週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

′19「豆大福の頂点」を食べる

 

「東京三大豆大福」という言葉が独り歩きして久しい。

 

護国寺群林堂、原宿・瑞穂、泉岳寺・松島屋を指すようだ。

 

評価の高い京都・出町ふたばは京都なので、別格らしい。

 

だが、と言いたい。

f:id:yskanuma:20190103121526j:plain

 

この三つはそれぞれに特色があり、確かに絶品だとは思う。それを押さえつつ、私はここに南青山の「和菓子 まめ」を加えたい誘惑にかられる。小さな、モダンな和菓子屋さん。

 

絶品という言葉はここの豆大福にこそ冠したい。

 

歴史は15年ほど、とさほどあるとは言えないが、女性店主の和菓子職人としてのキャリアが少々変わっている。

f:id:yskanuma:20190103121712j:plain

f:id:yskanuma:20190103121749j:plain

 

和菓子学校で技術を学ぶのが普通の和菓子職人のコースだが、彼女はすべて独学で、あんこ好きが高じて、最初は静岡・三島であんこカフェを開き、それが評判を呼び、やがて東京に進出、2008年には南青山に「和菓子 まめ」の暖簾を下げた。

 

独学というのが驚き。

 

天賦の才能と研究熱心が隠し味になっているに違いない。でなければ、この和モダンの、小さな店が一躍あんこ界のスターダムに押し上げられるはずがない、と思う。

 

とにかくその豆大福を見ていただきたい。

f:id:yskanuma:20190103123122j:plain

f:id:yskanuma:20190103123254j:plain

f:id:yskanuma:20190103123359j:plain

 

大きさは群林堂や瑞穂と同じくらいか。大きめ。餅粉がうっすらとかかった半透明の羽二重餅。黒々とした赤えんどう豆がごろごろ透けて見える。その魅力的なボディは瑞穂や京都・出町ふたばを思わせる。

f:id:yskanuma:20190103121940j:plain

 

一個260円(税込み)。このあんこが素晴らしい。売り切れじまいなので、ゲットすることが難しい。

 

運がいいことに、「あまおう苺大福」は売り切れていたが、目的の豆大福は作り立てだった。賞味期限は基本的に「本日中」。すぐに食べたい

 

近くの某所で益子のマイ皿と日本橋さるやの黒文字を用意し、賞味した。

 

手練りしているという餅の柔らかさと赤えんどう豆のきりっとしたふくよかな風味に「ほう」となる。質の高さ。

f:id:yskanuma:20190103122020j:plain

 

続いて、中のつぶあんが前面に出てきた。こってりとした柔らかな炊き方で、小豆の風味が春風のように押し寄せてきた。やや甘めで雑味がない。皮まで溶けるように柔らかい。

 

これほどの三位一体の豆大福はそうはない、と思う。

 

あえて言うと、私が食べた中でもトップ集団を走る鮮烈な味わい。

 

たまたま女性店主がいたので、雑談となった。

f:id:yskanuma:20190103122128j:plain

 

元々は京都出身で、あんこ好きが高じて、店まで出してしまったこと。一人で上生菓子から餅菓子まで作っているので、数はそう作れない。売り切れごめんはその結果であること。営業も水・木・金・土の4日間だけ。

f:id:yskanuma:20190103122328j:plain

f:id:yskanuma:20190103122534j:plain

 

小豆は北海道産豊祝小豆(大粒の厳選小豆)を使い、砂糖はグラニュー糖か白ザラメかと思ったら、上白糖だそう。

 

「私は上白糖のコクが好きなんですよ。グラニュー糖はサッパリしすぎてると思います。こしあんも自分で手すきで作ってます」

 

これまで出会った中で、京都・松原通の「松壽軒(しょうじゅけん)」のこだわりにも驚かされたが、ここにもあんこに取りつかれた職人がいる。

 

いい余韻が今も続いている。こいつは春から縁起がいいわい。

 

所在地 東京・港区南青山3-3-18

最寄駅 東京メトロ表参道駅外苑前駅から歩約6~8分

 

 

            f:id:yskanuma:20190103122728j:plain