週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

奇跡の70円あんこ玉

 

世の中は誠に広い。いわんや、あんこの世界においてをや(気取りすぎだよ)。

 

世界を少しは知ったつもりだったが、井の中の蛙だった。

 

と思い知らさせてくれた和菓子屋が、関東最古の大社といわれれる鷲宮(わしのみや)神社門前にある「島田菓子舗」である。

 

ここの「あんこ玉」(税込み1個 70円)と「吹雪饅頭(ふぶきまんじゅう)」(同70円)が凄すぎ、と思う。

f:id:yskanuma:20171114114501j:plain

f:id:yskanuma:20171114114537j:plain

 

まず安さ。続いて、「ま、田舎のチープな味だろうな」との先入観が口に入れてから2~3秒ほどでくつがえされる。甘い衝撃が走る。

 

あんこ玉は自家製の本格的なもので、浅草「舟和」のものより二回りはデカい。ピンポン玉大で、見事な小倉色のこしあんが透明な寒天で包まれている。

f:id:yskanuma:20171114114808j:plain

 

さすがに葉っぱは本物とはいかずビニールだが、70円という安さと美味しさに食べ終えると納得がいく。店主の思いやいかに。

f:id:yskanuma:20171114114845j:plain

 

北海道十勝産小豆を使用したこしあんは塩気が強めで、ほどよい湿り気。白ザラメのねっとりした甘さが、小豆の風味をしっかりと押し上げている。

f:id:yskanuma:20171114115040j:plain

 

舌の上でスーッと溶けていく。きれいな余韻。まさかの場所で、小さな天国・・・そう言いたくなる。

 

「吹雪饅頭」はつぶしあんで、こちらはさらに一回り大きい。皮のもっちり感といい、つぶしあんの素朴な風味(こちらも塩気が強め)といい、あんこ好きにとっては一度食べるとハマる味わいだと思う。

f:id:yskanuma:20171114121414j:plain

f:id:yskanuma:20171114115622j:plain

f:id:yskanuma:20171114115504j:plain

 

一概に比べたくはないが、老舗の有名和菓子屋の看板て何だろう? 値付けって何だろう? そんな素朴な疑問が浮かぶほどの優れた和菓子屋がここにある。

 

創業が昭和10年(1935年)。現在三代目が父の志しを受け継いで、日夜昔ながらの和菓子作りに励んでいる。上菓子や新しい和スイーツ作りにも取り組んでいる。

 

あんこ玉と吹雪饅頭は初代からの作り方を引き継いでいる。

f:id:yskanuma:20171114115744j:plain

 

高齢の二代目女将さんは、笑いながら「いつまで続けられるか」と言うが、未来はどうなるか誰にも分からない。

 

こういう、志しのある小さな和菓子屋が関東の片隅で暖簾を守っていることを素直に喜びたい。

 

所在地 埼玉・久喜市鷲宮2-10-15

最寄駅 東武伊勢崎線鷲宮駅歩5分ほど

 

 

           f:id:yskanuma:20171114120042j:plain

根津のお宝「今川焼き」

 

たい焼きもいいけど、今川焼きと叫びたい。

 

「御座候」や「博多屋」(東京・町屋)を食べると、その安さとあんこの美味さに涙が三滴ほど出てしまう(大げさだよ)。

 

東京・根津と言えば「根津のたい焼き」があまりにも有名だが、もっと古くから暖簾を下げているのが「甘味処 芋甚(いもじん)」である。

 

f:id:yskanuma:20171107112516j:plain

 

ここの「昭和焼き」今川焼き、なのである。隠れたお宝だと思う。

 

創業が大正3年(1914年)で、当初は焼き芋屋だった。関東大震災後にアイスクリーム屋になり、昭和になってから今川焼きも出し始めた。

 

今では小ぎれいな甘味処として、しっかりと暖簾を守っている。入り口で今も四代目店主が「昭和焼き」を一個一個ていねいに焼いている。

 

f:id:yskanuma:20171107112732j:plain

 

中に入って、「小倉みつまめ」(税込み 480円)を食べる。自家製の小倉アイスがさっぱりとした日本のアイスクリームで、黒蜜がたっぷりとかかった寒天や赤えんどう豆、求肥、フルーツも質が高い。何よりも安いのが下町の心意気を感じる。

 

f:id:yskanuma:20171107112819j:plain

 

あんこが少し物足りなかったので、「昭和焼き」(同120円)も追加した。一見小ぶりだが、厚みが2個分ほどある。珍しい二階建て。

 

f:id:yskanuma:20171107113001j:plain

f:id:yskanuma:20171107113040j:plain

 

皮の表面が見事なきつね色で、表面のパリパリ感がすごい。中はもっちり。

 

f:id:yskanuma:20171107113124j:plain

 

つぶしあんは塩気が効いた、ねっとりとした食感。ほどよい甘さ。北海道産小豆の風味も悪くない。むろん自家製。

 

心意気と暖簾の力を感じさせる職人気質の店主がここにもいる。

 

ブームのたい焼きより今川焼き、そうつぶやいてみる。

 

所在地 東京・文京区根津2-30-4

最寄駅 東京メトロ千代田線根津駅歩約5分

 

          f:id:yskanuma:20171107113208j:plain

川端道喜「葛湯・おしるこ」

 

京都の川端道喜(かわばたどうき)。和菓子好きなら、この店名を聞いたら、正座してしまいたくなる、はずである。

f:id:yskanuma:20171031151728j:plain

 

なにせ創業が室町時代末期。一子相伝で今も粽(ちまき)を作り続けている。現在は十六代目。「御所」とのつながりは虎屋以上かもしれない。

 

暖簾を広げないという意味ではこちらの方が「京都」だと思う。

 

「ちまき」といってもここの粽は少々違う。もち米とかうるち米ではない。吉野葛(よしのくず)と上白糖だけを使い、驚くほどの手間ひまをかけて練り上げ、笹の葉に包んで蒸し上げる。作り方は室町時代とほとんど同じ、というから驚きはさらに深まる。

 

京都に行ったとき、うっかり予約してなかったので、買いそびれてしまった。

 

ところが、である。救う神あり。京都の畏友が、お土産に持って来てくれたのだ。

f:id:yskanuma:20171031151801j:plain

 

粽は賞味期限の関係もあり、代わりに「葛湯・おしるこ詰合せ」(3個+2個 税込み1450円)だった。それでも凄い、と思う。

 

目当てはおしるこの方。器に熱湯を注ぎ、素早くしっかりとかき混ぜる。すると、こしあんのいい香りとくず粉の香りが立ち上がってくる。どろりと小倉色。小さな餅が3個浮いている。

f:id:yskanuma:20171031151846j:plain

f:id:yskanuma:20171031151917j:plain

f:id:yskanuma:20171031152020j:plain

 

木匙ですくって口に運ぶと、思ったほどのこしあん感はない。品のいいきれいな甘さ。ディープなあんこを期待すると、やや物足りない。

 

とはいえ、川端道喜の「御粽司(おんちまきつかさ)」の片りんは感じ取れると思う。

f:id:yskanuma:20171031152110j:plain

f:id:yskanuma:20171031152128j:plain

 

葛湯(くずゆ)の方が、より本来の粽に近いと思う。透明感と粘着力が凄い。きれいな甘さと余韻。天皇が京都から東京に遷都するまで、350年以上に渡って、雨の日も風の日も毎朝、「お朝」(天皇が食べた朝食。ぼた餅のようなもの)を届けた川端道喜。

 

かような御菓子司はおそらく他にはない。世界中どこを探しても。

 

所在地 京都市左京区下鴨南野々神町2-12

最寄駅 地下鉄烏丸線北山駅

 

 

          f:id:yskanuma:20171031152454j:plain

 

京都・松寿軒の「みかさ」

 

東京では「どら焼き」、京都・奈良では「三笠(みかさ)山」。関東圏と関西圏と言い換えてもいい。

 

これを食べるまで、個人的にはどら焼きの最高峰は「日本橋うさぎや」だと思っていた。

 

だが、正直、上には上がある、ということを思い知らされた。

f:id:yskanuma:20171024173143j:plain

 

京都でも有数の上生菓子屋「松寿軒(しょうじゅけん)」の「松寿みかさ」(1個税込み 160円)のことである。

 

清水五条から松原通り。そこに「松寿軒」が小さく店を構えている。建仁寺高台寺の御用達の上菓子屋だが、敷居が高くない。街の和菓子屋と変わらないシンプルな店構え。

 

暖簾を広げない。広げようともしない

 

上生菓子が売り切れていたので、「松寿みかさ」を5個、買い求めた。

f:id:yskanuma:20171024173252j:plain

 

日本橋うさぎやのどら焼きよりもひと回り以上小さい。「池袋すずめや」よりも小ぶり。

 

皮のふっくら感としっとり感にまず驚かされた。焼き色にもムラがない。

f:id:yskanuma:20171024173322j:plain

f:id:yskanuma:20171024174629j:plain

 

それ以上に驚かされるのはあんこ。つややかな粒あんで、大納言小豆(北海道十勝産か)とこしあんを絶妙に混ぜ合わせている。その見事な小倉色。

f:id:yskanuma:20171024173402j:plain

 

口に含んだ途端、やや甘めできれいな小豆の風味がさあーっと広がるのがわかる。ふっくらと炊かれていて、大納言小豆は形がしっかりあるのに、皮まで実に柔らかい。

 

レベルの違うあんこというものが、確かにある。正直、参った。

f:id:yskanuma:20171024173432j:plain

 

「松寿軒」は創業が昭和7年(1932年)。京菓子の世界では老舗とは言えない。だが、二代目の田治康博さんのあんこ作りは驚くべきもの。

 

「朝から晩まであんこ作ってますのや。和菓子ごとに、使う小豆も炊き方も全部変えてます。その日の天候にも左右されますのや。毎日、あんこあんこ(笑)。ときどき自分が一体何しとるのか、わからなくなりますでぇ」

 

上生菓子をぜひ食べてほしい、というが、賞味期限が「本日中」なことと、予約が必要なことなど、手に入れるのは簡単ではない。

f:id:yskanuma:20171024174117j:plain

 

その分「みかさ」は手に入れやすい。それも究極という言葉を使いたくなるレベル。

 

皮とあんこのあまりに絶妙な結婚。これはもはや奇跡に近い美味さだよ、と思ってしまった。

 

所在地 京都市東山区松原通大和大路西入ル弓矢町19-12

最寄駅 京阪線清水五条駅から歩約5分

 

 

           f:id:yskanuma:20171024174002j:plain

圧巻、京都の特大おはぎ

 

京都でおはぎ(春はぼた餅)というと、一に今西軒、二に仙太郎という名前が浮かぶが、ここにあんこ好きにはたまらない異端児がいる。

 

東本願寺前の七条通に暖簾を下げる「名代おはぎ 松屋である。

 

1個が今西軒のおはぎの3個分は優にあると思う。

 

そのおはぎがこれ。

 

f:id:yskanuma:20171024095652j:plain

 

創業は昭和20年12月。終戦から約4か月という混乱期に産声を上げている。百年以上暖簾を下げ続けて、ようやく老舗の一年生くらいという京都では、まだまだ老舗とは呼べない餅菓子屋だ。京都流に言うと「お餅屋さん」。

 

f:id:yskanuma:20171017122940j:plain

 

だが、この特大おはぎ。大きすぎて1個から箱に入れてくれる。お代は330円(税込み)。2個入りで660円(同)。包みと内側の銀紙がステキである。

 

f:id:yskanuma:20171017123035j:plain

f:id:yskanuma:20171017123111j:plain

 

そのつぶしあんの圧倒的なボリュームと素朴な美味さがたまらない。

 

ゆるくふっくらと炊かれていて、かなり甘い。店主によると、北海道十勝産小豆を使用している。砂糖は多分上白糖。

 

小豆の風味が口中で爆発するよう。

 

つまりアク抜きをわざと少しだけ抑えていると思う。

 

f:id:yskanuma:20171017123309j:plain

 

もち米にうるち米をブレンドしているような半づきのご飯玉は、ほんのり塩気があり、柔らかなモチモチ感がこの素朴なあんこによく合っている。

 

箸でまず2つに割り、それからさらに4つくらいに分けて食べる。

f:id:yskanuma:20171017123433j:plain

f:id:yskanuma:20171017123557j:plain

 

何という幸せ感。あんこ好きにとっては天国にいるようだが、苦手な人には地獄かもしれない。

 

今西軒や仙太郎といった洗練された京おはぎとは別世界の田舎おはぎ。それが京都駅から近い場所に72年も暖簾を下げていることがうれしい。

 

f:id:yskanuma:20171017123528j:plain

 

作りたてなので、その日中に食べなければならない。

 

京都の奥の深さを改めて思い知らされる、そんなおはぎである。

 

所在地 京都市下京区七条通烏丸西入東境町190

最寄駅 京都駅から歩5~6分

 

 

                           f:id:yskanuma:20171017123642j:plain

 

 

 

 

 

 

秋の京都「白いさくら餅」

 

桜もちは春、桜が咲くころが一番美味いと思う。

 

なのに、京都・嵐山の「本家琴きき茶屋」で食べた秋の桜もちは格別だった。

 

観光地なので、外国人も多い。観光地の名物に美味いものなし、というのは多分当たっている。

f:id:yskanuma:20171011185329j:plain

 

それだけに意外な味わいだった。

 

清凉寺に用があり、その帰りに「米満軒」に立ち寄るつもりが、悲しいかなすでに廃業していた。

 

で、江戸末期創業「本家琴きき茶屋」の「茶房さくら」で「桜もち おうす付き」(税別 600円)を賞味することにした。

f:id:yskanuma:20171011185503j:plain

 

ここの名物「桜もち」はあんこが入っていない.。しかも桜色に着色もしていない。あんこ好きとしては許せない。だが、塩漬けの桜の葉2枚で挟まれた道明寺餅は予想を超えて美味かった。

f:id:yskanuma:20171011185907j:plain

f:id:yskanuma:20171011185943j:plain

 

糸を引くようなもちもちした、真っ白い道明寺餅はほんのり甘く、見事な塩漬けの葉の香りと塩け。つぶつぶ感も絶妙だった。添加物も着色料も加えていない。昔ながらの手作りだという。

f:id:yskanuma:20171011190054j:plain

 

もう一種類は、こしあんで道明寺餅を包んでいる。見た目は伊勢の赤福とよく似ている。こしあんのボリュームは赤福餅より厚い。

f:id:yskanuma:20171011190113j:plain

f:id:yskanuma:20171011190131j:plain

 

やや甘めのこしあんと中の道明寺餅がよく合っている。赤福餅ほど柔らか過ぎないのが、逆にいい歯ごたえと舌触りとなっている。小豆の風味もまずまず。

 

東京・向島長命寺」の桜もち(皮が小麦粉)とは、ひと味違うもち米で作った京都の桜もち。

 

東京と京都、どちらが先か?

 

このあたりは諸説あり、実ははっきりしたことは不明。いずれにせよ江戸時代初期か中期あたりに、塩漬けした桜の葉で包んだ餅が存在していたようだ。

 

それにしても観光地とはいえ、京餅菓子の実力に脱帽したくなる。

 

所在地 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場一番地

最寄駅 JR嵯峨嵐山駅徒歩

 

 

          f:id:yskanuma:20171011190157j:plain

「宇治金時」の頂上か?

 

かき氷はあずきに限る。と書いてから「では宇治金時は?」という声がどこかから聞こえてきた。

f:id:yskanuma:20171002184441j:plain

 

では、はっきり言おう。あんこ系かき氷好きとしては、抹茶の風味とあんこは微妙に合わないと思う。ちょっとエラソーだが。

 

あんこと抹茶は器を別にして食べた方が美味い。茶席を見れば、その意味がわかるはずだ。

 

と、先日までは思ってきた。

 

東京・十条銀座商店街の「甘味喫茶 だるまや」で、「宇治金時」(税込み 980円)に出会うまでは・・・。

f:id:yskanuma:20171002184525j:plain

 

以前このブログで、この餅菓子屋(表店)の「あまおう草餅」の美味さを書いたが、奥の甘味喫茶は今や東京でも有数のかき氷の名店の一つになっている。

 

餅菓子屋としての創業は昭和22年(1947年)。

 

20分ほどの待ち時間で、ようやく「宇治金時」がやってきた。

f:id:yskanuma:20171002184653j:plain

 

ひと目で富士山のようなお姿に引き込まれてしまった。高さは20センチ近くあるのではないか。その頂上から中腹にかけて、見事なつぶあんが夢のように覆っていた。

f:id:yskanuma:20171002184754j:plain

f:id:yskanuma:20171002185233j:plain

 

その下に広がる抹茶は、注文を受けてから点(た)てる本格的な宇治抹茶で、それが羽衣のようなフワリとした削り氷を濃い緑色に染めている。時間がかかるのも無理はない。氷は三重産の純水だそう。

 

このつぶしあんが秀逸。皮まで柔らかくふっくらと炊かれていて、風味といい、ほどよい甘さといい、素材選びから作り方までこだわり方が半端ではない。

f:id:yskanuma:20171002184949j:plain

 

素材探しに日本中を駆け回る、と店の三代目が胸を張る。

 

実際これだけのつぶあんはそうはない、と思う。宇治抹茶有機栽培のものを使い、シロップは加えていない。その雑味のなさ。

f:id:yskanuma:20171002185125j:plain

すべてが有機的に絶妙に合っている。底にもつぶあん。

 

ただ三代目のこだわりには素直に脱帽するが、どうやら気が多いようで、「宇治金時」だけで、三つほどのランクがある。舌代も上がっていく。それだけはどうにもなじめない。

 

所在地 東京・北区十条仲原1-3-6

最寄駅 JR埼京線十条駅北口歩3~4分

 

 

          f:id:yskanuma:20171002185432j:plain