週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

「空也もなか」最高峰か?

 

銀座「空也(くうや)」の最中(もなか)を初めて食べたときの感動が忘れられない。それまではもなかは苦手だった。

 

独特の焦がし皮のパリパリ感と香ばしさ。中のつぶしあんの濃厚な甘さがとにかく絶妙だった。

f:id:yskanuma:20180308185426j:plain

 

くびれのある、どこかコケティッシュなひょうたん型。ふた口で食べれるほどの大きさ。手ざわり感も素晴らしい。

 

最初の恋ほど美化されたまま記憶に残る。

f:id:yskanuma:20180308185604j:plain

 

東京で、いや全国でもトップに位置するもなか、だと思っていた。

 

それが京都に住む和菓子好きの友人が「あれはダメや。ボクの知り合いのグルメも過大評価や思うで、言うてはります。いつも売り切れというのもおかしいで」と斬って捨てた。予想外の胸元スレスレの変化球に驚いた。

 

明治17年(1884年)創業という老舗もなか屋で、かの夏目漱石や料理評論家の岸朝子も絶賛しているというのも売りになっている。その他有名人のファンも多い。

 

予約しないと手に入らない。

 

というのも伝説に拍車をかけている。本郷三丁目「壺屋(つぼや)」や吉祥寺「小ざさ」など特Aクラスのもなかを差し置いて、その人気は不動のものになりつつある。

 

久しぶりに予約を入れ、10個入り(自家用紙箱入り 1000円)を持ち帰った。

f:id:yskanuma:20180308185648j:plain

 

賞味期限は一週間ほど。作りたてが一番皮がパリパリしていて美味いと思うが、二日ほど置いた方が皮と中のつぶしあんが馴染んで美味しい、というファンも多い。

 

私は一日半後に食べてみた。

f:id:yskanuma:20180308185736j:plain

f:id:yskanuma:20180308185754j:plain

 

焦がし皮の香ばしさとパリッとした食感が相変わらず素晴らしい。

 

中のつぶしあんは濃厚でこってりしている。水飴のつなぎ。塩気もかなりある。

 

塩をほとんど加えない京都の洗練とは違う、あえて言うと東京の洗練だと思う。

 

だが・・・不思議なことにかつての感動がない。

 

絶妙に美味いのに、感動の波が期待したほど来ない。

f:id:yskanuma:20180308185844j:plain

 

ひょっとして職人が変わったのか、何か作り方に変化があったのか勘ぐってみた。

 

そんなはずはない。

 

今は五代目が仕切っている。聞いてみたくて電話を何度かしてみたが、ずっと話し中でつながらない。

f:id:yskanuma:20180308185945j:plain

 

時代によって好みも素材も少しずつ変化するのは仕方がない。何処の老舗もそのジレンマを抱えながら日々工夫精進している。100%同じ、というのはあり得ない。

 

あるいは変わったのは私の舌かもしれない。

 

美味いのは美味い。それなのに・・・最初の感動はどこに行ってしまったのか? その理由がいまだにわからない。

 

所在地 東京・中央区銀座6-7-19

最寄駅 東京メトロ銀座駅

 

 

           f:id:yskanuma:20180308190034j:plain

 

 

 

 

「あの長命寺」超える桜もち

 

桜もちの美味しい季節、である。

 

ニッポンはええのう、としみじみ思える季節でもある。

 

京都は道明寺、東京は桜もち。

f:id:yskanuma:20180301104059j:plain

 

使う材料が米粉と小麦粉の違いだが、どちらも大好きなので、選択に困る。

 

今回は桜もち。

 

その頂点に君臨するのは、向島長命寺桜もち」というのが大方の見方だと思う。

 

だが、たまたま日本橋にある江戸風菓子司日本橋長門(にほんばしながと)」の「さくらもち」を賞味する機会があり、その想いが変化してしまった。

 

あまりの美味さに「ほう~」が出てしまった。

f:id:yskanuma:20180301104213j:plain

f:id:yskanuma:20180301104232j:plain

 

この店の歴史が凄い。八代将軍・徳川吉宗の時代享保年間1716~1735年)に神田須田町で創業。戦禍を受け、戦後、現在の日本橋に移転、その歴史は約300年という。現在なんと14代目。

 

長命寺桜もちの山本屋と同じくらいの歴史。

 

塩漬けにした桜の葉っぱは2枚(山本屋は3枚)だが、その見事な美しさ。

f:id:yskanuma:20180301104323j:plain

 

皮は淡い桜色で、極端に薄い。そのもっちり感が手に持っただけでわかる。

 

中のこしあんが秀逸で、甘さと塩気のバランスがとてもいい。長命寺桜もちよりも味わいが濃いと思う。

 

使用しているのは北海道十勝産小豆だが、あんこ職人の腕は、京都「松壽軒(しょうじゅけん)」に劣らないな、と思えるほど。さらりとしたきれいな濃厚。

f:id:yskanuma:20180301104448j:plain

 

上生菓子屋なので、ほとんどがその日中に食べなければならない。

 

本当は江戸切り羊羹を買うつもりだったが、「売り切れ」だった。

 

仕方なく(?)「さくらもち」を買ったのだが、値段が表示してなかった。

f:id:yskanuma:20180301104554j:plain

 

品のいい女将さんに「おいくらですか?」と尋ねると、

 

「生菓子はすべて350円です」

 

長命寺桜もちでさえ1個225円。粋を極めるにはそのくらいの出費は覚悟しなければならないということ?

 

「1個からでも大丈夫ですよ」

 

見栄を張らず、取りあえず3個だけ買って、一足早い桜の粋を味わったのはその4時間後だった。美味いけど痛い。

f:id:yskanuma:20180301104743j:plain

 

所在地 東京・中央区日本橋3-1-3

最寄駅 東京メトロ日本橋駅、JR東京駅八重洲

 

 

          f:id:yskanuma:20180301104808j:plain

たい焼き界の大横綱

 

寒ければ寒いほど美味くなる、と思う。たい焼き好きにはたまらない季節。

f:id:yskanuma:20180222184742j:plain

 

ところで、東京のたい焼き御三家、なるものがある。

 

一に麻布十番浪花家総本店」、二に人形町「柳屋」、三に四谷見附「わかば」というもの。いまだにこのフレーズが使われる。

 

本当か? それぞれ創業年が明治42年(1909年)、大正5年(1916年)、昭和28年(1953年)と古い。ポッと出のたい焼き屋とは思いが違う。

 

日本のたい焼きの歴史、老舗中の老舗なのは確かだ。

f:id:yskanuma:20180222185412j:plain

 

共通しているのはいずれも一丁焼き。つまり、一個一個手作業で焼いていること。

 

さてさて。

 

ここで本題。頭から尻尾まで全部食べた感想を言ってしまおう。

 

まずはすべてが高いレベルで美味い、ということをお断りしておく。

 

で、皮の質、あんこの質とボリューム、そのバランス。コスパも重要。

f:id:yskanuma:20180222184823j:plain

 

ジャーン、最上位に置きたいのは四谷見附「わかば」のたい焼きである。むろん個人的な好みが半分以上入っている。

 

姿かたちが実にきれいでお見事。

 

一尾150円(税込み)。浪花家総本店は180円、柳屋は140円。

 

何が凄いかってだって? まず表面の皮のパリパリ感と裏側のもっちり感。ふくらし粉の加減が絶妙という他はない。

f:id:yskanuma:20180222184859j:plain

f:id:yskanuma:20180222184935j:plain

 

何よりもふくよかなあんこ、である。自家製のつぶしあんで、塩気がかなり強め。小豆の風味が口の中で渦を巻くよう。量・質ともに御三家の中では一番だと思う。

 

好みもあるが、個人的にはこれぞたい焼き界の横綱だと思う。

f:id:yskanuma:20180222185631j:plain

 

浪花家の洗練ではなく、東京の野暮なあんこ。その一途さがすがすがしい。

 

ウソだと思うなら、寒空の下、ぜひ四ツ谷に行って、行列のシッポに並んでほしい。シッポの先の先までぎっしりあんこが詰まっている。

 

あんこの幸せ、ってあると思う。

 

所在地 東京・新宿区若葉1-10小沢ビル1F

最寄駅 JR四ツ谷駅東京メトロ四ツ谷駅歩約5分

 

 

          f:id:yskanuma:20180222185738j:plain

「東京もなか番付」金メダルは?

 

京都に住む和菓子好き友人が建仁寺大本山で「空也(くうや)」の最中(もなか)を賞味しながら、こう言い放った。

 

空也の最中も美味いが、壺屋の最中にはかないまへんで。ま、東京では一番でしょうな」

 

建仁寺松原通にある菓子司「松壽軒(しょうじゅけん)」が御用達だが、それは別格として、東京・本郷三丁目にある「壺屋(つぼや)総本店」の最中を絶賛した。

 

東京では銀座にある空也」の最中が最高峰だと思うのだが、それよりも「壺屋」を上位に置いた。

 

その壺屋の最中「壷形最中(つぼがたもなか)」がこれ。

f:id:yskanuma:20180214185303j:plain

 

こしあん(1ケ税込み190円)とつぶあん(同200円)、2種類ある。

 

創業が江戸時代初期の寛永年間(1624~1645年)。現在なんと18代目

 

庶民(町人)が開いた最初の和菓子屋で、本郷三丁目の総本店に行くと、「江戸根元(えどねもと)」の文字と黒暖簾が下がっている。

f:id:yskanuma:20180214185437j:plain

 

徳川幕府が終わり、明治維新に切り替わるときに、暖簾をたたもうと思ったが、勝海舟から「辞めるのはもったいねえ。おめえんとこの最中を楽しみにしている江戸っ子が泣くよ」と直々に説得され、廃業せずに今日まで来ているという。

 

総本店だが、ここ一軒だけ。暖簾を広げないのが凄い。

 

壷形最中は一個が大きい。

f:id:yskanuma:20180214185550j:plain

 

皮種は自家製で、パリパリサクサク感と香ばしさが並みはずれている。

 

あんこは北海道産小豆を使用、白ザラメ、水飴でじっくりと炊き上げている。

f:id:yskanuma:20180214185632j:plain

 

ぎっしりと詰まった密度の濃いこしあん。羊羹のようなねっとりした食感。

 

私の好みはどちらかというと、つぶあん。小豆の風味がひと回りほど強い。

f:id:yskanuma:20180214185709j:plain

f:id:yskanuma:20180214185829j:plain

 

アクの強い、どしっとした存在感。あんこのテカり。

 

空也の洗練とは別世界の重みのある味わい。

 

むろん、好みもあるが、勝海舟が愛したのがわかる気がする。

 

所在地 東京・文京区本郷3-42-8

最寄駅 東京メトロ本郷三丁目駅、または湯島駅

 

 

          f:id:yskanuma:20180214190103j:plain

再現された「明治のどら焼き」

 

どら焼きといえば「二枚重ねで中にあんこ」が入ったもの。

 

というのが常識だが、明治時代のどら焼きはそうではなかった。と書くと、「ええーっ?」と思われるかもしれない。

 

まさに銅鑼(どら)の形で、一枚だった。だからどら焼き。

f:id:yskanuma:20180207190159j:plain

 

創業が嘉永6年(1850年)の日本橋「梅花亭(ばいかてい)」が、元祖どら焼きを再現して、それが渋い人気を呼んでいる。

 

元々は二代目が明治初期に作ったもの。

 

ごらんの通り、平べったい。一個200円なり(税別)。

f:id:yskanuma:20180207190324j:plain

 

一枚の中につぶしあんがたっぷり入っていて、これが素朴に美味い。

 

幅は10~11センチ、厚さは1.3センチほど。ギリギリの焦げ目。小麦粉と卵とハチミツの濃い香り。その中に薄っすらとつぶしあんが透けて見える。

f:id:yskanuma:20180207190438j:plain

f:id:yskanuma:20180207190416j:plain

 

皮は日本橋うさぎや」や浅草「亀十」などと違ってフワフワしていない。重厚などっしり感が「明治時代」を感じさせる。

 

洗練というより、むしろ野暮ったい。素朴な甘さの中に塩気がほんのり。

 

つぶしあんは北海道産小豆が柔らかく炊かれている。小豆の風味も十分にあり、塩も効いていて、いいあんこだと思う。

f:id:yskanuma:20180207190649j:plain

 

現在の二枚重ねのどら焼きは大正時代に「上野うさぎやが作ったと言われる。

 

それが爆発的人気となり、以来、どら焼きは2枚重ねが定番になった。

 

百年以上前の元祖どら焼きを再現するのは大変だった。残っている古い資料とにらめっこしながら、試行錯誤して、ようやく再現に成功した。

f:id:yskanuma:20180207191443j:plain

 

梅花亭の和菓子職人の苦労がたった一枚の中に凝縮している。

 

ドラえもんもこの元祖どら焼きにビックリしてる?

 

所在地 東京・中央区新川2-1-4

最寄駅 東京メトロ茅場町駅歩約3分

 

 

 

 

 

八天堂の「くりーむ小倉」

 

広島・三原市港町に本拠地を置く「とろけるくりーむパン八天堂を初めて見たのは8年ほど前。

 

読み方はハッテンドウ。

 

東京・秋葉原の地下鉄日比谷線入り口で、だった。紙の包み紙と「八天堂」のロゴ、それに「くりーむパン」のひらがな感がレトロ感たっぷりで、美味そうだった。

 

昭和八年(1933年)創業の文字が葵の御紋のように見えた。

f:id:yskanuma:20180131183452j:plain

 

元々は和菓子屋で、二代目、三代目となって、洋菓子とパンも始めたようだ。

 

スイーツパン専門になったのは比較的新しく、平成21年(2009年)。ロゴも「八天堂」に統一して、東京に進出したのもこの頃。

f:id:yskanuma:20180131184136j:plain

 

クリームパンにしては安くはなかったが、買って食べてみたら、パンというよりはため息が出るほどの美味さで、柔らかなシュークリームみたいだった。

 

カスタードクリームの美味さと鮮度、それにパンのしっとりとしたふわふわ感が絶妙だった。

 

初めての食感。軽いショックを受けた。

 

先日、メディア仲間との新年会の帰り、エキュート上野で、久しぶりにそのカスタード(税込み210円)と「くりーむパン小倉」(同230円)を買い求めた。小倉の方が20円高い。

f:id:yskanuma:20180131183552j:plain

 

8年前は確か「必ず今日中に食べてください」だったが、現在は「翌日まで大丈夫です」に変わっていた。

 

なので、翌朝の賞味となった。

f:id:yskanuma:20180131183706j:plain

 

くりーむパン小倉」はつぶあんと生クリームをブレンドしたもの。美味いが、昔の感動は少し薄れていた。クリーミーなスイーツパン、であることは確かだが。

f:id:yskanuma:20180131183731j:plain

f:id:yskanuma:20180131183755j:plain

 

添加物が少し多くなったと思う。賞味期限の関係かもしれないが、ちょっと残念だなあ。

 

もう一つの定番くりーむパンカスタード」の方が好み。味わいは8年前とほとんど変わらないが、やはり添加物は多くなっているのではないか。

f:id:yskanuma:20180131183916j:plain

 

パン生地といい、中のカスタードクリームといい、その「絶妙な結婚」は一つの極致だと思う。だが、昔ほどの感動の波は来なかった。

 

今では直営店が全国に20店舗以上ある。

 

所在地 東京・台東区上野7-1-1エキュート上野3F(本店は広島みはら港町)

最寄駅 JR上野駅構内

 

 

 

 

両さんも食べた?塩豆大福

 

「伊勢屋」は和菓子の暖簾では多分日本一多い。

 

江戸時代には「伊勢屋」がいたるところにあり、江戸名物の一つとして「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と称されたほど。

 

今でいえば「コンビニ」みたいなものかもしれない。

 

その一つ、「こち亀」の街、東京・亀有にあるのが「葛飾伊勢屋」。北千住にも店舗があり、そこにある定番の「豆大福」が実に美味い。

f:id:yskanuma:20180125120529j:plain

 

たまたま売り切れていることが多い限定品「塩豆大福」(1個 120円=税別)が一個だけ残っていた。ラッキー。

 

豆大福も買って、自宅に持ち帰り、お茶を入れて、じっくりと味わう。

f:id:yskanuma:20180125120700j:plain

 

葛飾伊勢屋の和菓子はとにかくデカい。デカくて安くて美味いから人気がある。

 

限定の塩豆大福はピンク色の柔らかな餅、表面の白い手粉、黒々とした大粒の赤えんどう豆がいい歯ごたえで、餅菓子好きにはたまらない。

f:id:yskanuma:20180125120737j:plain

 

ぎっしりと詰まった中の塩あんは塩気がかなり強い。塩豆大福なので当たり前と言えば当たり前だが、赤えんどうもしっかり塩味が付いているので、ダブルで「いい塩梅」となる。

f:id:yskanuma:20180125121101j:plain

 

葛飾伊勢屋は創業が昭和40年(1965年)。現在は二代目だが、あの「こち亀秋本治が許可した「両さんどら焼き」も人気を呼んでいる。

 

正直に言うと、塩豆大福よりも定番の「豆大福」の方が好みである。

 

護国寺群林堂の豆大福と同系の素朴な味わいで、柔らかな餅、素朴なつぶしあん、赤えんどうの多さ。それらが普通のものより1.3倍の存在感を押し出している。それがこちら。

f:id:yskanuma:20180125121354j:plain

 

あんこは北海道産小豆をザラメを使ってじっくり炊いている。

 

下町の心意気を感じさせる豆大福。両さんも交番勤務の間につまんでいた、そう思わせるような美味さである。

 

所在地 東京・足立区千住2-5-7(北千住店)

最寄駅 北千住駅西口歩約2分

 

           f:id:yskanuma:20180125121511j:plain