週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

秋の京都「白いさくら餅」

 

桜もちは春、桜が咲くころが一番美味いと思う。

 

なのに、京都・嵐山の「本家琴きき茶屋」で食べた秋の桜もちは格別だった。

 

観光地なので、外国人も多い。観光地の名物に美味いものなし、というのは多分当たっている。

f:id:yskanuma:20171011185329j:plain

 

それだけに意外な味わいだった。

 

清凉寺に用があり、その帰りに「米満軒」に立ち寄るつもりが、悲しいかなすでに廃業していた。

 

で、江戸末期創業「本家琴きき茶屋」の「茶房さくら」で「桜もち おうす付き」(税別 600円)を賞味することにした。

f:id:yskanuma:20171011185503j:plain

 

ここの名物「桜もち」はあんこが入っていない.。しかも桜色に着色もしていない。あんこ好きとしては許せない。だが、塩漬けの桜の葉2枚で挟まれた道明寺餅は予想を超えて美味かった。

f:id:yskanuma:20171011185907j:plain

f:id:yskanuma:20171011185943j:plain

 

糸を引くようなもちもちした、真っ白い道明寺餅はほんのり甘く、見事な塩漬けの葉の香りと塩け。つぶつぶ感も絶妙だった。添加物も着色料も加えていない。昔ながらの手作りだという。

f:id:yskanuma:20171011190054j:plain

 

もう一種類は、こしあんで道明寺餅を包んでいる。見た目は伊勢の赤福とよく似ている。こしあんのボリュームは赤福餅より厚い。

f:id:yskanuma:20171011190113j:plain

f:id:yskanuma:20171011190131j:plain

 

やや甘めのこしあんと中の道明寺餅がよく合っている。赤福餅ほど柔らか過ぎないのが、逆にいい歯ごたえと舌触りとなっている。小豆の風味もまずまず。

 

東京・向島長命寺」の桜もち(皮が小麦粉)とは、ひと味違うもち米で作った京都の桜もち。

 

東京と京都、どちらが先か?

 

このあたりは諸説あり、実ははっきりしたことは不明。いずれにせよ江戸時代初期か中期あたりに、塩漬けした桜の葉で包んだ餅が存在していたようだ。

 

それにしても観光地とはいえ、京餅菓子の実力に脱帽したくなる。

 

所在地 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場一番地

最寄駅 JR嵯峨嵐山駅徒歩

 

 

          f:id:yskanuma:20171011190157j:plain