

夕方には売り切れることも多い、という人気の温泉饅頭で、つややかな黒糖入りの皮がしっかりしている。

f:id:yskanuma:20201126185529j:plain

f:id:yskanuma:20201126185602j:plain

 

中のつぶしあんはなめらかで皮まで柔らかい。ほどよい甘さ。自家製あんこがたっぷりと詰まっていて、手の匂いのする素朴なまったり感が、ディープなファンをつかんでいると思う。

f:id:yskanuma:20201126185628j:plain

 

できればこしあんも作ってほしいが、つぶしあん一本道も店主のポリシーなのでそこは立ち入れない。

 

真打は伊香保温泉代表の「勝月堂」。何せ「温泉饅頭」を初めて考案したのがこの店と言われる(諸説ある)。

f:id:yskanuma:20201126185716j:plain

 

饅頭の歴史は鎌倉時代までさかのぼるが、温泉場で茶色い饅頭を作ったのはここが初めてという。ゆえに温泉饅頭というジャンルができた。

f:id:yskanuma:20201126185809j:plain

 

創業は明治43年(1910年)。百年以上の歴史があり、現在3代目。

 

初代が東京・風月堂で修業し、伊香保に帰郷した時、古老から「伊香保にはこれといった名物がない、何かできないか」と頼まれ、伊香保温泉の湯花をイメージした黒糖入りの茶饅頭を考案したという。

 

伊香保のメーンスポット、石段の最上階に近い、伊香保神社下に店を構えている。

f:id:yskanuma:20201126185934j:plain

f:id:yskanuma:20201126190008j:plain

 

立ち上がる水蒸気。4~5人の職人さんが早朝から饅頭づくりに励んでいる光景はなかなか見れない。

 

創業以来の製法を今も変えていない、しかもこしあん入り一種類だけ。「湯乃花饅頭」の名で1個税込み120円。箱売りが基本だが、店先で頼めばバラ売りもしてくれる。

 

テイクアウトのみ。小皿に2個のせてもらい、外の縁台で賞味する。

f:id:yskanuma:20201126190045j:plain

f:id:yskanuma:20201126190105j:plain

 

大きさは草津・松むら饅頭と同じくらいか。丸みがある。

 

正真正銘の蒸かし立て。皮のもちもち感がとてもいい。

f:id:yskanuma:20201126190132j:plain

 

中のこしあんは塩気が強めで、しっとりとふくよか。甘さがほどよい。北海道十勝産小豆を使用、創業時からの自家製にこだわったこしあんともっちりした皮が絶妙な味わいを生んでいる。余韻も長く、きれい。

f:id:yskanuma:20201126190217j:plain

 

こしあんの色が藤色に近く、蒸かし立てということもあるとは思うが、個人的な好みで言わせてもらうと、今回の温泉饅頭めぐりの中ではナンバーワンだった。

 

全体のレベルが高いので、好みの違いもあるとは思うが。

 

私がこれまで食べた黒糖饅頭の中で、最も感動したのは栃木・大田原市佐久山宿「小島屋」の「勘兵衛饅頭」だが、それとよく似た絶妙な美味さ。

 

とにかく別格と言いたくなる味わいだと思う。

 

草津伊香保温泉饅頭の違いは泉質の違いも大きい。

 

伊香保は鉄分が多く茶褐色。草津は酸性で透明が基本。

f:id:yskanuma:20201126190321j:plain

 

皮をこねるときに伊香保源泉のお湯を使い草津は酸性なのでそれができない(あるいはしない)。

 

その意味で温泉饅頭の本流は伊香保、と言われる。

 

和菓子好きだった昭和天皇も「勝月堂」の湯乃花饅頭のファンだったらしい。

 

とはいえ草津vs伊香保温泉饅頭新旧対決、結論は温泉にゆっくり浸かりながら、じっくりと考えることにしよう。ずるい結論ということで(笑)。

 

〈所在地〉 

「本家ちちや本店」 群馬・吾妻郡草津町大字草津89

「松むら饅頭」 群馬・吾妻郡草津町草津389

「勝月堂」 群馬・渋川市伊香保町伊香保591-7

 

           f:id:yskanuma:20201126190729j:plain

           f:id:yskanuma:20201126190649j:plain

           f:id:yskanuma:20201126190542j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「京都の紅葉」お取り寄せしてみた

 

紅葉が一番きれいな時期だというのに、コロナ禍などで以前ほど気楽に京都に行くことができない。くやしいね。

 

紅葉を見てから死ね、とはいきそうもない(苦笑)。

 

なので、お取り寄せすることにした。

f:id:yskanuma:20201118111939j:plain

 

創業が享和三年(1803年)の京菓匠鶴屋吉信(つるやよしのぶ)」の季節限定品「紅葉詰合せ」に狙いを定めた。

f:id:yskanuma:20201118112126j:plain

f:id:yskanuma:20201118112430j:plain

 

雑誌やメディアの特集などでも紹介されているので、ご存知の方も多いのではないか。

 

「秋襲(あきがさね)」が一棹。それに「つばらつばら」が5個(2個だけ栗入り)。

 

名称が京和菓子の雅な世界で、実際どんなものか、手に取って食べてみるまでわからない。奥ゆかしすぎる。

 

まずは「秋襲(あきがさね)」。

f:id:yskanuma:20201118112636j:plain

 

「夜の梅」のような小豆羊羹と紅葉をモチーフにした錦玉羹(琥珀羹=こはくかん)で二層になっていて、ビジュアル的にも「わっ、きれい」としばし見とれるほど。

f:id:yskanuma:20201118113009j:plain



重さは330グラムほど。

 

下の層(約3分の2)が小豆羊羹で、丹波大納言小豆を使っているようだ。

f:id:yskanuma:20201118113030j:plain

f:id:yskanuma:20201118113052j:plain

 

洗練というより素朴な、懐かしさのある小豆羊羹という感じ。

 

甘すぎず、緩すぎず。大納言の風味も素朴に広がる。

f:id:yskanuma:20201118113122j:plain

f:id:yskanuma:20201118113521j:plain

f:id:yskanuma:20201118113320j:plain

 

底の部分がうっすらと白く糖化していて、そのじゃりっとした食感が私の好み。

 

上の層が紅葉の錦玉羹で、赤と黄、橙色の紅葉琥珀色の透明な寒天の中に閉じ込められている。技術の高さ。

f:id:yskanuma:20201118113627j:plain

 

紅葉自体は白あん(備中白小豆か手亡かは不明)に紅麹やクチナシで着色したもの。

 

京都の和菓子職人の粋も感じる。

 

以前ご紹介した会津若松の「羊羹ファンタジア」は、多分、この錦玉羹を参考にしてさらに工夫を重ねたものだと思う。

 

もう一つ、「つばらつばら」は小ぶりなどら焼きに近い。

f:id:yskanuma:20201118114248j:plain

 

二つ折りにしていて、米粉を加えたもっちりした皮と中のあんこつぶあん)がマッチしている。あんこは甘め。

f:id:yskanuma:20201118114343j:plain

 

「つばらつばら」とは、万葉集から取ったネーミングで、「しみじみ」とか「つくづく」の意味。物思いに沈んでいるさまを表しているとか。

 

ちょっとちょっと、と言いたくなる凝り方。京都らしいと言えば京都らしい(笑)。

 

今回は京都本店に直接電話で注文したので、特別に季節限定(本店でしか売られていない)の栗入りを2個だけ追加することができた。

f:id:yskanuma:20201118114412j:plain

f:id:yskanuma:20201118114506j:plain

 

この栗入り。あんこはつぶあんではなく、こしあん。大きめの栗のかけら(多分丹波栗)が入っていて、これがいいアクセントになって、美味さをさらに引き立てている。余韻もきれい。

f:id:yskanuma:20201118114552j:plain

 

京都に行かなくても、京都の紅葉と晩秋をしみじみと堪能できる。

 

コロナ禍も悪いことばかりではない。

 

 

所在地 京都本店 京都・上京区今出川通堀川西入る

 

【今回のお取り寄せ】

紅葉詰合せ(栗入りは料金上乗せ)2400円

      送料+代引き手数料 1200円

            消費税  312円

             合計 3912円

 

           f:id:yskanuma:20201118114733j:plain

 

 

 

 

 

 

 

那須の宝石「生クリームあんぱん」

 

紅葉よりあんパン、である。個人的には(笑)。

 

5年ぶりに那須高原であんぱんの名店に立ち寄った。

 

那須あんぱん」の白地の暖簾がまぶしい。

 

f:id:yskanuma:20201112214521j:plain

 

ベーカリー「パン・ドゥ・ルアン」

 

知る人ぞ知る店。御用邸にも隠れファンがいるらしい。

 

今回の狙いは前回、売り切れていた「生クリームあんぱん」

f:id:yskanuma:20201112173540j:plain

 

キューブ型の、見事な一品だと思う。

f:id:yskanuma:20201112173755j:plain

 

つぶあん(右)とこしあん(左)の2種類。それぞれ税込み220円。

 

注文を受けてから自家製の生クリームを注入する。

 

なので鮮度が違う。

 

カフェコーナーもあるので、そこで新鮮なうちに食べることにした。

f:id:yskanuma:20201112173651j:plain

 

パンの美味さにまず唸る。

 

香ばしさ、密度、もっちり感・・・すべてが素晴らしいとしか言いようがない。

 

あんこのぎっしり感と生クリームのはみ出そうなほどのボリューム。

f:id:yskanuma:20201112173853j:plain

 

つぶあんこしあんもあんこ屋さんに特注したもの。

 

北海道産小豆のきれいな風味。

 

甲乙つけがたいが、こしあんよりつぶあんの方がより小豆の風味が立っていると思う。

f:id:yskanuma:20201112173936j:plain

 

甘さが絶妙。柔らかな充足が舌に残る。

 

なので、好みはつぶあんの方。

f:id:yskanuma:20201112174027j:plain

f:id:yskanuma:20201112174118j:plain

 

店主は那須湯本にあった「ホテル瑠庵(るあん)」でディナー用にパンを焼いていて、その延長線上でベーカリー「パン・ドゥ・ルアン」を開いたようだ。

 

そのとき、皇室のやんごとなきお方もここのあんぱんのファンだったという。

f:id:yskanuma:20201112174821j:plain

 

3.11後に現在の場所に移転。

 

今も飛び切りのパンを作り続けている。

 

那須あんぱん」(小 税込み220円)もつぶあん(右)とこしあん(左)の2種類。

f:id:yskanuma:20201112174152j:plain

 

見事なあんぱんで、二つに切ると、あんこが少ないように見えるが、もっちりしたパンとのバランスがとてもいい。

f:id:yskanuma:20201112174246j:plain

f:id:yskanuma:20201112174317j:plain

 

店主によると、那須は水がいいこと、牧場が多いので乳製品のレベルが高いこと。それがパンの美味さにつながっているのではないか、とか。

 

もう一つ、「丸ごとりんごパン」(税込み580円)も気になって賞味した。

f:id:yskanuma:20201112174354j:plain

 

紅玉を丸ごと一個、じっくりと蜜煮して、自家製カスタードクリームでコーティング、それをリンゴの形のパンで焼き上げたもの。

f:id:yskanuma:20201112174514j:plain

 

とにかく見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20201112174440j:plain

f:id:yskanuma:20201112174550j:plain

 

5年前と値段が変わっていない。

 

上質の美味さも変わっていない。

 

パン職人としての店主の腕と姿勢に脱帽したくなる。

 

こういう横綱級のあんぱんが隠れている。那須の奥は深いと思う。

f:id:yskanuma:20201112174710j:plain

 

紅葉を楽しみながら、那須の宝石のようなあんぱんを味わう。

 

京都もいいが、那須もいいぞえ。

 

所在地 栃木・那須郡那須町高久丙1195-98

最寄駅 JR黒磯駅からバス。できればクルマ利用の方が便利。

 

 

                                              f:id:yskanuma:20201112214714j:plain

 

 

#あんパン#那須高原#りんごパン#和スイーツ#あんこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翔んで大宮!晩秋の絶品あんこ

 

数年前のこと。和菓子好きの友人がしたり顔で「さいたま市にはいい和菓子屋が少ないね。だから『週刊あんこ』でほとんど取り上げないんでしょ」とのたまった。

 

続けて「氷川神社があるのに、やっぱりダ埼玉ってことかな」と笑った。

f:id:yskanuma:20201105225903j:plain

 

私は埼玉県民だが、「確かになあ」と反論できなかった。いい店はあるが、これまで飛びぬけた店には遭遇していない。もちろんこれは個人的な感想です。

 

コロナで遠ざかっていたが、久しぶりに大宮駅で途中下車して、東口を高島屋方面へ歩いた。

 

目的は「風土菓房 福呂屋(ふくろや)」

 

気になっていた店の一つ。

 

創業が大正7年(1918年)。現在3代目で、その娘さんが4代目(修業中?)という老舗の和菓子屋さん。さいたま市周辺の和菓子好きには知られた店でもある。

 

正直に言えば、半分程度の期待だった。

f:id:yskanuma:20201105184411j:plain

 

きれいな店構えで、上生菓子や餅菓子が並んでいた。眺めているうち、次第に胸のあんこセンサーがピコピコ高鳴るのがわかった。

f:id:yskanuma:20201105184522j:plain

 

買い求めたのは次の5品。いずれも賞味期限がほぼ本日中なので、大急ぎで自宅に帰って賞味することにした。

 

・麩まんじゅう(税込み 190円)

・わらび餅(同170円)

・亥の子餅(いのこもち 同200円)

・豆大福(同110円)

・栗蒸ようかん(同 220円)

 

その中の一品、「亥の子餅(いのこもち)」はこの時期の限定生菓子で、これを作っている店はそう多くはない。

f:id:yskanuma:20201105184838j:plain

 

平安時代からある餅菓子で、無病息災と子孫繁栄を祈って、神様に供えたという歴史を持つ。猪の子(いのこ)をかたどり、江戸時代からは中にあんこを入れるようになったと言われる。

f:id:yskanuma:20201105184952j:plain

f:id:yskanuma:20201105185037j:plain

 

福呂屋の亥の子餅は小ぶりで、点々とした白ゴマと猪の模様が三本ほど。凝った作り。柔らかな餅を切ると、見事なつぶあんがぎっしり。さらにクルミがごろっと入っていた。おおっ。

f:id:yskanuma:20201105185150j:plain

 

かすかに生姜の香りがした気がした。柔らかな餅と中のつぶあんが見事なハーモニーを奏で、やや甘めだが、いい和菓子職人の存在を感じた。ふくよかなつぶあんとカリッとしたくるみの絶妙な食感。風味。1+1=3の世界。うるうる。

f:id:yskanuma:20201105185236j:plain

 

「麩まんじゅう」は京都や金沢に負けないレベルだと思う。みずみずしい笹に包まれた麩まんじゅうの皮には青のりが練り込まれていて、プルプルと柔らかく、中のこしあんとのバランスがとてもいい。塩気がやや強め。

f:id:yskanuma:20201105185310j:plain

f:id:yskanuma:20201105185337j:plain

 

最も気に入ったのは「わらび餅」だった。蕩けるようなわらび餅ときな粉。何よりも中のこしあんがめっちゃ美味。粒子を感じさせるなめらかさ。麩まんじゅうのこしあんより少し塩気が抑えてある。

f:id:yskanuma:20201105185415j:plain

f:id:yskanuma:20201105185452j:plain

f:id:yskanuma:20201105185538j:plain

 

渋抜きしたいい小豆の風味こしあんからすっくと立ち上がってくる。

 

しばらくの間、目を閉じて余韻に浸りたくなったほど。

f:id:yskanuma:20201105185615j:plain

 

「豆大福」は赤えんどう豆が3粒ほど。小ぶりで、餅の柔らかさと中のしっとりしたつぶあんがいいバランス。塩気もほんのり来る。

f:id:yskanuma:20201105185723j:plain

 

「栗蒸ようかん」は蜜煮した和栗が素朴で、蒸しようかんの控えめな甘さとマッチしていると思う。まろやかな塩気が舌に心地よい。口どけの良さ。手作り感が何とも言えない。

f:id:yskanuma:20201105185753j:plain

f:id:yskanuma:20201105185857j:plain

 

福呂屋の実力に正直、驚いた。予想を裏切る出会い。

 

とにかくあんこの美味さに脱帽した。

f:id:yskanuma:20201105185945j:plain

 

小豆は店主自ら仕入れた北海道十勝産、砂糖は何種類か使い分けているようだ。

 

こんなに高いレベル上生菓子屋さんがさいたま市に存在し、しかも「風土果房」を名乗っている。ダ埼玉県民としては涙が出かかる。

 

気分は翔んで大宮!

 

あんこのマエストロ、と敬意を表したくなった。

 

埼玉を笑った友人よ、今度会ったら、絶品あんこでふくろ詰めにしてあげる・・・(笑)。ふっふっふ(ダジャレの締めをお許しください)。

 

所在地 埼玉・さいたま市大宮区大門町2-94

最寄駅 大宮駅東口から歩いて約4~5分

 

 

             f:id:yskanuma:20201105190125j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ下の「結城ゆでまんじゅう」

 

茨城・結城市は私にとっては「ゆでまんじゅう」の町。全国的には「結城紬ゆうきつむぎ)の城下町」として有名だが、あんこ原理主義としては、ここは「ゆでまんじゅう!」なのである(あんビリーバボー)。

 

f:id:yskanuma:20201029191227j:plain

 

で、今回はその「ゆでまんじゅう」の食べ比べをしてみた。

 

最盛期には10軒以上の和菓子屋さんがこのゆでまんじゅうを作っていたが、ここ数年で暖簾を下ろす店が増え、今では5~6軒ほどになってしまった。悲しすぎる。

f:id:yskanuma:20201029191343j:plain

 

あんコールと叫びたい(抑えておさえて)。

 

今回ピックアップしたのは老舗4店。

 

①富士峰菓子舗(ふじみねかしほ)

②真盛堂(しんせいどう)

③なか川(なかがわ)

④山田屋(やまだや)※行った日がたまたま休みだったので、今回は以前取材した写真とメモを使いました。

 

小麦粉を練って皮を作り(米粉を入れる店もある)、あんこを包んでゆで上げるだけ、というあまりに素朴な郷土菓子だが、店によって少しずつ違う。皮も中のあんこも変化がある。それぞれに固定ファンが付いているのが、結城ゆでまんじゅうの凄いところでもある。

f:id:yskanuma:20201029191449j:plain

 

まずは3種類の面構え(と表現したくなる)と切り口を見ていただきたい。なかなかの迫力ではないだろうか?

 

下の写真、左から富士峰菓子舗、真盛堂、なか川の順。

f:id:yskanuma:20201029191556j:plain

f:id:yskanuma:20201029195611j:plain

 

もっとも武骨で素朴に感じたのは富士峰菓子舗。見た目はごつごつとしていて、中のあんこがうっすらと見える。手作り感マックス。私のあんこ中枢が刺激される。1個100円(税込み)。重さは67グラム。

f:id:yskanuma:20201029191646j:plain

 

凸凹したややクリーム色がかった皮は口に入れると、ムニュリとした食感で、職人の手の匂いがするような。いい感じ。

f:id:yskanuma:20201029191738j:plain

f:id:yskanuma:20201029191801j:plain

 

中のあんこはぜいたくな大納言小豆(北海道産)を使っていて、ぎっしりと詰まっている。甘めでつぶつぶ感がドドドと来る。歯ごたえのあるあんこ、塩気もある。素朴な食感がたまらない。

 

砂糖は白ザラメ、グラニュー糖、上白糖ブレンド。「素材にはこだわってます」(2代目女将さん)。

 

真盛堂のゆでまんじゅうは渦巻き型で、高さがある。皮はミルク色。3種の中で一番指先にくっついた。もっちりしているのに歯切れがいい。ここは好みが別れるところ。1個98円(税込み)。重さは76グラム。

f:id:yskanuma:20201029191838j:plain

 

中のあんこはやや少なめ。どろりとしていて、口に運ぶとこぼれ落ちそうになる。北海道十勝産小豆を使用、甘さは濃く、小豆の風味が立ってくる。塩気は少ない。

f:id:yskanuma:20201029191941j:plain

f:id:yskanuma:20201029192041j:plain

 

なか川は半透明な、葛のような色で、上に白ゴマが振ってある。平べったい。指先のへこみが特徴で、ある種、最も洗練されていると思うが、その上品さが少し物足りなくもある。1個100円(税込み)。重さは67グラム。

f:id:yskanuma:20201029192118j:plain

f:id:yskanuma:20201029192328j:plain

 

皮のつるっとした、シンプルな柔らかさと中のつぶあんのまったり感は、素朴というよりきれいと言った方がいいかもしれない。北海道産小豆はゆるりと炊かれていて、ほどよい塩気と甘み。全体としてまとまっている。

 

最後に「山田屋」のゆでまんじゅう。これだけは約4~5年前に試食したものだが、もっとも気に入ったのがこれだった。当時は重さは計っていないが、多分、一番重く、大きさもある。当時は1個税込み84円だったが、現在は95円(税込み)。

f:id:yskanuma:20201029192432j:plain

f:id:yskanuma:20201029192606j:plain

 

ごらんの通り、つぶあんがぎっしり。しかもしっとりと柔らかく炊かれていて、北海道産小豆の風味がとてもよかった。皮の素朴感もよかった。今回試食できなかったのが残念だが、これを外すわけにはいかない。特別参加とした。

f:id:yskanuma:20201029192537j:plain

 

ゆでまんじゅうは江戸時代末期から結城市周辺で食べられていたようだ。疫病が流行ったため、当時の藩主(水野家10代目?)が疫病退散を祈願して領民に配ったという由来を持つ。

 

あんこは民衆を救う? 小豆の赤は魔除け厄除けの意味もある。

 

今ならさしずめコロナ禍だろう。これからでも遅くはない。ゆでまんじゅうを食べて、コロナを吹っ飛ばせ・・・と世界に向かって叫びたい気分になる(笑)。

 

所在地 

「富士峰菓子舗」 茨城・結城市結城78

「真盛堂」 茨城・結城市結城1362

「なか川」 茨城・結城市結城29

「山田屋」 茨城・結城市結城386

最寄駅 JR水戸線結城駅から歩いて約15分圏内

 

f:id:yskanuma:20201029193258j:plain

f:id:yskanuma:20201029193046j:plain

f:id:yskanuma:20201029192920j:plain

f:id:yskanuma:20201029192736j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最下位?宇都宮の甘党「あんみつ」

 

都道府県魅力度ランキング」茨城県を抜いて(?)栃木県が最下位になった。

 

主宰者のブランド総合研究所のサンプル数などに疑問があるが、メディアが面白がって伝えると、栃木県民の中にはショックを受ける人もいる。

 

ま、ある種のエンターテインメントと考えれば、腹も立たないと思うが。

f:id:yskanuma:20201022184135j:plain

 

私は38位のダ埼玉県民だが、あんこの世界から見ると、栃木県は実に魅力的だと思う。日光、那須、大田原、栃木、佐野・・・キラ星が多い。個人的なあんこランキングでは10位以内に入る

 

なのでここは安心してほしい。(私が言ってもたいして影響はないが)

 

その一つが県庁所在地・宇都宮の甘味処「甘党の店 三芳(みよし)」。ベタで「甘党の店」と銘打つのは勇気がいる。その心意気や良し。

f:id:yskanuma:20201022184249j:plain

 

今回は定番の「あんみつ」(税込み 480円)を取り上げたい。

 

東京のあんみつの名店と比較してもコスパを含めて負けてはいない、と思う。

 

店構えが素晴らしい。鎌倉や京都にも引けを取らない(力入りすぎだよ)。

f:id:yskanuma:20201022184619j:plain

 

有田焼の器は大きめで、自家製の白玉、黄桃、みかん、バナナ、パイナップル、赤えんどう豆が惑星のように円環を作り、中央にはこしあんの太陽が君臨(あん座)している。こしあんのボリュームも申し分がない。

f:id:yskanuma:20201022184710j:plain

f:id:yskanuma:20201022184731j:plain

f:id:yskanuma:20201022185004j:plain

 

黒蜜がたっぷりとかかっていて、その下にシャキッとした自家製の寒天が沈んでいる。

 

個人的には求肥さくらんぼがないのはちょっぴり残念だが、ここは欲張り過ぎてはいけない。

 

主役のこしあんが色も風味もとてもいい。

f:id:yskanuma:20201022185134j:plain

 

なめらかな舌触りで濃厚なあんこ。塩気が効いていて、口の中で「あたい(栃木)をなめんなよ」とおきゃんなつぶやきが聞こえてきそう。

 

自家製の白玉も実に柔らかい。

f:id:yskanuma:20201022185341j:plain

f:id:yskanuma:20201022185517j:plain

 

店の創業は昭和26年(1951年)で、現在2代目

 

ややご高齢だが、いいお顔立ちで、忙しい中、ちょっとだけ話を聞くことができた。

 

あんこは「昔は小豆から炊いてましたが、今は製餡所から生餡仕入れて、上白糖でじっくりと練り上げています」。黒糖も少し加えているそう。

f:id:yskanuma:20201022185636j:plain

 

甘味の定番メニューも多い。この店だけでも栃木県の生一本な職人気質が見て取れる。

 

ことあんこにかけては、栃木県はすばらしい、と思う。餃子だけではない。

 

江戸の昔、例幣使街道で、京都から日光東照宮まで長旅をしてきた宮家の殿上人たちも、「こんなところに都に負けない菓子がおまんなあ」と舌鼓みを打ったにちがいない。

 

と甘いエールで今回はジ・エンド。

 

所在地 栃木・宇都宮市馬場通り1-1-20

最寄駅 東武宇都宮駅から歩約10分

 

             f:id:yskanuma:20201022185712j:plain