週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

ご神水わらび餅vs紫の金つば

 

編集長「猛暑とコロナをしばし忘れたい。とっておきの和菓子をご紹介したい」

 

あん子香取神宮参道の老舗和菓子屋さんでしょ?」

 

編集長「バレてた? 下総国の一宮というだけで、古代史好きの人ならかしわ手だよ。創建が神武天皇の時代で、とにかく杜に一歩足を入れると、神気のひたひた感が凄いんだ」

 

あん子「能書きはいいわ。先行きましょ」

 

編集長「その参道に老舗和菓子屋『岩立本店(いわだてほんてん)』がある。超が付くパワースポットの和菓子屋というだけで惹かれるけど、その香取神宮のご神水(地下水)を使ったわらび餅がかなりの味わい。お世辞ぬきに美味だったよ」

f:id:yskanuma:20210720155521j:plain

 

あん子「観光スポットでもあるから、話半分として、編集長のレポートを聞いてあげるわよ(笑)」

 

編集長「まあ、待ちなさい。もう一品、この店で面白いきんつばを見つけたんだ。香取市の名産紫いも」のあんこを使った紫いも金つば。草餅や味噌まんじゅうも食べたけど、個人的には紫いも金つばに軍配を上げたくなった」

f:id:yskanuma:20210720160707j:plain

 

あん子「ふーん、じゃあ今週のセンターはその二つ?」

 

編集長「苦しい選択になったけど、そういうこと。古代から続く神水を使った和菓子なんて、そうはないぞ。心して聞くように」

 

【今週のセンター】

手練りわらび餅vs紫いも金つば

 

「御菓子処 岩立本店」の創業は明治28年(1895年)。横から見ると、建物の古さがわかる香取神宮参道には草餅を出す店(料理屋兼任)が数店ある。いわば茶店でもある。こしあんで包んだ草餅(だんご)が美味い。

f:id:yskanuma:20210720160807j:plain

 

だが、昔から和菓子屋一筋というのはこの岩立本店だけ。なので、格式の高さを隠せない。間口の広い入り口は観光客にも受けるように、おばさんスタッフが数人、声がけしてもいる。

f:id:yskanuma:20210720160853j:plain

f:id:yskanuma:20210720160948j:plain

 

そこにグレーの作務衣スタイルの和菓子職人さんがいた。

 

たっぷりのきな粉に作り立ての手練りわらび餅を鮮やかな手つきで小分けにしていく。注文に応じて、箱詰めもしてくれる。

f:id:yskanuma:20210720161047j:plain

 

聞いてみたら「私で6代目です」

 

見てるだけで楽しい。

 

「ご神水仕立て」のわらび餅。幾分グレーっぽいのは多分、わらび粉をふんだんに使っているからではないか。

 

きな粉との自然な色がコラボしている。

 

一番小さな箱(税込み 700円)を一箱買い求め、「できれば本日中に食べてください。美味さが違います」

f:id:yskanuma:20210720161252j:plain

 

茶席用の和菓子も作っているそうで、いくつか餅菓子や生菓子も食べてみたくなった。

 

簡素な旧式のイートインもあったので、そこで草餅つぶあん入り)、みそまんじゅう(白あん+味噌)、紫いも金つば、どらやきを食べることにした。

f:id:yskanuma:20210720161341j:plain

 

個人的に「これ美味いなあ」と感じたのが紫いも金つば」(税込み 130円)。

f:id:yskanuma:20210720161413j:plain

f:id:yskanuma:20210720161447j:plain

 

外見が東京・日本橋の「榮太樓総本舗」の「名代金鍔(なだいきんつば)」によく似ている。ひょっとして、参考にしたのかもしれない。

 

あちらは小豆あんだが、こちらは紫いもあん。

f:id:yskanuma:20210720161805j:plain

 

手の匂いのするムラのある焼き色とのコラボが美しい。

 

黒ゴマが7~8粒ほど乗っている。その香ばしさもある。

 

皮と紫色のあんこがいい意味で想像を裏切った。

f:id:yskanuma:20210720161846j:plain

 

紫いもはこの地の名産だが、さつまいもという先入観があるので、期待半分だったが、しっとりとした滑らかなあんこで、食感はさつまいもという感じがしない。

 

むしろきれいなこしあんのよう。

 

ほどよい甘さと塩気。

 

6代目によると、紫いも自体は甘みが少ない。それが和菓子に向いているそう。

 

砂糖は上白糖を使用しているようだ。

 

夏場は氷で冷やしたら、美味さが増すのではないか。

 

その約5時間後。自宅に着いてから、ご神水仕立ての手練りわらび餅を食べてみた。

f:id:yskanuma:20210720155738j:plain

f:id:yskanuma:20210720155708j:plain

 

一箱の重さは290グラム。

 

冷蔵庫で1時間ほど冷やしてから、蓋を取ると、ややオレンジ色がかったきな粉(国産)がたっぷり、ほとんど隙間なく覆っていた。色が濃いので少し炙っていると思う。きな粉のいい香り。

f:id:yskanuma:20210720155930j:plain

 

ガラスの器に取って、食べると、わらび餅の柔らかさと香ばしいきな粉が押し寄せてきた。わっ。

 

わらび餅は形がしっかりあるのに、プニュプニュ感が凄い。

f:id:yskanuma:20210720160024j:plain

 

舌の上ですーっと蕩ける。

 

わらび粉のきれいな風味と手練りの伸びやかさがひと味違う感じ

f:id:yskanuma:20210720160218j:plain

 

わらび餅には水あめが混ぜてある? ほどよい甘さが絶妙。

 

黒蜜をかけるのも好みだが、なくても全然美味い(むしろないほうがいいかも)。

 

神水きれいな風味と長い余韻に一役買っているのではないか。

 

 

あん子「私は紫いも金つばは食べてないからわからないけど、このわらび餅は確かに美味い。色がグレーっぽいのは本わらび粉を使っているからかな」

 

編集長「オリンピックを見ながらこれを食べたら、気分も晴れるだろうね。冷たーくしてね(笑)」

 

あん子「開会式まで持たないのが残念ね。あんことかアイスクリームとも合うかもね。オリンピック期間中にまた行って買ってきてよ」

 

編集長「考えとくよ。コロナに感染してなかったらね」

 

御菓子処「岩立本店」

・所在地 千葉・香取市香取1896

・最寄り駅 JR成田線香取駅から約2キロ

 

 

            f:id:yskanuma:20210720162120j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶品「百年酒饅頭」と水ようかん

 

編集長「酒まんじゅうの名店を見つけたよ。首都圏では東京・荻窪の『高橋』や日光『湯沢屋』など、うめえ~と声が漏れる老舗があるけど、まさかの場所で出会っちゃったんだ」

 

あん子「またもったいぶっちゃって。この前大騒ぎしてたこと、もう忘れてる(笑)。埼玉・本庄市児玉町でどぶろくから手作りしている和菓子屋さんのことでしょ?」 

f:id:yskanuma:20210715104328j:plain

 

編集長「まず皮がすごい。酒粕で代用する店が多い中、糀(こうじ)を使ってどぶろくを作り、何日もかけてじっくり発酵させ・・・酒種をつくる。それでふくらませる。詳しいことはわからないけど、手間暇を惜しまずに昔ながらの本造りをしてる」

 

あん子「聞いただけで大変そうね。それよりあんこはどうなの?」

 

編集長「当然のごとく自家製のこしあん。淡い藤色でしっとりと上質にまとめている。あまり教えたくない店だよ」

f:id:yskanuma:20210715104618j:plain

 

あん子「ホントは教えたいくせに。見え見えよ(笑)。『和菓子 くろさわ』って店名も渋いわね。でも今どき貴重なお店なのは感じるわ」

 

編集長「あん子クンもわかってきたね。正直に言うと、さほど期待せずに行ってみたんだ。まず建物の壁面にツタの絡まった、グレーの昭和な店構えにほおーってなった。さらに店内のシンプルな造りに私のあんこセンサーがピコピコ反応したよ。水ようかんも美味そうだった。この店は只者じゃないってね」

f:id:yskanuma:20210715104725j:plain

 

あん子「はいはい、舟が出るわよ~(笑)」

 

【本日のセンターです】

百年続く元種の驚き「本造り 酒まん」

 

1個100円(税込み)。それを5個買い、友人の酒蔵5代目にも5個、別に包んでもらった。5代目は酒饅頭が好きで、群馬・前橋にあった伝説の名店(すでに廃業)の酒饅頭の美味さをことあるごとに私に話していた。

 

f:id:yskanuma:20210715105214j:plain

f:id:yskanuma:20210715105023j:plain

 

その10分ほど前、どんな味わいか、確認したくて、1個だけ別買いし、店主の了解を得て、蒸し立てを店内で試食してみたら、酒種のいい香りとともに、皮のふっくら感と弾力と密度にちょっと驚いた。中のこしあんもきれいな甘さで絶妙だった。

 

ほっぺたが落ちかかるほど。心の中で「こりゃ本物だよ」と叫んでいた。

 

友人の酒蔵の5代目がどんな顔をするかも楽しみだった。

 

いい気配を漂わせる店主は4代目で、創業は「100年くらい前だと思いますが、はっきりした創業年はわからないんですよ」と率直に話す。

 

「おじいちゃんの前の代まではわかってるんですけどね」

 

話の途中で、4代目が「これ、見ます?」百年以上前から代々続く糀(こうじ)を板場から大事そうに持ってきてくれた。

 

それがこれ。

 

f:id:yskanuma:20210715105323j:plain

 

めったにない経験で、糀の酸味の含んだいい香りがふわりと鼻腔に来た。

 

しばらく話すうち、この店が「全日本和菓子品評会」で全日本優秀賞を受賞してることがわかった。

 

埼玉のローカルにこんな店が隠れていたとは(別に隠れていたわけではない)。

 

「できれば本日中に食べてください」

 

4代目店主のひと言で、早め(といっても夕方になったが)にわが家に持ち帰って、賞味した。

f:id:yskanuma:20210715105617j:plain

f:id:yskanuma:20210715105700j:plain

 

表面の見事なツヤが何とも言えない。あまりに自然な白。糀の香りがふわりと部屋中に広がる。

f:id:yskanuma:20210715105919j:plain

f:id:yskanuma:20210715110035j:plain

 

計ってみたら重さは58グラム。直径が60ミリ、高さは38ミリほど。

 

日光「湯沢屋」の酒饅頭と同じくらいの大きさ。

 

噛んだ瞬間、皮の素朴なもっちり感が来た。職人の手の匂いのする洗練も感じる。歯ざわりがとてもいい。

f:id:yskanuma:20210715110109j:plain

 

中の自家製こしあんはほんのり塩が効いている。。

 

淡い藤色の上品なこしあん

 

素朴に洗練された皮と絶妙にコラボしていると思う。

 

f:id:yskanuma:20210715110218j:plain

f:id:yskanuma:20210715110251j:plain

 

小豆は北海道産、砂糖は白ザラメ。添加物などは一切使用していない。

 

期せずしていい店と出会ったことは間違いない。

 

後日談。酒蔵の5代目からメールが来た。

 

「とっても美味かったです。特に皮が。昔食べた前橋の幻の名店もこんな感じでした。なつかしい味わいでした」

 

お世辞を言わないお方なので、しかも酒蔵の社長なので、手土産に持って行った甲斐があった。

 

その後、その5代目がつくった「花菱 無濾過(むろか)純米酒で乾杯した。ほろ酔い。

 

あんこの神様にかしわ手。

 

【本日のサブ】

水ようかんのレベルも高かった

f:id:yskanuma:20210715110936j:plain

 

あん子「この大きさと中身で100円とはコスパがすごいわ。下に敷いてある葉っぱがビニールなのがちょっと残念だけど、この内容でこの値段を考えると、仕方ないわね」

 

編集長「大きくて、まず色がいい。透き通るような濃い藤色。あんこの美味さは酒饅頭でわかってるけど、舌ざわりが上質だね。寒天に少し葛粉も加えているようだ」

f:id:yskanuma:20210715111022j:plain

 

あん子「形はしっかりしているのに、口に入れた瞬間、すっと歯が入り、口どけがとってもいい。塩加減もたまらない。編集長が自慢するのも仕方ないわ」

 

f:id:yskanuma:20210715111138j:plain

 

編集長冷蔵庫に1時間ほど冷やしてから食べると、コロナも蒸し暑さもストレスもどっかに飛んでく。日本人に生まれてよかった、ホントそう思いたくなる」

 

あん子「埼玉水ようかん界の小さな大谷翔平・・・そう言いたいんでしょ? 顔に書いてあるわよ(笑)」

 

編集長「ファッションに気を使うよりも中身で勝負ってところがね。これがわかるようになったら、あん子クンも一人前・・・に近くなったね(笑)」

 

あん子「すぐに図に乗る。あんこの神様が笑ってるわよ」

 

 

「和菓子 くろさわ」

・所在地 埼玉・本庄市児玉町児玉2512

・最寄り駅 JR八高線児玉駅

 

 

             

                 f:id:yskanuma:20210715173501j:plain

 

 

 

 

 

 

 

老舗和菓子屋の「あんドーナツ」

 

NHK大河ドラマ「青天を衝け」で盛り上がる埼玉・深谷。その一角にある老舗和菓子屋「糸屋製菓店」は以前から気になっていた店。

 

蔵造りの店構えが印象的な和菓子屋さんだが、「糸屋(いとや)」という屋号なので、ルーツは「糸屋」だったかもしれない。

f:id:yskanuma:20210708152307j:plain

 

創業が明治41年(1908年)、現在4代目深谷ではよく知られた和菓子屋さんで、丁寧に皮を取った小豆の呉(中身)を使った茶色の煉り羊羹と最中(もなか)が昔からの目玉。

 

明治から続く独特のスタイルはちょっと感動もの。

 

タイムスリップしたような、薄暗い店内は、一歩足を踏み入れた瞬間、京都の「亀末廣」を思い起こしたほど。

f:id:yskanuma:20210708152601j:plain

 

隅々まで神経が行き届いている。

 

日本にまだこういう和菓子屋さんが存在していることにウルウルしてしまう。

 

しかもローカルのダ埼玉に(ダはよけいだ)。

 

不思議なことに、渋い店内の一角になぜか不釣り合いな「あんドーナツ」がある。ン?って感じ。

f:id:yskanuma:20210708152413j:plain

 

1個150円(税込み)。午前中には売り切れることも多い逸品で、私も二度ほどフラれてしまった。

 

今回三度目にして、ようやくゲットした。なので、今回のセンターには本来なら脇役の「あんドーナツ」を置こうと思う。TPO的には珍しいあんドーナツ。

 

【本日のセンターです】

あんドーナツの秘密はポルトガルにある?

 

ふわふわ系のあんドーナツとは一線を画している。

 

ごらんの通りのごつごつした外観。

 

食感がまるで違う。

f:id:yskanuma:20210708160542j:plain

f:id:yskanuma:20210708160748j:plain

 

サクッとした、ビスケット生地のような歯触りと小麦の風味。

 

どこかバタ臭い素朴なドーナツとも言える。中は自家製つぶあん。私が知っているドーナツとは見た目も食感も違う。

f:id:yskanuma:20210708160832j:plain

f:id:yskanuma:20210708160901j:plain

 

沖縄のサーターアンダギーとも似てるし、ポルトガルの伝統揚げ菓子とも似ている気がする。中国経由の匂いもする。

 

店の人に聞いたら、「昔から代々同じ製法で作っています。ルーツはよくわかりません」とか。

f:id:yskanuma:20210708160931j:plain

 

砂糖をまぶしている姿はポルトガルの揚げ菓子をも連想させる。

 

おそらく先代か先々代があんこを入れて売りだしたところ人気を呼んだと考えられる(勝手な推測だが)。

 

ドーナツ生地の小麦と卵の風味。つぶあんの濃厚な素朴。

 

どこか懐かしい、昭和モダンな(死語だが)あんドーナツ

 

ヒビの入ったごつごつした外観が武州のイメージとも合致している。

 

今どきの味わいではないが、昭和を思いながらティータイムに食べたくなる逸品だと思う。

 

【本日のわき役(本来は主役ですが)】

 

翁羊羹(おきなようかん) 1折 650円

翁最中(おきなもなか) 大1個 230円

すだれ羊羹 1個 150円

 

ごらんの通り、翁羊羹は虎屋などの煉り羊羹とは色彩が違う。淡い茶色。

f:id:yskanuma:20210708161102j:plain

f:id:yskanuma:20210708161129j:plain

 

最初見たとき、白あんを使った煉り羊羹かと思ったほど。下諏訪「新鶴本店」の塩羊羹(こちらは緑色っぽい)を連想してしまった。

 

店に聞いたら、「いいえ小豆を使ってます。ただ、小豆の皮を丁寧に取っているんですよ」とのこと。「新鶴本店」とほとんど同じ昔ながらの製法のようだ。

 

小豆(北海道産)と砂糖と寒天のみで練り固めている。

f:id:yskanuma:20210708161209j:plain

f:id:yskanuma:20210708161333j:plain

 

控えめな甘さと歯にくっつかない、品のいい練り羊羹だと思う。

 

数日置いたら、底が白く糖化していて、そのじゃりじゃり感が私には好ましい。

 

翁最中は小と大があり、大は約95グラムもあった。

f:id:yskanuma:20210708161410j:plain

 

能面の翁の皮だね。パリッとした、しっかりした皮だねで、手で割ると、中の粒あんの洗練がとてもいい。

f:id:yskanuma:20210708161449j:plain

f:id:yskanuma:20210708161528j:plain

 

いわゆる小倉あんで、こしあんと大納言小豆をブレンドしていると思う。寒天も少し加えているかもしれない。

 

小豆の艶とこしあんの透明感が光にかざすと、深い陰影を放射するよう。

 

あんこの美味さが際立つ。

 

甘さは控えめで上質にまとめている。

 

すだれ羊羹は珍しい羊羹で、翁羊羹をすだれ状に切って、陰干ししたような、糖化した固めの表面がザラっとしていて、その歯ごたえが面白い。

f:id:yskanuma:20210708161618j:plain

 

甘さはかなり淡い。

f:id:yskanuma:20210708161700j:plain

熱海「本家ときわぎ」の「常盤木」(自然乾燥させた棒状の羊羹)とよく似た乾燥羊羹で、この店の中ではサブ的な存在だと思う。

 

老舗和菓子屋さんだが、ある種の駄菓子的な、昔ながらのセピア色の世界もしっかりと繋いでいる。

 

渋沢栄一の出身地は街並みといい、残っている暖簾といい、往時の活気は失せているが、どこかひと味違う気がする。深谷シネマ」もすぐ近くにある。

 

所在地 埼玉・深谷市深谷町8番5号

最寄駅 JR深谷駅から歩約7~8分

 

               f:id:yskanuma:20210708162110j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミラクルか「薔薇(ばら)のおはぎ」

 

編集長大谷翔平の活躍に刺激されて、今回ご紹介するのはラクルなおはぎだよ。薔薇(ばら)のおはぎ(笑)」

 

あん子「はじめっから外してる(笑)。足利ですごいおはぎ見つけた、って騒いでいたわね。花のおはぎって確かに珍しい。ぶっ飛びすぎかも(笑)。アートを超えてるわ」

f:id:yskanuma:20210701105306j:plain

 

編集長「はじめ見たときびっくりしたよ。分類的にはおはぎと上生菓子きんとんをくっつけた創作おはぎということになると思うけど、単なる受け狙いかもな、と半信半疑で食べてみたら、実に美味い。発想的も技術的にもすごい、としか言いようがない」

 

あん子ベースはこしあんのおはぎなのよね。その上にきんとんのような花びらが咲いてる、そんな感じだわね」

f:id:yskanuma:20210701105631j:plain

 

編集長「たまたまピンク、赤、黄、白の4種の薔薇おはぎがあったけど、今回ゲットしたのはピンクと黄の2種類だけ。外観と中身にちょっと疑念があったので、2種で十分と考えたんだ。隣にあった『お花のだんご』もびっくりもので、そっちもあわてて追加したんだ。予約が必要とかだったけど、運よく置いてあった。ま、日頃の行いだね(笑)」

 

あん子創業が明治元年(1868年)というのも古都・足利ならではで、ながーい歴史がある和菓子屋さんね。中心部からずいぶんと離れてたんでしょ? こういう店を見つけるなんて、今日だけは編集長を尊敬したくなった(笑)」

 

編集長「うーん、困った(汗)。ホントのことを言うと、織物会館で小冊子を見たんだよ。だんごの美味い店で紹介してあった。で、行ってみたらびっくり、伝統と創作が融合した和菓子屋さんだった。薔薇のおはぎはそこで偶然見つけたんだ。あと1時間遅れていたら、売り切れてて、出会うことはなかったかもしれない。あんこの神様のイタズラかもなあ(タメ息)」

 

あん子「前置きが長すぎ。舟が出ちゃうわよ。早く食レポしてよ。センターは薔薇のおはぎでしょ?」

 

編集長「京都だってきっと驚くぞ。足利あんこ界のはんなり新星、バッターボックスに立っていただこう」

 

【本日のセンター】

創作おはぎ「ピンクの薔薇vs黄色の薔薇」

 

f:id:yskanuma:20210701110250j:plain

 

「かすてい羅」の古い看板もどこか京都の匂いのする一軒家の和菓子屋さん。

 

「松風屋本店」の屋号が松の木に隠れている。

 

f:id:yskanuma:20210701110326j:plain

 

進取の気性が勝っているのか、古くていい店構えだが、ノボリなどが今どきで、どこか不思議な印象。これってどうなんだろう?

f:id:yskanuma:20210701110409j:plain

 

わびさびではなく、はんなりが近いかもしれない。足利のはんなり。

 

どら焼き、豆大福、水饅頭など定番の生菓子にまじって、「薔薇のおはぎ」(1個 税込み270円)が咲いていた(と表現するしかない)。

f:id:yskanuma:20210701105759j:plain

 

バラをわざわざ漢字で表記してある。目が点になってしまった。

f:id:yskanuma:20210701110711j:plain

 

若女将は4代目で、姉妹で伝統を守りつつ、創作和菓子の世界に挑んでいることがわかった。

 

ベースのこしあんおはぎがスグレモノで、上に載っている薔薇の花びらは白あんに着色(ビーツやかぼちゃ、抹茶など自然の材料を使用)し、一枚一枚手作業で精緻に重ねている。

 

洋菓子の手法を応用したそうで、緑色の葉っぱまで手抜きがない。

 

「北海道産十勝産小豆を使い、砂糖は白ザラメです。私は白ザラメが一番だと思います。あんこはもちろん自家製ですよ」

 

「本日中にお召し上がりください」

 

大急ぎで自宅に戻ってからすぐにコーヒーを淹れ、賞味することにした。

f:id:yskanuma:20210701111321j:plain

f:id:yskanuma:20210701112320j:plain

 

目と舌がときめいた。何というなめらかなあんこ。

 

こしあんも薔薇のきんとんも予想を上回っていた。

 

特にベースのこしあんおはぎ。

f:id:yskanuma:20210701112757j:plain

f:id:yskanuma:20210701112829j:plain

 

高レベルのみずみずしいしっとり感。いい小豆の風味。

 

中のもち米の透明感ともっちり感。

 

f:id:yskanuma:20210701112927j:plain

 

ほんのりと塩気があり、それが京都の上生菓子との違いだと思う。

 

黄色よりもピンクの方が人気があるそうで、基本的には同じ味わいだが、なぜか気持ちが華やぐ気がする。

 

十分な満足度。

 

しばらく余韻に浸りたくなった。

 

もし「おはぎオリンピック」があったら、個人的には栃木代表に押したい。

 

見た目はミスマッチかもしれないが、そのくらいの驚きと予想外の幸福感

 

それにしても足利でかような創作おはぎに出会うとは、大谷翔平の活躍を楽しみながら、目の前の小さなミラクに目と舌が向かうのだった。

 

【本日のサブ】

こんな進化系花だんごってあり?

 

パイナップルの串あんだんごと水まんじゅうも買ったが、希少という意味でサブメーンには「お花のだんご」を取り上げたい。これも初めて見るレアもの。

f:id:yskanuma:20210701113151j:plain

 

2本セットで300円(税込み)なり。

 

ベースはこしあんだんご。写真でご覧の通り、小さいうえに、上には薔薇のおはぎよりもさらに小さい花びらが乗っていて、雪のように細かいココナッツがかかっていた。

f:id:yskanuma:20210701113243j:plain

 

精緻な創作だんご。こちらも洋菓子のパティシエの手法を取り入れているとか。凝り過ぎの気配もないわけではない。

f:id:yskanuma:20210701113543j:plain

 

上新粉の餅は柔らかく、こしあんと白あんの花びらが絶妙と言いたくなるほど融合している。食べるのがもったいないな、と思えるほど(本末転倒だよ)。

 

この技術力、どこで修業したのか気になって、4代目姉妹に聞いてみたら、「和菓子の専門学校には行ってません。父(3代目)から教えてもらいました」とか。

 

プラス洋菓子の手法。

 

直伝の和菓子職人の挑戦ということになる。

 

コロナ禍に揺れ続ける2021年、こういう店と和菓子職人に出会えたこと、個人的にはやっぱりミラクルだと思う。あんこの神様の・・・。

 

夏越しのお祓いをしててよかった。

 

「松風屋本店」

所在地 栃木・足利市猿田町1-31

 

〈注意点〉購入するには予約が必要。薔薇のおはぎは5個単位で、賞味期限が本日中。お花のだんごは夏場はお休み。秋から再開するそう。

 

                f:id:yskanuma:20210701114224j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「笹だんごのチャンプ」お取り寄せ

 

編集長「今日のお取り寄せは私のだーいすきな、越後笹だんごです。それも長岡の江口だんご! 今回は日曜特別号でーす」

 

あん子「テンション上がりすぎ(笑)。大好きなことはわかるけど、ここは抑えておさえて。江口だんごは数多い笹だんごの中でも編集長の評価がかなり高いのよね」

 

編集長「私が食べた中ではチャンピオン級だよ。つぶあんがメーンだけど、実はこしあんもあるんだ。これはちょっと手に入りにくい。つぶあんは通年だけど、こしあんは夏場はお休み。6月いっぱいで製造をストップするんだ。今回はぎりぎり何とか間に合ったよ、ふうーっ(汗)」

f:id:yskanuma:20210627192950j:plain

 

あん子こしあんのほうが少し大きくて、舌代も高いのよね。笹の香り、よもぎ餅の柔らかさ。何よりもあんこの美味さがビミョーに違うんでしょ?」

 

編集長「王道はつぶあんで、そりゃあ文句をつけようのない美味さだけど、こしあんのきれいな風味と希少価値を今回はセンターにしたい」

 

あん子つぶあん好きの編集長の言葉とは思えない。ホントはどっちも好きなんでしょ?」

 

編集長「つらいとこだよ。女優に例えると栗山千明深田恭子みたいなもの。どっちがどっちとあえて言わないけど、私にとっては究極の選択に近いよ。つらいつらい(汗)」

f:id:yskanuma:20210627193047j:plain

 

あん子「あきれるわ。でも今回はセンターにこしあん笹だんごを選んだ。食レポが楽しみ。ヘンな表現したら許さないわよ」

 

編集長「添加物を使用していないので、お取り寄せしたその日にすぐ食べてみた。正座してね。個人的な感覚だけど、天にも昇るあんこ、だよ」

 

あん子「はいはい、もう時間がないわよ(笑)。早く食レポ、お願いします」

 

【本日のセンター】

こしあん笹だんごのこだわりに驚く

f:id:yskanuma:20210627193138j:plain

f:id:yskanuma:20210627194051j:plain

 

今回お取り寄せしたのはこしあん笹だんごが5個、つぶあん笹だんごが10個(上の写真、こしあんが右、つぶあんは左。断面図です)。

f:id:yskanuma:20210627193222j:plain

f:id:yskanuma:20210627193242j:plain

 

お取り寄せの注文は5個単位となるが、1個当たりに換算すると、つぶあんが1個160円(税別)になる。重さは60グラム。

 

対してこしあん笹だんごは1個200円(同)。重さは73グラム。外見はそう変わらないが、よく見るとこしあんの方は笹の両側がカットされている。つぶあんの方は片側だけがカットされている(写真で見比べてほしい)。

f:id:yskanuma:20210627193430j:plain

 

笹の香りがぷーんと立ち上がってくる。越後笹だんごならではの魅力で、これが好き物にはたまらない。

 

笹の葉は1個当たりなんと5枚! フツーの笹だんごよりも1~2枚くらい多い。これは風味を逃がさないためのようだ。

 

バナナの皮をむくように、一枚ずつ脱がして・・・失礼、はがしていく。

f:id:yskanuma:20210627193833j:plain

 

江口だんごの笹だんごは比較的はがしやすい。これはありがたい。

 

よもぎ餅の色はかなり濃い。

f:id:yskanuma:20210627193942j:plain

f:id:yskanuma:20210627194220j:plain

 

厳選した地場のもち米だけを使用、そこによもぎを加えて搗(つ)いてから練り、自家製あんこをたっぷり入れ、笹の葉で包み込み、イグサで結わえてから、蒸し上げる。

 

蒸し方も「後蒸し」という昔ながらのやり方だそう。

 

創業が明治35年(1902年)ごろ、現在4代目。

 

手作業にこだわり、あんこの作り方にもこだわりがある。

 

つぶあんはもちろんのこと、こしあんの美味さがあまりに絶妙だったので、電話取材を試みた。

 

「うちは餅屋ですから」

 

と謙遜(自負?)する男性は、たまたまだったのか4代目だった。

 

ベースのあんこは北海道産厳選小豆を使用。これは予想通り。だが、話すうちに商品によって砂糖を使い分けていることがわかった。

f:id:yskanuma:20210627194342j:plain

 

こしあん笹だんごには白ザラメつぶあん笹だんごにはグラニュー糖ブレンドしていることも教えてくれた。他の商品には黒糖なども使っているとか。

 

こだわり方がただの笹だんご屋さんではない。

 

こしあんふくよかさとすっきりした美味さ。

 

なめらかな粒子を舌に感じる。

 

塩気のほんのり感。

 

天にも昇る、きれいな余韻。

 

よもぎを飲み込む鮮烈な笹の香り。

f:id:yskanuma:20210627194412j:plain

 

賛辞ばかりになってしまったので、あえて言わせてもらうとこしあん笹だんごも通年販売にしてほしいのと、お取り寄せ対象ではない大福類(店に行かないと買えない)もこのコロナ禍のなか、地方発送してほしい。ここはあんコールとダジャレでお願い(はずしているかも)。

 

【本日のサブ】

定番つぶあん笹だんご

 

f:id:yskanuma:20210627200138j:plain

 

主力という意味ではこちらがセンターかもしれない。つぶあん好きにとってはこちらの方が正統かな。

 

皮まで柔らかく炊かれていて、小豆の風味が口の中で爆発するよう。

f:id:yskanuma:20210627194707j:plain

f:id:yskanuma:20210627194741j:plain

 

素朴な、ある種洗練されたつぶあんで、塩加減も絶妙。

 

ラニュー糖を加えて練り上げているので、その分、小豆の風味がストレートに出ているのではと思う。

 

よもぎ餅との相性もとてもいい。

 

個人的には新潟県内でこれまで食べた笹だんごの中でもトップクラスの美味さなのは間違いない。ホントです。

 

少々高めの設定だが、コロナと梅雨とややこしい世相を忘れて、越後の本物の笹だんごで小さな、ささやかな、黄金の時間を楽しむのもそう悪いことではない。

 

残りの笹だんごは冷凍保存して、あとでまた楽しむことにしよう。

 

〈江口だんご本店〉

新潟・長岡市宮本東方町52-1

 

・今回のお取り寄せ

こしあん5個  税込み1080円

つぶあん10個    1720円

 合計2800円(送料等は別途)

 

             f:id:yskanuma:20210627195114j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「邪道系どら焼き」食べてみる

 

編集長「コロナ禍のあんこ旅の途中で面白いどら焼き専門店を見つけたよ」

 

あん子「代々の和菓子屋さんで、4代目になって、店名をカタカナに替え、どら焼き専門になった店でしょ? 定番のつぶあんから珍しい不思議系あんこまで常時15~17種類、珍しい店よねえ」

 

編集長「確かに。レアすぎ(笑)。でも、このチャレンジ精神、希少かもな。バタどら、抹茶あん、桜あんなどは珍しくないけど、ミルクあんとかミントあんになると、ほお~って感じになる」

f:id:yskanuma:20210624100029j:plain

 

あん子「ミントなんて聞いたことないわ(笑)。どんな味か試してみたい」

 

編集長「白あんにミントのペーストを加え、そこにチョコチップを練り込んでいる。ビジュアル的にも水色のあんこにちょっと驚くよ。しかも『邪道系ドラヤキ」と表記しているくらいだから、店主は意図したサラ系どら焼き職人ということになる。今回買ってきたのは5種類だけど、センターに何を置くか、迷ったけど、あまりに珍しいので、チョコミントどら焼きにしたよ」

f:id:yskanuma:20210624100310j:plain

 

あん子「信じられない。珍しいけど、美味いかどうかは別かもね。個人の趣味嗜好になるけど、編集長の舌の捻じれ方がわかるわ(笑)。早く食レポしてよ」

 

【本日のセンター】

邪道の「ザ・チョコミントと名物バタどら

 

f:id:yskanuma:20210624101159j:plain

f:id:yskanuma:20210624101236j:plain

 

この店の存在を知ったのはひょんなこと。古河から宇都宮にかけて国道4号線を北上していたら、小山市近くで「御菓子司 和田屋」の古い、昭和な店構えが見えた。

f:id:yskanuma:20210624101506j:plain

 

車を止め、店に入ろうとしたら、人の気配がなく、すでに閉店していた。「バタどら」の文字が反応のないガラス戸から見えた。セピア色の時間。

 

老舗和菓子屋が閉店するのを見るのは悲しい。特にコロナ禍の中で。

 

しばし佇んでいると、近くを通ったおばさんが「ずいぶん前に閉めたんですよ。私たちも残念。でも、お孫さんが新しく『ドラヤキワダヤ』を始めて、どら焼きの専門店になって、結構人気を呼んでるわよ。寄ってみたら?」

 

だが、電話すると、お休みだった。半年ほど前のこと。

 

で、今回、ようやく栃木のあんこ旅の途中で立ち寄ることができた。

 

和菓子屋とは思えない、バタ臭い外観。「ドラヤキワダヤ」のカタカナロゴに店主の野心と心意気を感じる。

f:id:yskanuma:20210624101614j:plain

 

定番のどら焼きから邪道のどら焼きまでバラエティー豊かに木枠の中に納まっていた。

f:id:yskanuma:20210624101656j:plain

 

店内はアメリカ西海岸の雰囲気。初心を忘れないためか、初代からの菓子型と「和田屋」の木箱が不思議に調和している。悪くない光景。

f:id:yskanuma:20210624101743j:plain

f:id:yskanuma:20210624101807j:plain

 

ユニークな創作餡のどら焼きなどが確かに15種類以上並んでいて、手書きの商品紹介も面白い。

 

「とちおとめ苺ショート」(税込み280円)、那須牧場のミルク餡」(同200円)もユニークだが、最も目を引いたのが「ザ・チョコミント(同280円)だった。

 

その「ザ・チョコミント」。水色のあんこ。

 

どら皮は4代目の手焼きで、こんがりといい色に焼かれている。

 

大きさはむしろ小ぶり。直径が約73ミリ、2枚重ねで、厚みが約40ミリ。重さは約70グラム。

f:id:yskanuma:20210624102927j:plain

f:id:yskanuma:20210624103502j:plain

 

地場の小麦粉に地場のハチミツと卵を使い、銅板の上でやや固めに焼かれている。しっかりとしたスポンジ皮で、添加物は使用していないので、いい風味が立つ。

 

問題のミントのあんこは噛んだ瞬間、ハッカの香りが口中に広がった。よく考えるとありえない感触

f:id:yskanuma:20210624103142j:plain

 

白あんにミントペーストを練り込んだ、4代目の野心作だが、白あんはむしろ奥に隠れ、代わってダークチョコが洋菓子のようなアクセントをつけている。

 

でも不思議に悪くない。ミスマッチではない。案外イケる

f:id:yskanuma:20210624103620j:plain

 

冷蔵庫で冷やしたら、味わいが深くなった。

 

初めて味わうどら焼きだが、どら皮の美味さがベースにある。

 

この今風のチャレンジ精神は面白いのではないか。

 

反対に「名物バタどら」(約70グラム 同200円)はフツーに美味い。

f:id:yskanuma:20210624103824j:plain

あんこは生餡を製餡所に特注、そこに4代目がオリジナルで様々に手を加えているようだ。

f:id:yskanuma:20210624103922j:plain

 

「バタどら」は先々代(昭和初期)から先代にかけての同店の名物どら焼きだが、4代目がその味をしっかりと守っていることになる。

 

「元々はアパレルの仕事をしていて、和菓子の修業は浅いんですよ。どら皮を手焼きするのも大変で手間がかかります」

 

と、謙遜するが、古さと新しさ。保守と奇抜。自分で「邪道」と言い切るバサラ度。このチャレンジが成功するか、見守っていきたい。

 

【本日のサブ】

こしあんバター(71グラム 同200円)

こしあんバターはありそうでないどら焼き。バターとこしあんがよく合う。つぶあんの野暮に対して、こしあんの洗練がこしあん好きにはたまらない。

f:id:yskanuma:20210624104030j:plain

 

とちおとめ苺ショート(75グラム 同280円)

白あんに地場の苺とちおとめを練り込み、白いミルクチョコを挟んでいる。洋菓子の味わいもある。どら焼きの可能性が広がる。

f:id:yskanuma:20210624104148j:plain

 

那須牧場のミルク餡(67グラム 同200円)

白あんと那須牧場のコラボ。ミルク餡の厚さは1センチ以上ある。絶妙なブレンドで、口の中に新鮮なミルクの風味が残る。那須牧場のネーミングがクールだと思う。

f:id:yskanuma:20210624104413j:plain

 

「ドラヤキワダヤ間々田本店」

所在地 栃木・小山市乙女3-30-27

最寄駅 JR東北本線間々田駅西口から歩約2分

 

              f:id:yskanuma:20210624104809j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超レア「4種水ようかん」食べ比べ

 

編集長「関東も梅雨入りでうっとおしいね。で、今回は暑気払い。とってもレアな水ようかんを見つけたよ。あん子くんも驚くぞ」

 

あん子「編集長の方がうっとおしいわよ。4種類の水ようかんね。和菓子屋さんでタイプの違う水ようかんを手作りしてるのは確かに珍しいわね」

 

編集長「水ようかん4兄弟、いや4姉妹とネーミングしたくなるよ。北海道十勝産小豆が2種類、こしあん小倉あん。それに北海道産手亡(てぼう豆)。面白いのハーフ&ハーフ(2色)で、水ようかん好きの私も初めて見る代物だよ」

f:id:yskanuma:20210617110640j:plain

 

あん子竹皮の箱入りというのも凝ってるわね。もっとも箱代がプラスされてるようだけど(笑)」

 

編集長「北関東にこんな老舗があったことに実は驚いてるんだ。創業が昭和初期。現在3代目。栃木・小山周辺では知られた店だった。特に生どら焼きが人気で、和菓子ばかりでなく洋菓子にも力を入れているんだ。なので、正確には和洋菓子屋さん」

f:id:yskanuma:20210617110957j:plain

 

あん子「早く店名を教えてよ。じれったいわ」

 

編集長「それは後で(笑)。面白いのは全体的に塩気が強いこと。しかも絶妙な塩気で、ぷるるんとした舌触りと口の中でスーッと溶ける感触がとてもいい。レベルの高さを否応なく感じさせられる。とにかくローカルを超えてると思うよ。京都とは違う上質・・・こういう店と出会えてうれしいよ、ううう」

 

あん子「泣かない泣かない。わざとらしい(笑)。ねえ、早く珍しい4タイプの水ようかんの食レポしてよ。さわやかに、ね。イッツ・ショータイム!」

f:id:yskanuma:20210617111244j:plain

 

【今週のセンター】

小倉水ようかんvs2色水ようかん

 

今回購入したのは竹皮箱入り「涼菓選」(4種類6個詰)。オンザロックならぬオンザ麦茶を用意し、小倉と2色を食べる前に定番の水ようかんを食べてみた。

f:id:yskanuma:20210617112945j:plain

f:id:yskanuma:20210617111500j:plain

 

まず岩塩のような塩気が口の中でほわわんと広がり、なめらかな舌ざわりに「ほお~」となる。色も美しい。

 

こしあんと寒天の配合が見事で、「作り方は独自の製法」と秘伝の匂いがする。3代目は忙しくて直接話を聞けなかったが、確かに塩気となめらかさが上質。羽衣のような余韻がしばらく続く。

 

私的にはこれは塩水ようかん、と言いたくなる。

 

で、センターにした小倉水ようかんへ。

f:id:yskanuma:20210617111353j:plain

f:id:yskanuma:20210617111559j:plain

 

底の方に大粒の小豆がひそんでいた。

 

塩気と小豆のつぶつぶ感が絶妙な素朴で、定番の水ようかんの洗練とはひと味違った。

f:id:yskanuma:20210617111830j:plain

 

小豆好きにはたまらない。

 

小豆の濃い風味が舌の上で踊るよう。甘さも濃い。

f:id:yskanuma:20210617111912j:plain

 

使用している砂糖は数種類を使い分けているようだが、これは多分、白ザラメ。

 

ハーフ&ハーフ「2色水ようかん」は定番の洗練された水ようかんと手亡の白が斜め半分ずつでアートな水ようかんに仕上がっている。

f:id:yskanuma:20210617111947j:plain

f:id:yskanuma:20210617112128j:plain

 

洋菓子職人でもある3代目のユニークな発想だと思う。

 

手亡(てぼう)はえぐみがなくきれいな味わいで、食べ進むと、皮のままの手亡豆が4~5粒ほど入っていた。水ようかんとのコラボ、この凝り方。

f:id:yskanuma:20210617112223j:plain

 

なめらかな洗練と2色の塩気。

 

それぞれが主張し合わずに融合している。

 

きれいな余韻。

 

手亡豆の存在感が少し勝っている気がする。

f:id:yskanuma:20210617112359j:plain

 

2種類を食べてみて、個人的な好みを言えば小倉だが、個性が強い分、好き嫌いがあるかもしれない。

 

その分、ハーフ&ハーフ(2色)の方が飽きが来ないかも。

 

もちろん体調などにもよるが、どちらもレベルが高いので、これはこれで十二分に楽しめるはずだ。

 

【今週のサブ】

水ようかん手亡水ようかん

f:id:yskanuma:20210617112512j:plain

 

塩気が強いのがここの特徴だが、水ようかんのみずみずしさは筆舌に尽くしがたい。

 

f:id:yskanuma:20210617112614j:plain

 

とにかくスーッと溶けていく、雑味のない余韻がとてもいい。

 

名店の水ようかんに劣らないレベルと技術力だと思う。それにオリジナリティー

 

白い「手亡水ようかん」は存在自体がレアだと思う。

 

f:id:yskanuma:20210617112715j:plain

 

手亡豆(てぼうまめ)の雑味を極力抑えているので、コアなファンには物足りないかもしれない。

 

なめらかさと柔らかな豆の食感。

 

広がる絶妙な塩気。冷たい美味

 

コロナ禍とうっとおしい梅雨の時期に、まさかの水ようかん4種類を堪能したこと。

f:id:yskanuma:20210617112759j:plain

 

全国的には多分無名だが、こんなにいい仕事をしている店が北関東にあること。

 

あんこの神様はローカルにも確かにいる。

 

・今回の購入

竹皮箱入り「涼菓選」(4種類 6個入り 税込み1571円)

 

・山本屋菓子店 

所在地 栃木・小山市下石塚352-1

 

              f:id:yskanuma:20210617113136j:plain