週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

パリ発「あんぱん」の味

 

「あんぱん」は日本のオリジナル、とばかり思っていたが、意外なあんぱんに遭遇した。

 

東京・半蔵門にあるちょっと有名なブーランジェリー(こだわりの強いパン屋さん)で見つけたもの。正確にはブーランジェリーパティスリー(菓子パンも作っているので)。

 

たまたま友人がパン好きで、国立劇場で歌舞伎を見た帰りに、不意に立ち止まってこう言った。

 

「パリに本店があり、日本に進出した第1号店が近くにあるんですよ。日本のパンとはひと味以上違います。ちょっと寄ってみましょう」

f:id:yskanuma:20180719150438j:plain

 

あんこの細道を追い求める身だが、実はパンも大好き。

 

そこで見つけたのが「ヴィエノワ アリコルージュシュクレ」(1個 税別170円)だった。

 

日本語に訳すと、こしあんぱん」。なあーんだ。

 

友人はパリのコンクールで2回優勝したという、本場のバゲットとクロワッサンを買い、私は「こしあんぱん」と「湯種食パン」(1斤 税別340円)を買い求めた。

f:id:yskanuma:20180719150602j:plain

 

日本にはこの麹町店と恵比寿店の2店舗しかない。

 

「ここは本場フランスのパン業界でも一目置かれるパン屋さんですぞ」と友人が解説してくれた。失礼しました。

 

その夜、わくわくしながら賞味となった。

f:id:yskanuma:20180719150709j:plain

f:id:yskanuma:20180719150729j:plain

 

大きさは小ぶりで、焼き色と香ばしさが濃い。上新粉(?)がパウダーのようにかかっている。

 

パン生地がまるで違った。日本のあんぱんのような柔らかさはない。しっとりモチモチ感もない。

f:id:yskanuma:20180719150834j:plain

 

悪く言うと、素朴にパサパサした食感。それでいて、小麦粉の香ばしさが口中に広がった。塩気もある。これが本場の本物?

 

中のこしあんは滑らかできれい。上質のあんこで、ほどよい甘さとほんのり塩気もある。パン生地との相性はしっくりこない。

f:id:yskanuma:20180719150927j:plain

 

日本のあんぱんのシンボル、銀座木村屋の酒種あんぱんとは別世界の、不思議なあんぱん、としか言いようがない。

 

だが、よく考えたら、パンのルーツはフランス(周辺)のはずで、日本流の柔らかなあんぱんの方が、世界の視点で見れば不思議な菓子パンかもしれない。

 

「ル・グルニエ・ア・パン(屋根裏のパン屋さんの意?)」がパリで産声を上げたのは1996年。バゲットパリッ子の評判を取り、コンクールで2度優勝、今やフランス国内に20店舗、海外にも進出している。この麹町店は日本第1号店として、2013年にオープンしている。

f:id:yskanuma:20180719151052j:plain

 

気になるのはパリにも「こしあんぱん」があるのかどうか。気になると眠れない。

 

翌日、思い切って電話してみたら、「それだけは麹町店のオリジナルです(笑)。恵比寿店にもないですよ。パリの本店にもないと思いますよ」とか。

 

あんぱんは辛うじて日本のオリジナル、となぜか胸を撫で下ろした。妙に柔らかくない、ハーフのあんぱんがあってもいい。そう思うのだった。

 

所在地 東京・千代田区麹町1-8-8

最寄駅 東京メトロ半蔵門駅 歩約2分

 

        f:id:yskanuma:20180719151159j:plain

 

 

 

 

 

 

柴又より古い「草だんご」

 

草だんご、と言えば「柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)」がすぐに連想される。

f:id:yskanuma:20180712094806j:plain

 

その老舗の名店「高木屋」は映画男はつらいよ」の舞台にもなり、いつ行っても観光客でにぎわっている。寅さんが「よっ、元気かい?」と言いながら出てきそうな気になる。

 

ところが、「男はつらいよ」の最初の舞台候補は柴又ではなく、西新井だったらしい。

 

西新井大師関東厄除け三大師の一つ。ここにも「草だんご」の老舗がいくつかある。しかも「高木屋老舗」(創業明治元年)よりも古くから暖簾を下げている。

f:id:yskanuma:20180712095013j:plain

 

ちょっと意外な話だが、「中田屋」(創業文化2年)や「清水屋」(創業元禄2年と言われる)、それに「武蔵屋」(同弘化2年)などが門前に店を構えている。

 

いずれも草だんごが売り物の一つ。中田屋と清水屋が特に有名だが、少し離れたところにある「武蔵屋(むさしや)」の草だんごを取り上げたい。

f:id:yskanuma:20180712095101j:plain

 

一皿450円(税込み)。柴又とよく似た店構えと雰囲気。東京下町の庚申信仰(こうしんしんこう)が今でも生きている。庶民の信仰。

 

熱いお茶と冷たいおしぼりが自然にちゃんと出てくる。

f:id:yskanuma:20180712095152j:plain

 

あんこは自家製のつぶしあんで、それがたっぷりと草だんごの上に乗っている。よもぎの風味は強くはないが、つぶしあんはかなり甘めで、素朴なこってり感が悪くない。

f:id:yskanuma:20180712095246j:plain

 

言われなければ、柴又の草だんごと見分けがつかない。情緒の世界。

 

草だんごは元々、江戸の近隣農家で食べられていたもの。つまり郷土食だった。

 

ルーツが同じなので、「男はつらいよ」人気にあやかったか、あやかれなかったか(あやからなかった)の違いくらいだと思う。

f:id:yskanuma:20180712095340j:plain

 

とはいえ、西新井大師の草だんごを愛するファンは多い。

 

作りたてのよもぎ餅の、箸にくっつきそうになる柔らかさと濃厚なつぶしあん。

 

メジャーではなく、ややマイナー。それが渋い味わいを輝かせる。

f:id:yskanuma:20180712095412j:plain

 

「武蔵屋」は料理屋でもある。ビールを飲みながらうなぎをつつき、仕上げに「草だんご」というのもオツ。手土産に一折持ち帰るのも粋かもしれない。

 

寅さんにも食べさせたかったが、最初の行き違いで舞台が柴又へ行ってしまった。「草だんごだってつらいよ」そうボヤいても・・・いやいやボヤく必要はない。草だんごの元祖の世界がここにはあるのだから。

 

所在地 東京・足立区西新井1-5-8

最寄駅 東京メトロ日比谷線西新井駅歩約10分、東武大師線下車すぐ

 

          f:id:yskanuma:20180712095451j:plain

神保町の豆な「豆大福」

 

豆大福の名店と言えば、西は京都出町ふたば、東は護国寺群林堂があまりに有名だが、その他にも「おっ」と言いたくなる豆大福が探せば結構ある。

 

東京の古本街・神田神保町の和菓子処「文銭堂(ぶんせんどう)」の豆大福もその一つだと思う。

 

有名どころと違うのは小粒なこと。だが、山椒は小粒でも・・・の格言どおり、これがスグレモノで、1個230円(税込み)と安くはないが、その豆へのこだわりと洗練度は名店に負けていないと思う。

f:id:yskanuma:20180705102834j:plain

 

 

写真を投稿  

 写真を投稿
今月のファイル利用量 0%
 
 
 
 

昭和24年(1949年)創業。すずらん通りに店を構え、「銭形平次最中」を目玉にしているが、上生菓子のレベルも高い。

 

餅粉がたっぷりかかった豆大福を備前の皿に載せる。黒々と目立つ赤えんどう豆のこだわりが見て取れる。京都の和菓子通友人が「東京の豆大福はダメ。赤えんどう豆が柔らかすぎる」と一刀両断していたが、その言葉はこの豆大福には当たらない。

f:id:yskanuma:20180705101723j:plain

f:id:yskanuma:20180705101754j:plain

 

我が家に持ち帰って、小さめの豆大福を賞味する。幸せの時間

 

餅の柔らかさと伸びやかさ。手にくっつきそうになるほど。赤えんどう豆の数がかなり多い。形がしっかりしているのに、ふくよかに炊かれている。ほんのりと塩気がいい風味とともに口中に広がる。

f:id:yskanuma:20180705101853j:plain

 

中のあんこはつぶしあん(曜日によってはこしあん)。全体が小粒なのに、ぎっしりと詰まっている。おそらく北海道産えりも小豆で、砂糖はザラメだと思う。

 

こってりとした濃厚なつぶしあんで、黒糖の香りもする。それが絶妙なプラスアルファを生んでいて、あんこの風味を邪魔しない。

f:id:yskanuma:20180705102012j:plain

 

職人の腕が冴えている、と思う。

 

塩気の効き方は「東京のあんこ」の系譜に位置している。

 

小粒だって悪くはない。豆大福界の小さな巨人、と表現したくなった。

f:id:yskanuma:20180705102104j:plain

 

神保町界わいには「亀澤堂」や「さゝま」などいい和菓子屋が多い。古本屋街を散歩して、ふと餅菓子を買う。これはあんこ好きにとっては、ある種、無上の楽しみではある。

 

所在地 東京・千代田区神保町1-13-2

最寄駅 東京メトロ神保町駅歩約3分

 

 

            f:id:yskanuma:20180705102152j:plain

水ようかんW杯「一枚流し」

 

サッカーW杯が盛り上がり、日本が熱い。猛暑とツートップ。

 

こういう時は、冷たい「水ようかん」に限る。

f:id:yskanuma:20180628100846j:plain

 

で、埼玉・深谷の老舗和菓子処「菊寿童(きくじゅどう)」の絶妙な水ようかんを、先発右サイドに抜てきすることにしよう。

 

その名も「一枚流し」(税別 650円)である。

f:id:yskanuma:20180628100954j:plain

 

冷蔵庫に冷やしてから、紙箱(内側が銀紙)を開け、切り分けて、冷たい麦茶をぐいと飲んでから、口中へ。

f:id:yskanuma:20180628101113j:plain

f:id:yskanuma:20180628101738j:plain

 

ため息が出るほどのなめらかさ。

 

ババロアのようなぷるるん感。舌の上でスーッと溶けていく。

 

きれいなこしあんと寒天の配合が絶妙で、京都を感じさせる上質な水ようかんだと思う。

f:id:yskanuma:20180628101219j:plain

 

やや強めの甘さ。ほんのりと塩気もある。

 

渋沢栄一を輩出した深谷市で一番古い和菓子屋さん。

 

創業が文化8年(1811年)。現在の店主は9代目というから首都圏でもノレンの古さはトップクラスだと思う。

f:id:yskanuma:20180628101533j:plain

 

「一枚流し」という表現が面白い。羊羹は昔から「枠流し」で、熱いうちに木枠に流し込み、それを十分に冷ましてから包丁で切っていく。

 

その伝統を受け継ぐ「一枚流し」ということかもしれない。

 

たまたま先代の女将さんがいて、少し話を聞くと、小豆は北海道十勝産のえりも小豆を使い、砂糖はグラニュー糖とか。賞味期限は冷蔵庫で3日間。

f:id:yskanuma:20180628101956j:plain

 

「東京から来たお客さんが『日光の水ようかんにも負けない』って言ってくれて。うれしいですね」

 

店は上菓子から餅菓子まであり、さらに洋菓子やコッペパンも自家製で作り、地元客ばかりでなく、首都圏からのお客も集めている。

 

8年ほど前に駅近くから現在地に移転、コンクリートを生かしたモダンな店構えになった。

f:id:yskanuma:20180628102028j:plain

 

確かに上質の水ようかんだと思う。水ようかんのW杯があったら、決勝トーナメントに行けそう。

 

だが、私は小豆の素朴な風味がもっとあった方が好み。濃厚あんこ好きのサガだが、きれいすぎるのも「ちょっとなあ」である。PK戦になったらどうか。むろん個人的な好みの問題ではある。

 

所在地 埼玉・深谷市国済寺403

最寄駅 JR高崎線深谷駅から約1キロ

 

 

          f:id:yskanuma:20180628102100j:plain

 

 

 

 

 

 

ルーツの謎、箱根「湯もち」

 

箱根湯本の老舗和菓子屋「ちもと」は好きな店の一つ。

 

ここの名物「湯もち」は面白い。

f:id:yskanuma:20180621112333j:plain

 

最初にこれを食べたとき、その食感に違和感を感じた。

 

竹皮に包まれた純和風・・・のはずが食感が不思議だった。

 

餅というより、まるでマシュマロ

 

メレンゲの香りもする。

 

あまりに柔らかな白玉餅で、中に点々と小さな短冊状の本煉り羊羹が練り込まれていた。

 

ふわふわの角型に餅粉がたっぷりかかっていて、ビジュアル的にも悪くない。

f:id:yskanuma:20180621112502j:plain

f:id:yskanuma:20180621112539j:plain

 

和菓子のはずが、どこかフランスの香りすらする。

 

これが「箱根ちもと」のオリジナルと知って、人気の秘密を探りたくなった。

 

久しぶりに箱根で買い求めた。1個220円(税別)と安くはない。

 

上質の白玉粉に砂糖を加え、それを練りに練り、そこに卵白も加えているようだ。

 

柚子(ゆず)の香りもほのかに漂う。

 

短冊状の本煉り羊羹もほどよい甘さで、小豆のいい風味がしっかりと潜んでいる。

 

不思議なバランス。

f:id:yskanuma:20180621112654j:plain

 

「箱根ちもと」は創業60余年、ということだが、軽井沢や目黒八雲にも「ちもと」が暖簾を下げている。千葉・市川にも同じ暖簾がある。

 

どちらの店にも竹皮に包まれた、そっくりの外観の白玉餅がある。

 

ただ、中身の餅がそれぞれ少しずつ異なっている。黒糖を加えていたり、具がクルミだったり、カシューナッツだったり。

 

つまりは暖簾分け?

f:id:yskanuma:20180621112757j:plain

 

調べてみたら、「ちもと」のルーツは東京・日暮里に行き着いた。明治の終わりか大正のころに創業しているようだ。ひょっとしてちもと餅はここで生まれていた可能性がある。日暮里ではなく銀座だという説もある。

 

ここから軽井沢、箱根、目黒八雲、市川へと暖簾が枝分かれしていったとしても不思議はない。

 

今ではそれぞれ独立していて、関係性はなくなっている。

 

老舗和菓子屋の暖簾分けはややこしい。

f:id:yskanuma:20180621113701j:plain

 

迷路に入るより、箱根で買ってきた目の前の「湯もち」を楽しむことにしよう。

 

口の中で溶けていく余韻が実に上品である。

 

つい片目を閉じたくなる。

 

所在地 神奈川・足柄下郡箱根町湯本690

最寄駅 小田急箱根湯本駅歩約6分

 

 

          f:id:yskanuma:20180621112853j:plain

 

 

 

 

 

 

甘酒横丁の「とらやき」

 

どら焼きではなく、とらやき。

 

冗談かと思ったら、正式には「虎家喜(とらやき)」が正解。縁起のいい寅年生まれが三代続くことを願ってこの名前にしたという由来を持つ。

 

東京・人形町の甘酒横丁に小さく店を構える京菓子司 彦九郎」の目玉商品である。

f:id:yskanuma:20180614131904j:plain

 

1個220円(税込み)。卵とハチミツの匂いが漂うふわふわの皮、その焼き色が虎の模様なのも「とらやき」の由来でもあるようだ。

 

うさぎやのどら焼きよりも小ぶりで、中のあんこは北海道産大納言小豆とつぶしあん、それにこしあんブレンドされている。凝ったあんこだと思う。

f:id:yskanuma:20180614132038j:plain

f:id:yskanuma:20180614132350j:plain

 

皮はカステラのようでしっとり感もあり、手に持つとくっつきそう。

 

それにあんこの濃厚な甘さと風味が素朴で、ボリュームも申し分ない。

f:id:yskanuma:20180614132522j:plain

 

すぐ近くに超老舗「玉英堂(ぎょくえいどう)」がある。天正4年(1576年)、京都で創業。その後、江戸に進出している。こちらが本家で、「彦九郎」は昭和10年(1935年)にいわば暖簾分けの形で、すぐ近くに小さく店を出したようだ。現在3代目。

f:id:yskanuma:20180614132619j:plain

 

「とらやき(虎家喜)」は本家にもあり、見た目はほとんど同じ。本家の方は1個280円と60円ほど高い。

 

たまたま本家に当たる立派な店構えの「玉英堂」に立ち寄ったら、「あそことうちはまったく関係ありません。似たようなものを出してるようですね」と素っ気ない対応だった。

 

このあたりの関係はややこしそうなので深入りしない。

 

暖簾をめぐる争いは悲しい。

f:id:yskanuma:20180614132721j:plain

 

味わいは微妙に違うが、どら焼きファンとしてはどちらも美味い、としか言いようがない。大納言小豆のくっきりとした粒つぶ感もそう変わらない。

 

ちょっと残念なのは「彦九郎」の方が添加物が少し多い。

 

所在地 東京・中央区人形町2-11-3

最寄駅 東京メトロ人形町駅歩1~2分

 

 

          f:id:yskanuma:20180614132821j:plain

 

 

新しい古典「黒豆金つば」

 

改めて老舗和菓子屋の底力を感じさせられた。

 

岡埜栄泉総本家の「黒豆金つば」である。

 

これまでの金つばの常識から一歩踏み出し、それが見事に伝統の延長線上に位置している、と思う。

f:id:yskanuma:20180607220425j:plain

f:id:yskanuma:20180607215027j:plain

 

丹波産の黒豆を使い、北海道産大納言小豆と融合させている。切ってみると、輪郭がごろごろ詰まっていてちょっと驚かされる。

 

こしあんと寒天がベースにしっかりとある。

 

甘さをかなり抑えていて、黒豆、大納言小豆の風味をきちんと押し上げている。大胆と繊細。

 

かすかに黒糖の風味。小麦粉の半透明の皮の薄さ。

f:id:yskanuma:20180607215141j:plain

 

しかも両切りしていて、ビジュアル的にも悪くない。これまでありそうでいて、まったくなかった金つばだと思う。

 

コロンブスの卵の和菓子版ではないか? 

 

もし千利休が生きていたら、茶席に使ったに違いない。

f:id:yskanuma:20180607215321j:plain

 

岡埜栄泉総本家本店は創業が明治6年(1873年)。日本のスポーツ界に大きな功績を残した日本サッカー協会第9代会長・岡野俊一郎氏はこの老舗の5代目でもあった。残念なことに昨年お亡くなりになっている。天国でロシアW杯の行方を見守っているに違いない。

 

「冷して食べると、さらにおいしいですよ」

 

久しぶりに本店を訪れたとき、たまたまそこにいた若い男性スタッフがそうアドバイスしてくれた。

 

まさか6代目? 帰宅して、冷蔵庫で冷やしてから賞味しているときに、そんな思いが頭をかすめた。

f:id:yskanuma:20180607215517j:plain

 

「4~5年前から新しい試みを始めているんです。『いろがみ』というブランドを立ち上げて、素材や作り方にこだわった商品に取り組んでいるんですよ。この黒豆金つばやバターどら焼きなどまったく新しい試みです」

 

立ち話程度だったが、印象がさわやかだった。店員さんだったらいい店員さんがいるなあ、という印象。

 

1個180円(税込み)。6個入り(同 1080円)を買い求めたが、2日後にはきれいになくなっていた。頭の黒いネズミが2匹(2人?)冷蔵庫の周りをウロチョロしていた気がする(笑)。

f:id:yskanuma:20180607215733j:plain

 

こういう「新しい古典」がさり気なく登場していることはあんこ好きとしてはうれしい。

 

あまりほめ過ぎるのはよくないが、和菓子界が苦しんでいる中、過去⇒現在⇒未来へと一本の光りの線が見えた気がする。こういう経験はあまりない。

f:id:yskanuma:20180607220526j:plain

あるいは甘さが物足りない、と感じる人もいるかもしれない。行蔵(こうぞう)は我に存す、ではないが、145年の歴史が後押ししてくれるはず。

 

後味のよさも付け加えておきたい。

 

老舗の底力と新しい挑戦を見守りたい。

 

所在地 東京・台東区上野6-14-7

最寄駅 JR上野駅東京メトロ上野駅すぐ

 

 

          f:id:yskanuma:20180607220614j:plain