週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

タイムスリップ「あわぜんざい」

 

江戸時代のスイーツがどんなものだったか?

 

下町娘が、梅干しばあさんが、長屋のご隠居がこっそり舌鼓を打っていたのはどんな味だったのか? 江戸詰めの侍や殿様もいたかもしれない。

 

この空想が実に楽しい。

 

その答えの一つが浅草「梅園(うめぞの)本店」の「あわぜんざい」にある。

f:id:yskanuma:20190214124435j:plain

 

これが悔しいくらいに、めちゃ美味い。

 

へそ曲がりのサガ。観光客でにぎわう行列店なので足が遠のくはずが、ここの「あわぜんざい」だけは別である。

 

一杯が777円(税込み)と割高だが、漆のお椀のふたを取ると、粟餅(あわもち)の黄色と、こしあんの濃いテカリが3D映画のようにガブリ寄ってくる。

f:id:yskanuma:20190214124825j:plain

f:id:yskanuma:20190214124857j:plain

 

目と鼻と舌が同時に白旗を上げる。

 

こしあんの美味さが昔と変わらない。

 

こってり感とドンピシャのほどよい甘さ、それに小豆のきれいな風味が折り重なって押し寄せてくる。ほんのりとした塩加減も効いている。箸休めの紫蘇の実の塩漬けも気が利いている。

f:id:yskanuma:20190214125012j:plain

 

f:id:yskanuma:20190214220902j:plain

 

使っている小豆は多分北海道産。砂糖はコクから見て上白糖をベースにしていると思う。江戸時代は素材の産地は今とは違うと思うが、美味さはそう変わらないはずである。

 

ところで、この「あわ」だが、実はあわ(粟)ではなく、きび(黍)を使っているのは知る人ぞ知る話である。なので、正確には「きびぜんざい」が正しい。

 

あわが希少になり、途中からきびを使うようになったようだ。

 

それを半搗きし、練り上げ、蒸篭で蒸したもの。手間ひまかけた作り方は初代からほとんど変わらないそう。

 

見た目も風味もほとんど変わらない(私もわからなかった)。

f:id:yskanuma:20190214125153j:plain

 

普通の餅よりも若干クセがあるが、このクセが独特のうまみにもなっている。

 

何よりもたっぷりと覆った濃厚なこしあんとの相性が絶妙だと思う。

 

1×1=3の世界。

 

きび餅の柔らかな伸びとコクのあるこしあんが絡むと、あまりに官能的で、あんこ界のアルゼンチンタンゴとなる。いや、待てよ、あんこ界の都都逸(どどいつ)かもしれない。

f:id:yskanuma:20190214125320j:plain

 

創業が安政元年(1854年)。浅草寺の別院「梅園院」近くで茶屋として始まった。屋号もそこから来ているようだ。遊郭もすぐ近くにあった。現在7代目。

 

「あわぜんざい」は初代が考案し、作り方は代々相伝されている。基本的に創業当時と変わらない作り方と味わいを守っているそうで、つまり、私がいま食べているものも江戸時代末期の味わい、ということになる。

f:id:yskanuma:20190214125443j:plain

 

これは凄いことでもある。江戸人の舌にも驚かされる。

 

京都「粟餅所 澤屋」と比べると、希少という意味では京都に軍配が上がるが、浅草も頂点の一つに挙げたくなる。

 

空想が止まらない。困った。

 

所在地 東京・台東区浅草1-31-12

最寄駅 浅草駅から歩約2~5分

 

 

            f:id:yskanuma:20190214125602j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本一あんぱん?喜福堂の秘密

 

おばあちゃんの原宿巣鴨にはあんこのスグレモノが二つある。

 

「みずの」の塩大福と、「喜福堂」のあんぱん。

 

おばあちゃんの舌は確かだと思う。最近は若いお客も多い。

f:id:yskanuma:20190206221141j:plain

 

迷った末に「日本一のあんぱん」とのキャッチフレーズが付く、喜福堂のあんぱんを食べることにした(ハシゴしたかどうかはナイショ、です)。

 

他の地域にも「日本一のあんぱん」を名乗る店もある。誰が最初に言ったかは調べてみてもわからない。何が日本一なのかもわからない。まさか自称?

 

なので、とりあえず喜福堂のあんぱんを「日本一」にしておくことにした。

 

つぶあんこしあんと白あんがあるが、好みと胃袋の事情でつぶあんぱん」(税抜き200円)を選んだ。

f:id:yskanuma:20190206221345j:plain

f:id:yskanuma:20190206221411j:plain

 

もう一品、「クリームパン」(同200円)も買い求め、喫茶室で食べることにした(飲み物は別料金)。

 

大きさも外見もごくありふれたあんぱんだが、よく見ると、黒ゴマのテカリがただ事ではない。注意して見ないと、つい見逃してしまう。

f:id:yskanuma:20190206221524j:plain

f:id:yskanuma:20190206221544j:plain

 

二つに割ると、パン生地のしっとりとしたもっちり感と柔らかい密度にちょっと驚く。焼きたてのせいかもしれないが。

 

さらに驚くべきは中のつぶしあんのテカリと透明感。やや甘めで、量も質も申し分ない。皮まで柔らかい。

f:id:yskanuma:20190206221629j:plain

 

いい小豆の濃い風味の奥に塩気がほんのり。

 

この美味さに唸りたくなった。「日本一」ってホントかも。少なくともことあんぱんに関する限り、自分的には銀座「木村家」より好み。浅草「あんです」よりも好み(むろん好みの問題)。

f:id:yskanuma:20190206221743j:plain

 

何が違うのか? 小豆は北海道十勝産だが、砂糖は氷砂糖を使っているそう。テカリと透明感の正体は氷砂糖の配合と練りにあるのではないか。

 

上白糖もブレンドしていて、それは「黄金比」だそう。秘伝ということのようだ。

f:id:yskanuma:20190206221818j:plain

 

喜福堂の創業は大正5年(1916年)。元々は和菓子屋で、2代目(和菓子職人)と3代目(パン職人)が、苦心の末にこのあんぱんを作り上げたという。同じ屋根の下の和洋の合体。その道のり。ちなみに現在は4代目。

 

ついでに「クリームパン」の美味さも書いておきたい。テレビで取り上げられ、人気に火が付いたが、なつかしい野球のグラブ型の定番の形で、両手で割ると、中から自家製のカスタードクリームがガブリ寄ってくる。

f:id:yskanuma:20190206221849j:plain

f:id:yskanuma:20190206221917j:plain

f:id:yskanuma:20190206221958j:plain

 

この手作り感。新鮮な卵とミルクの風味が口中に広がり、鼻腔から抜けていく感覚がたまらない。パンの美味さはもちろんだが、口に入れた瞬間、パンの存在感が消えてしまう。

 

ホメ過ぎはよくないとわかっていても、これは絶品だと思う。

 

ただ一点、コスパはどうか。あんぱんもクリームパンもあと30円くらい安かったら、私も「日本一~っ!」と素直に掛け声をかけるのだが。

 

所在地 東京・豊島区巣鴨3-17-16喜福堂ビル1F

最寄駅 JR山手線巣鴨駅 歩約5分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

居酒屋の「行列たい焼き」

 

自家製の「あんこ暦」では、大寒はたい焼きが輝く季節である。

 

少々熱くてもフーフー言いながらほおばる。これがたまらない。

f:id:yskanuma:20190131105921j:plain

 

麻布十番浪花家総本店」、人形町「柳屋」、四谷「わかば」が東京ご三家と言われるが、上野「根津のたい焼き」や吉祥寺「天音(あまね)」などトップ集団に入ってもおかしくないたい焼き屋がどんどん誕生している。いずれも一匹ずつ焼く一丁焼き。いわゆる天然もの。

 

私はそこに下高井戸のたい焼き専門店「たつみや」を加えたい。行列のすごさも四谷「わかば」並み。

f:id:yskanuma:20190131110006j:plain

 

知る人ぞ知る、居酒屋のたい焼きで、この店の存在を教えてくれたのが、和菓子にうるさい京都の畏友「あんじい」だった。ストーンズの「アンジー」ではなく、あんこ好きの「あんじい」。以前この近くに居を構えていたらしい。

 

ドヤ顔のたい焼きで、ミック・ジャガーもこの迫力には一歩退くかもしれない。

 

寒風のなかを40分近く並んで何とかゲット。一匹140円(税込み)なり。

 

隣が居酒屋「たつみ本店」で、経営者は同じ一族らしい。

f:id:yskanuma:20190131110100j:plain

 

一丁焼きではなく、珍しい4連焼きだが、清楚な美女が見事な手つきで焼いていた。特注の金型で、最後にじゅじゅじゅとプレスする。女性スタッフが3~4人ほど。

 

北海道十勝産小豆を使った自家製あんこがつややかで、それだけでこの店のレベルが見て取れる。

f:id:yskanuma:20190131110324j:plain

 

イートインがないので、近くで隙間を見つけて、そこで賞味することにした。

 

ご三家よりも焼き色がかなり濃い。黒糖を加えているのかもしれない。

f:id:yskanuma:20190131110421j:plain

 

注文するときに「羽根は付けたままで」とお願いしたので、その大きさがかくの如し。ついエリマキトカゲを連想してしまった。「天音」よりも存在感がある。

f:id:yskanuma:20190131110526j:plain

f:id:yskanuma:20190131110550j:plain

 

皮は表面がパリッと固めに焼かれていて、むしろベルギーワッフルのよう。

 

たっぷりと入った中のつぶしあんが秀逸。

 

かなり甘めで小豆の風味がこってりしていて、しかもつぶつぶ感もある。

f:id:yskanuma:20190131110639j:plain

f:id:yskanuma:20190131115801j:plain

 

計算されたアクセントのあるつぶしあんで、その食感は絶妙と表現したくなる。

 

塩気が強めなのも大きな特徴。四谷「わかば」に近い味わい。

 

尻尾まであんこが詰まっていて、これも好感。

f:id:yskanuma:20190131111022j:plain

f:id:yskanuma:20190131110903j:plain

 

創業年は不明だが、居酒屋「たつみ」が昭和55年(1980年)なので、その前後だと思う。

 

行列が一向に収まらない。砂糖は浪花家やわかばと同じ上白糖かと思ったら「いえ、中ざら糖です」とか。それだけ聞くのが精いっぱいだった。

 

自家製あんこのコクと艶はその効果かもしれない。ちなみに冷めても美味かった。

 

その後、隣の居酒屋で飲み会となった。そこで「サービスです」と出されたのがユニークな「揚げたいやき」だった。さらに油で揚げたもの。悪くはないが、個人的には揚げない方が美味いと思う。

 

所在地 東京・世田谷区赤堤5-31-1

最寄駅 京王線高井戸駅西口下車 歩約5分

 

 

          f:id:yskanuma:20190131111210j:plain

 

 

 

 

 

 

美濃焼の街の「絶品饅頭」

 

まんじゅうの中でも、皮に山芋を加えた薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)は茶会などにも使われる上用饅頭だが、あんこ旅の途中で出会った見事な一品を書かなければならない。

f:id:yskanuma:20190124121958j:plain

 

などとカッコつけたが、本当は書くのを忘れていた。去年の秋のこと。あちこち食べ歩きすぎて、頭も体も整理がつかなくなった時期でもある。

 

書かねば、書かねば、と思いつつ川底の宝石のように沈んだまま。ということもある。

 

それが美濃焼きでも知られる岐阜・多治見市の菓子処「梅園(うめぞの)菓子舗本店」である。

f:id:yskanuma:20190124122048j:plain

 

大正5年(1916年)創業の小さな老舗で、現在は4代目上生菓子の質が高く、京都の名店と引けを取らないレベルだと思う。

 

「岩清水」の美しさにも目が吸い込まれたが、一見地味な「白上用饅頭」(税込み 160円)の絹のようなテカリに胸が高鳴った。

f:id:yskanuma:20190124122245j:plain

 

店内に食べる場所がないので、近くの喫茶店でママさんの許可を得てから、賞味となった。抹茶はなかったのでブレンドコーヒーがお供。

 

小ぶりの薯蕷饅頭で、店にいた女将さんによると、「皮に使っているのは伊勢芋です。ふつうは大和芋を使うことが多いと思いますが、うちは伊勢芋を使っているんですよ。江戸時代から伊勢地方にある山芋です。手間ひまかけて米粉と混ぜて蒸して仕上げてるんですよ」とか。

f:id:yskanuma:20190124122359j:plain

 

白さとコクと粘り気が強く、そのためだろう、外見が絹のようでもあり、パールのようでもある。気品のあるテカリ。

 

最初のアタックでムチッとしたもっちり感に軽く驚く。香りを吸い込みたくなる。

 

続いて、中のこしあん。手漉しのきれいな風味。みずみずしいあんこ。塩気はない。甘さも甘すぎず。北海道十勝産小豆を使っているようだ。

f:id:yskanuma:20190124122506j:plain

f:id:yskanuma:20190124122554j:plain

 

隅々まで手抜きがない。あんこづくりのこだわりが見て取れる。銅鍋で皮が破れないように3日間ほどかけてじっくりと炊き上げているそう。砂糖は聞き忘れたが、多分グラニュー糖ではないか。

 

4代目は新しいチャレンジもしていて、「栗バター入りどら焼き」(同 150円)が売れ筋になっている。コスパ的にも素晴らしい、と思う。

 

全体から京都が源流の和菓子職人の本物の気品を感じる。

f:id:yskanuma:20190124122817j:plain

 

人口11万人弱の町だが、美濃焼の本場。あの茶人武将古田織部のルーツでもある。

 

記憶の川底に沈んでいた宝石を、こうしてようやく書くことができて、なぜかホッとしている。

 

所在地 岐阜・多治見市新町1-2-6

最寄駅 JR中央本線多治見駅下車 歩約15分

 

 

            f:id:yskanuma:20190124122910j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの和菓子屋のうぐいす餅

 

うぐいす餅の季節がやって来た。

 

大寒が近いというのに、あんこ好きにはたまらん季節である。

 

ちょっと面白い、孤高の和菓子屋がある。田んぼの中の一軒家。首都圏でも通好みの評価も高い。そのうぐいす餅がこれ。

f:id:yskanuma:20190117110524j:plain

 

埼玉・春日部市郊外。田んぼの中を道路が一本走っていて、赤いのぼりが寒風に揺れている。「営業中」の文字。

f:id:yskanuma:20190117110557j:plain

 

ごくありふれた、田舎の古い一軒家。ここの一階一部分が「生和菓子 細井(ほそい)」で、言われなければ気が付かない。地味もここまでくると、脱帽したくなる。

f:id:yskanuma:20190117110638j:plain

 

だが、ここの店主は東京・阿佐ヶ谷「うさぎや」で修業した後に独立という経歴の持ち主。

 

なので、どら焼きが目玉。埼玉一の美味さという人も多い。

 

6年ほど前に噂を聞いて、どら焼きと酒饅頭を食べてみた。皮はもちろんのこと、あんこの美味さが際立っていて、いい仕事をしてるな、と感心した。

f:id:yskanuma:20190117110715j:plain

f:id:yskanuma:20190117110731j:plain

 

今回はそれ以来の訪問。シンプルな、白い暖簾と利休好みの小さな店内。ケースには生菓子が7種類しか置いていない。季節によってそれが変わる。

 

うぐいす餅(税込み 1個130円)ときんつば(同120円)、それに黒豆大福(同 130円)を2個ずつ買い求めた。一日に作る数が限られているので、事前に予約しておいた。売り切れごめんの店。6年前と変わらない価格にちょっと驚く。

f:id:yskanuma:20190117110811j:plain

 

賞味期限がその日中なので、自宅に持ち帰って、心を落ち着けてから、まずはうぐいす餅。

f:id:yskanuma:20190117110847j:plain

 

小ぶりだが、国産青きな粉がきれいで、求肥餅の柔らかさが見て取れた。その奥にうっすらとあんこが透けている。夕方の光より一筋の朝陽が似合うような、職人の仕事。相変わらずいい仕事をしてるなあ、と印象は変わらない。

 

口に運ぶと、国産青きな粉の風味がまず来て、追い打ちをかけるようにあまりに柔らかな求肥餅が来る。

f:id:yskanuma:20190117110927j:plain

f:id:yskanuma:20190117110954j:plain

f:id:yskanuma:20190117111033j:plain

 

あんこはこしあんで、しっとりとしたなめらかさがひと味違う。気持ち甘め。ほのかな塩気。

 

だが、6年前に感じた吹き上がってくるようなあんこの風味が来ない。ふつうに美味い。超スーパーではない・・・大関から関脇になった感じ。

 

つぶしあんのきんつば(丸型)も黒豆大福も見事な作りなのに、あんこが以前ほどの感動が来ない。あるいはこちらの舌がおかしくなったのかもしれない。

f:id:yskanuma:20190117111212j:plain

f:id:yskanuma:20190117111256j:plain

 

気になって店主に聞いてみた。

 

「小豆は北海道十勝産を使ってますが、長雨の影響もあって、今年は小豆の質が少し落ちてます。そこが難しいところです」

 

和菓子職人の苦悩がにじみ出た気がして、それ以上聞くのをやめた。

f:id:yskanuma:20190117111405j:plain

 

とはいえ、これほどの生菓子をこの安さで作り続けるのは富士山をスニーカーで登るような困難に近いと思う。手抜きがないのはすぐにわかる。

 

いい和菓子職人の技と心意気をこれからも見守りたい(ちょっとエラソーに言ってしまった)。

 

所在地 埼玉・春日部市上金崎18

最寄駅 東武日光線春日部駅からバス農協センター下車

 

 

         f:id:yskanuma:20190117111521j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

こしあん「水戸の梅」の驚き

 

こう言っては何だが、茨城・水戸の名物水戸の梅はありふれた観光名物の一つ、だと思っていた。白あんを紫蘇の葉で包んだだけの、甘酸っぱい小粒な郷土菓子。

 

バカと思い込みに付ける薬はない(自分がその一人なので、さらに付ける薬がない)。

 

それが一変してしまった。

f:id:yskanuma:20190110122940j:plain

 

南町にある御菓子司「木村屋本店」での出会い。

 

暖簾をくぐるなり、明治・大正を思わせるセピア色の店内に「つかまれて」しまった。古都の老舗和菓子屋の気配が隅々まで及んでいる・・・ように思えた。しかも敷居が高くない。

 

餅菓子や上生菓子が年季の入ったガラスケースに並ぶ。

 

その片隅に小粒な「水戸の梅」が渋い輝きを放っていた。過去に何度か食べた水戸の梅とは別物に見えた。

f:id:yskanuma:20190110123104j:plain

f:id:yskanuma:20190110123138j:plain

 

1個から買えるが、箱入りの6個入り(税込み780円)を買い求めた。プラスチックではなく、経木の箱入り。この胸のときめきは何だ?

 

生菓子なので、賞味期限は約1週間。家に帰ってから、賞味してみた。

 

1個の大きさは縦横3センチほど。厚さは2センチほど。

f:id:yskanuma:20190110123313j:plain

 

ジャリッとした砂糖がしっかりとまぶしてあり、付属の「御ようじ」で口に運ぶ。

f:id:yskanuma:20190110123356j:plain

 

面白いことにここは白あんではなく、こしあん。蜜煮した柔らかな紫蘇(しそ)の香りとなめらかなこしあん。渋切りをしっかりしている、きれいな濃い目の風味。よく見ると半透明な求肥(ぎゅうひ)が膜のように、こしあんを包んでいる。

f:id:yskanuma:20190110123447j:plain

f:id:yskanuma:20190110123517j:plain


ややもすると、あんこの風味が紫蘇の香りに負けてしまうが、際どいところでバランスが取れていると思う。妙な甘酸っぱさもない。すべてが上質な柔らかさ。

 

ていねいな和菓子職人の姿が浮かんだ。

 

これは京都の茶会に出してもおかしくない上生菓子だよ。水戸の奥も深いなあ。

 

店は創業が万延元年(1860年)。現在5代目で、そのご子息6代目も朝早くから熟練の技を受け継いでいる。職人の手の匂いのする老舗に出会うとうれしい。

f:id:yskanuma:20190110123607j:plain

 

ていねいな仕事ぶりは、例えば、紫蘇の葉。塩漬けした紫蘇の葉を仕入れ、それを塩抜きし、1週間から10日ほどかけて繰り返し何度も蜜煮する。さらに葉脈を手作業で取るという。何かが違うと感じたその舞台裏を知って、なるほど、と思う。

 

和菓子屋の命、あんこも銅鍋で毎日炊いている。小さな1個に店主の思いがギッシリこもっている、と思わざるを得ない。水戸の烈公も泉下で喜んでいる?

f:id:yskanuma:20190110123925j:plain

 

ショーケースの中に伝統餅菓子「亥の子餅(いのこもち)」こしあん入り 同170円)もあったので、それも買ってきた。今年は波乱のイノシシ年。これを食べながら、いい年になることを祈ることにしよう。(正座し直して)遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

 

序在地 茨城・水戸市南町1-2-21

最寄駅 JR水戸駅北口歩約7~8分

 

           f:id:yskanuma:20190110124216j:plain

 

 

 

 

 

 

 

′19「豆大福の頂点」を食べる

 

「東京三大豆大福」という言葉が独り歩きして久しい。

 

護国寺群林堂、原宿・瑞穂、泉岳寺・松島屋を指すようだ。

 

評価の高い京都・出町ふたばは京都なので、別格らしい。

 

だが、と言いたい。

f:id:yskanuma:20190103121526j:plain

 

この三つはそれぞれに特色があり、確かに絶品だとは思う。それを押さえつつ、私はここに南青山の「和菓子 まめ」を加えたい誘惑にかられる。小さな、モダンな和菓子屋さん。

 

絶品という言葉はここの豆大福にこそ冠したい。

 

歴史は15年ほど、とさほどあるとは言えないが、女性店主の和菓子職人としてのキャリアが少々変わっている。

f:id:yskanuma:20190103121712j:plain

f:id:yskanuma:20190103121749j:plain

 

和菓子学校で技術を学ぶのが普通の和菓子職人のコースだが、彼女はすべて独学で、あんこ好きが高じて、最初は静岡・三島であんこカフェを開き、それが評判を呼び、やがて東京に進出、2008年には南青山に「和菓子 まめ」の暖簾を下げた。

 

独学というのが驚き。

 

天賦の才能と研究熱心が隠し味になっているに違いない。でなければ、この和モダンの、小さな店が一躍あんこ界のスターダムに押し上げられるはずがない、と思う。

 

とにかくその豆大福を見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20190103123122j:plain

f:id:yskanuma:20190103123254j:plain

f:id:yskanuma:20190103123359j:plain

 

大きさは群林堂や瑞穂と同じくらいか。大きめ。餅粉がうっすらとかかった半透明の羽二重餅。黒々とした赤えんどう豆がごろごろ透けて見える。その魅力的なボディは瑞穂や京都・出町ふたばを思わせる。

f:id:yskanuma:20190103121940j:plain

 

一個260円(税込み)。このあんこが素晴らしい。売り切れじまいなので、ゲットすることが難しい。

 

運がいいことに、「あまおう苺大福」は売り切れていたが、目的の豆大福は作り立てだった。賞味期限は基本的に「本日中」。すぐに食べたい

 

近くの某所で益子のマイ皿と日本橋さるやの黒文字を用意し、賞味した。

 

手練りしているという餅の柔らかさと赤えんどう豆のきりっとしたふくよかな風味に「ほう」となる。質の高さ。

f:id:yskanuma:20190103122020j:plain

 

続いて、中のつぶあんが前面に出てきた。こってりとした柔らかな炊き方で、小豆の風味が春風のように押し寄せてきた。やや甘めで雑味がない。皮まで溶けるように柔らかい。

 

これほどの三位一体の豆大福はそうはない、と思う。

 

あえて言うと、私が食べた中でもトップ集団を走る鮮烈な味わい。

 

たまたま女性店主がいたので、雑談となった。

f:id:yskanuma:20190103122128j:plain

 

元々は京都出身で、あんこ好きが高じて、店まで出してしまったこと。一人で上生菓子から餅菓子まで作っているので、数はそう作れない。売り切れごめんはその結果であること。営業も水・木・金・土の4日間だけ。

f:id:yskanuma:20190103122328j:plain

f:id:yskanuma:20190103122534j:plain

 

小豆は北海道産豊祝小豆(大粒の厳選小豆)を使い、砂糖はグラニュー糖か白ザラメかと思ったら、上白糖だそう。

 

「私は上白糖のコクが好きなんですよ。グラニュー糖はサッパリしすぎてると思います。こしあんも自分で手すきで作ってます」

 

これまで出会った中で、京都・松原通の「松壽軒(しょうじゅけん)」のこだわりにも驚かされたが、ここにもあんこに取りつかれた職人がいる。

 

いい余韻が今も続いている。こいつは春から縁起がいいわい。

 

所在地 東京・港区南青山3-3-18

最寄駅 東京メトロ表参道駅外苑前駅から歩約6~8分

 

 

            f:id:yskanuma:20190103122728j:plain