週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

古都の隠れあんみつ

 

テレビや食べログなどで高評価を得ているスイーツ店が美味いとは限らない。その逆もある。

 

話は三年ほど前に遡る。

f:id:yskanuma:20170511110231j:plain

 

古都・足利でのこと。鑁阿寺(ばんなじ)の参道近くにある古民家カフェにたまたま立ち寄ってみた。ちょうどティータイム。

 

「あまから家」という店で、カレーと甘味が売り物。それで「あまから家」。正直、それほど期待して入ったわけではない。

 

高齢の店主と女将さん二人で切り盛りしていた。メニュー写真の「あんみつ」(税別630円)が美味そうだったので、それを頼むことにした。

 

予想は裏切られるためにある。

f:id:yskanuma:20170511110807j:plain

 

このあんみつがワンダーだった。見事なこしあんと粒あんが、大きめの朱塗りの器にドッカと鎮座していた。二種類も!

 

ひと目でそのあんこが本物と直感した。人生にはまさかの出会いがあるが、これもその一つ・・・のはずだった。

 

桃、パイナップル、ミカン、赤えんどう豆、その下の寒天。果物以外はすべて店主の手づくりで、むろん、二種類のあんこも自家製。

 

眼下に、あんこの銀河星雲。

 

女将さんによると、店は約30年の歴史。驚いたことに「この20年間、値上げしていないんですよ」とか。

 

隠れた名店を見つけた気分。

 

何よりも二種類のあんこ。こしあんは銀のスプーンで口の中に運んだ途端、いい小豆の風味が広がった。ほどよいきれいな甘さ。黒蜜の濃さが好みの別れるところだが、期待していなかった分、余計感動が広がった。

 

つぶあんはこってりしていて、しかもふくよかに炊かれていた。

f:id:yskanuma:20170511110953j:plain

f:id:yskanuma:20170511111054j:plain

 

小豆はその時々のもっともいいものを使っているそう。「なるべく地物を使っています」(店主)とも。砂糖はグラニュー糖とか。

 

店主の作り方のこだわりぶりが、仕草や言葉の端々からこぼれ落ちてくる。

f:id:yskanuma:20170511111418j:plain

 

古都の一角で不思議な時間が流れる。

 

寒天が柔らかすぎることが好みではないが、あんこは私にとっては「拾い物」だった。

 

先日、それを確認するために久しぶりに足を運んだ。

 

だが・・・悲しいかな、三年前の感動が来ない。これはどうしたことか? 普通に美味い店になっていた。普通に美味い店・・・。それでいいのではないか、そう思い直す。

 

こちらの舌に異変が起きてしまったのかもしれない。彼も私も昔の彼でもなく、私でもない。甘辛のほろ苦い後味が舌に残ることだってある。

 

 

所在地 栃木・足利市昌平町2369

最寄駅 JR足利駅歩約5分

 

         f:id:yskanuma:20170511111447j:plain

 

後味抜群の「塩きんつば」

 

この特製きんつばを食べたとき、塩の絶妙さに驚いた。

 

何という塩加減だろう? 

 

きんつばというより、「塩きんつばと表記した方がいいのでは?

f:id:yskanuma:20170507184908j:plain

 

大納言小豆の風味と抑えられた甘さが、その塩加減によって、ステージの前面に押し出されてくるような感じ。塩の後ろ盾。

 

その後の余韻にホオーッとなってしまった。

 

ただの塩きんつばではなかった。頭のてっぺんに想定を超えるそよ風(快感)が付いてきた。

f:id:yskanuma:20170507185609j:plain

 

浅草「徳太楼」の洗練とも違う。榮太楼の素朴とも違う。

 

何と表現していいのか、「塩梅(あんばい)」という言葉がこれほどピッタリくるきんつばって、あまりないと思う。

 

国立劇場もほど近い場所に店を構える「江戸銘菓 一元屋」。創業は昭和30年(1955年)とそれほど古くはない。

f:id:yskanuma:20170507185724j:plain

 

飲み会で「徳太楼」のきんつばがいかに美味いかをバカみたいに熱く語ったとき、話が終わるのを待ち構えたように、近くの老舗出版社の辛口編集者が、ボソッと「美味いですよ」と教えてくれたきんつば、である。

 

しまった!

 

冷や汗がたら~り。語りすぎはいけない。話にも塩加減が大事と反省させられた。

 

一個152円(税込み)。箱詰めで一番小さい6個入り(906円)を買い求めた。

f:id:yskanuma:20170507185905j:plain

 

一個の大きさはタテ4.5センチ、ヨコ5.5センチ、厚さは1.9センチほどだった。厚みはあまりない。

 

小麦粉の皮は薄めで、しかも一個一個きれいに縁を取っている。

f:id:yskanuma:20170507185939j:plain

 

大納言小豆はたぶん北海道十勝産。柔らかく炊かれた大粒の食感もとてもいい。寒天の具合も絶妙。

 

徳太楼が江戸の粋の洗練なら、こちらは江戸の野暮の洗練、といった感じかな。

 

それにしてもこの後味のすっきり感は、散々べらんめえ言葉を発してから「あらよっ」と去っていく、江戸っ子の後ろ姿を思わせる。

f:id:yskanuma:20170507190030j:plain

 

氷砂糖を使用していることもその理由の一つかもしれないが、それだけではない。一個食べると、続けて二個食べたくなる。三個、四個と行きたくなる。

 

病み付きになるきんつば、というのも確かにある。

 

理由をあれこれ詮索してもしょうがない。これはやはり職人芸と思うしかない。

 

所在地 東京・千代田区麹町1-6-6

最寄駅 東京メトロ半蔵門駅下車

 

 

             f:id:yskanuma:20170507190200j:plain

 

 

 

恐怖の「東京ぜんざい」

 

「地球最後の日」をどのように迎えたいか?

 

SFみたいな話だが、誰しも一度は考えたことがあると思う。

 

あんこ好き、いや私にとって、答えは決まっている。

 

「白ワインを飲みながら、あんこの海にぷかぷか浮いていたい」

 

その甘すぎる妄想を形にしたのが、東京・神保町にある「大丸やき茶房」のぜんざい、である。バカみたいな夢、と言い換えた方がいい気もするが。

f:id:yskanuma:20170505105808j:plain

 

昭和23年(1948年)創業の老舗甘味屋。今川焼きのような、カステラ生地の「大丸やき」が知られているが、ここの「ぜんざい」(税込み600円)がすごい。いや、すごい、という言葉を超えていると思う。

 

漆塗りの器の蓋を取った瞬間、おおお、と声が出かかる。最初に出会った時、あんこ歴ン十年の私でさえ、驚いた。

f:id:yskanuma:20170505105833j:plain

 

つぶあんの海! それも砂糖のテカりで夜の海のように輝いていた。月明かりの海。表面張力の闇黒の海。汁けがまるで窺えない。あまりに濃厚なこってり感。

f:id:yskanuma:20170505110103j:plain

 

その下には手焼きの餅が3個も潜んでいる。志しを感じるぜんざい。

 

お汁粉とぜんざいは、関東と関西では少々違う。基本的に、関西はこしあんをお汁粉、つぶあんをぜんざいと呼んでいるが、関東では汁けのあるものをお汁粉、ないものをぜんざいと呼んでいる。

 

「大丸やき茶房」のぜんざいは、まさしく関東、それも東京のぜんざい。すごいのは江戸から続く明治時代の製法を踏襲していること。

f:id:yskanuma:20170505110208j:plain

 

ひと口で、その甘さに驚いた。ややオーバーに言うと、さすがの甘党でも恐怖を感じるほどの甘さと量。

 

使用している小豆は北海道産えりも小豆。それを銅鍋ではなく釜炊きで、炊き上げた小豆を万力で搾り、水分を下の木桶に落とす。

 

そうして出来上がった生あんに砂糖を加え、昔ながらのえんま棒で混ぜながら、約3時間もかけてじっくりと練り上げていく。

 

砂糖の量は「同割りで、1対1です。つまり生あん1キロに対して砂糖1キロです」(三代目)。

 

水分をすっかり落とした小豆と同量の砂糖。塩の気配がなく、そのためか甘さがワンダーである。出来上がったあんこは一晩寝かす。

 

正真正銘の江戸⇒東京と続いたぜんざいがここにある。

f:id:yskanuma:20170505110248j:plain

 

食べ終えると、少しだけ頭がクラクラしてきた。箸休めの練り梅がなかったら、どうなっていたことかと思うほど。

f:id:yskanuma:20170505111928j:plain

f:id:yskanuma:20170505110330j:plain

 

それでも、ここのぜんざいは究極だと思う。3日ほどあんこから離れていたくなったが、しばらくすると、また行きたくなった。それほど衝撃的なぜんざいであるのは間違いない。

 

所在地 東京・神田神保町2-9

最寄駅 東京メトロ神保町駅

 

             f:id:yskanuma:20170505110427j:plain

 

 

 

 

風情の極致?京都あんみつ

 

GW、京都の人気はすさまじい。

 

日本人はもちろん、外国人観光客のラッシュぶりに、京都の友人などは「もう勘弁してほしいわ。この時期はモグラみたいに地下に潜って、お経でも唱えてるしかあらへんで(笑)」と大いに嘆く。ある意味、こわ~。

 

で、今回取り上げるのは、「もっとも京都らしい風情」と人気の一つ、祇園新橋に佇む「甘味どころ ぎをん小森」である。

f:id:yskanuma:20170430125542j:plain

 

江戸時代末期の京町家が並ぶ祇園新橋の一角。柳の老大木と簾(すだれ)で目隠しされた切妻造りの町家が絵になる。

 

「ぎをん小森」の白地の暖簾と行灯。芸妓さんがたまに通る。よくよく考えると、普通、あり得ない世界。 

 

ここで「小森あんみつ」(税込み1200円)を賞味した。友人の魯山人はんは瓶ビール。甘味屋でビールしか頼まないというのも、普通はあり得ない。

f:id:yskanuma:20170430125722j:plain

 

信楽焼の器に入った「小森あんみつ」は、妙な言い方だが、京都スイーツの新旧スター総出演と言いたくなるもの。

 

器の中の京踊り。

 

見た目も「ええで、ええでえ」としか言いようがない。丹波の大栗が2個、吉野葛を使ったくずきり、柳桜園の抹茶を使った抹茶アイス、抹茶寒天、白玉も厳選されたもの。

f:id:yskanuma:20170430125845j:plain

 

そして、バックに控えているあんこ。私に言わせれば、これこそが主役。隠れたセンター。きれいな小倉あんで、毎日、決まった量を炊いているそう。使用している小豆が北海道十勝産大納言。

 

さすがに丹波大納言ではないが、これだけの素材がそろえば、もはやその味わいはかなりのレベルとわかる。

f:id:yskanuma:20170430130111j:plain

 

このあんこ、柔らかく丁寧に炊かれていて、木匙で口に運んだ途端、いい風味とほどよい甘さが押し寄せてくる。艶やかさが高いレベル。上質のねっとり感。

 

脳内セロトニンの風がやさしく吹いてくる。

 

黒蜜をかけて賞味。黒蜜がどうしたわけか、あんこの風味を殺さない。穏やかな自家製のいぶし銀。壇蜜よりも黒蜜。

f:id:yskanuma:20170430130339j:plain

 

いい時間が流れる。すべてが絵になっている・・・気がするが、どこかレプリカっぽい。不意に我に返る。

 

これって現実か?

 

本物とレプリカの違いなどわかろうはずもない。

 

レプリカでも素晴らしければいい、と思う。

f:id:yskanuma:20170430130440j:plain

 

この「ぎをん小森」は超人気なので、時間帯によっては1時間以上の待ちは覚悟しなければならない。

 

建物はもともと茶屋だったもの。それを改装して、1997年(平成9年)に甘味処としてオープンしている。老舗ではない。(老舗がいいとも限らない)

 

魯山人はんは、最近の京都を嘆き、アテの柿ピーをポリポリ食べながら、「錦市場もよそからどんどん資本が入ってきはって、観光化され過ぎやな。よう観光客だけがダマされはって。ホンマは京都やない店も多いちゃいまっか」と口の左端を3ミリほど上げたのだった。

 

所在地 京都市東山区祇園新橋元吉町61

最寄駅 京阪本線祇園四条駅

 

           f:id:yskanuma:20170430130544j:plain

夢の和風フレンチトースト

 

一時、フレンチトーストにハマったことがある。

 

フレンチトーストは官能的、である。

 

もとい、官能的なフレンチトースト

 

そう表現した方が正しい、と思う。

 

酒とバラとスイーツの日々、二、三度ほど、そんな体験をした。

f:id:yskanuma:20170427115912j:plain

 

その一つが、東京・池袋「三原堂」の二階で食べた「和風フレンチトースト」である。紅茶付きで920円(税込み)。

 

「お時間がかかりますが、よろしいでしょうか?」

 

女性スタッフの丁寧な対応に、心がときめいた。

 

池袋三原堂は創業が昭和12年(1937年)。人形町にある三原堂本店(明治10年創業)から暖簾分け、神田三原堂や本郷三原堂などもルーツは人形町本店である。

 

池袋三原堂の特徴は喫茶コーナー(2階)もあること。これはありがたい。

f:id:yskanuma:20170427120743j:plain

 

30分近く待たされて、運ばれてきた「和風フレンチトースト」は、私にとっては「黄金の夢の時間」と言いたくなる代物だった。

 

金色に輝くフレンチトーストの横に、これまた見事なつぶあんがつややかに正座していたのである。

 

しかも三つ指ついて(そう見えてしまった)。その隣のバニラアイスが目に入らないほど。こちらも慌てて三つ指をつく・・・のも忘れてしまった。

f:id:yskanuma:20170427120821j:plain

 

いい焼き色のフレンチトーストは予想を超えて、本格的なものだった。食パンを新鮮なミルクと卵液にかなりの時間をかけて漬けたことがわかった。和菓子屋のものとは思えないほどの完成度。

 

焦げたバターのいい匂いがシュワシュワと発散している。夢のようなパウダーシュガー・・・。

f:id:yskanuma:20170427121318j:plain

f:id:yskanuma:20170427121732j:plain

 

ナイフとフォークで食べ始める。黒蜜をかける。柔らかく濃密な美味。

 

それから本命つぶあんとのコラボレーションへと移行する。

 

つぶあんはやや甘めで、風味といい、ふくよかさといい、さすが老舗和菓子屋のあんこ、と言いたくなるレベル。沈黙の時間。母音の時間。

f:id:yskanuma:20170427121434j:plain

f:id:yskanuma:20170427121524j:plain

 

使用しているのは多分、北海道産えりも小豆。砂糖は多分白ざらめ。

 

もう言葉はいらない。という言葉もいらない。

 

バターの塩とつぶあんの風味、それに黒蜜が想像を超えて、絡み合ってくる。フレンチトーストが昇りつめていく。

 

バニラアイスも追いかけてくる。

 

天国に近い場所

 

それにしてもこのメニュー、いつから?

 

「もう9年になります」

 

夢から覚めると、女性スタッフが笑いながら教えてくれた。

 

所在地 東京・豊島区西池袋1-20-4

最寄駅 JR・東京メトロ池袋駅西口

 

             f:id:yskanuma:20170427122016j:plain

 

 

 

 

 

 

これぞ「今川焼き」の大親分

 

たい焼きと今川焼き、どっちが好きか?

 

これはあんこ党にとっては超難問である。

 

両方好きと言うのが正直な感想だが、たい焼きの方が人気なので、判官びいきとしては、今川焼きと答えておこう。何だかエラそうだが。

f:id:yskanuma:20170424170704j:plain

 

たい焼きが明治末あたりの発祥と言われているのに対して、今川焼きの方はもっと古く、江戸時代中期には売られていた、らしい。

 

たい焼きがどんどん進化し、値段も高くなっているのに対して、今川焼きは庶民の中にとどまっているのも好感の理由でもある。つまり、比較的安い。

 

その今川焼きの中でも、おそらく頂点に位置するのが、東京の下町、町屋で暖簾を下げている「博多屋」だと思う。都電乗り場からすぐのところ。

f:id:yskanuma:20170424170755j:plain

 

一個120円(税込み)だが、大きさが普通のものより1~2回りはデカい。しかもあんこの量が半端ではない。写真を見ていただきたい。

 

つぶあん(自家製)1種類しか作らない、という徹底ぶり。つぶあんだけ、というのは「浮気な今どき」どこか潔い、気がする。こしあんもカスタードもない。白あんやうぐいすあんすらない!

f:id:yskanuma:20170424224644j:plain

 

昭和27年(1952年)創業で、つぶあん一本勝負というのは、ちょっとすごいと思う。それを下町で65年も続けているなんてワオ、だ。

 

ひと口、まず皮の美味さに軽く驚く。強力粉か何か餅粉でも入れているような、伸びと弾力。その最初の感触で「これは只者ではないぞ」と思わず正座したくなる。

f:id:yskanuma:20170424170927j:plain

 

続いて、つぶあんの美味さに驚かされる。圧倒的なボリューム、小豆の風味、ふっくら感、ほどよい甘さ。塩加減の絶妙。

 

今川焼きに親分子分の関係があるとしたら、これは間違いなく、大親分だと思う。

 

「御座候」や「甘太郎」も大好きだが、「博多屋」はその想像の上を行く。

f:id:yskanuma:20170424171025j:plain

 

小豆は北海道十勝産かと思ったら、「いえ、富良野産えりも小豆です」と店主(三代目?)に訂正されてしまった。素晴らしい小豆。

 

ついでに「砂糖はザラメですか?」と尋ねたら、「いえ、上白ですよ(笑)」。あんこはたい焼きの老舗麻布十番「浪花家」とほぼ同じ作り方。

 

1個食べると、頭のテッペンからつま先まで、金色の幸福感に包まれる。それを2個食べたら、しばらく動けなくなってしまった。

f:id:yskanuma:20170424171133j:plain

f:id:yskanuma:20170424171512j:plain

 

翌日、残りの2個をオーブンで温めたら、味はほとんど落ちていなかった。今川焼きひと筋の職人に、最敬礼したくなった。

 

所在地 東京・荒川区荒川7-50-9センターまちや1F

最寄駅 千代田線町屋駅、京成線町屋駅すぐ

 

             f:id:yskanuma:20170424171639j:plain

銀座シックスの和スイーツ

 

きのうのこと。たまたま銀ブラしてたら、物凄い人出に出くわした。

 

何だろう? ジャスティン・ビーバーでも来たのか?

 

それとも、宇宙人でも買い物に来たのか?

 

「GINZA SIX」のグランドオープンだった。

 

人混みをかき分けて、B2へ。さらに人混み。

f:id:yskanuma:20170421104729j:plain

 

京都の有名店「辻利」(つじり)の前は、特に混雑がひどく、ざっと見たところ5分の4が女性だった。カップルも多い。

 

京都で何度も見た光景が銀座でも見れるとは。

 

イートインコーナーらしきものはあるにはあるが、「勝手にどうぞ」スタイルで、それでさえ鈴なり状態。立ったまま食べてる人も多い。しかも安くはない。それでもこれだけの集客力、宇宙人が見たら何と報告するのか、とても気になる(気にする方がおかしい)。

 

銀座には老舗和菓子屋が多いが、これは2017年4月20日現在、最も新しい和スイーツ誕生のニュース、と言えなくもない。

 

で、食べたのが辻利ではなく、隣の「KUGENUMA SHIMIZU(クゲヌマシミズ)」。

f:id:yskanuma:20170421105347j:plain

 

和パフェ「湘南みるく」(税別700円)を頼んだ。あんこのお姿が見えた、というのがその理由で、あんこファンとしては、甘い動機である。

 

紙の器にソフトクリーム、つぶあん、きな粉のかかったくず餅2個、それに人形焼のようなものが乗っかっていた。湘南みるく・・・ネーミングもそれなりに素晴らしい。

f:id:yskanuma:20170421105716j:plain

 

つぶあんはかなり甘めで、塩が効いている。つぶあんのレベルとしては、ごくフツーだと思う。

 

きな粉のかかったくず餅もそれなりに美味い。人形焼みたいなものは「湘南大漁焼」だそうで、中がカスタードクリームだった。黒糖の香り。

f:id:yskanuma:20170421105822j:plain

 

一番美味いと思ったのが、ソフトクリーム。新鮮なバニラの香りと塩加減が濃厚な味わいを押し上げていた。塩は「江の島の海水」とか。ああ、あらら、あらしお。

 

あんこでないのが悲しい。

f:id:yskanuma:20170421110339j:plain

 

この店は、神奈川・藤沢市鵠沼に本店があり、「元々はフレンチレストランです」(スタッフ)とか。オーナーシェフが元Jリーガーで、帝国ホテルなどでフレンチの修業をしたそう。

 

700円というのは銀座値段だろうが、こうした場合、コスパを考えてはいけない。

 

銀座の最先端の和スイーツとはどのようなものか、それを体感することが肝心だと思う。雰囲気も楽しむ。単なるミーハーかもしれないが。

f:id:yskanuma:20170421110121j:plain

肝心のあんこも自家製ではない。想定の範囲内。この言葉、もう死語かな?

 

「レシピを作って、その通りに専門家に作ってもらってます」(スタッフ)

f:id:yskanuma:20170421110444j:plain

 

何か文句でも? いえいえ、文句など言える立場ではございません。

 

にこやかなスマイルに心がとろけそうになる・・・だが踏みとどまる。

 

横文字の多さは勲章もの。

 

ここは日本ではなく、ジャパンなのである。そう考えることにした。

 

和スイーツの小ディズニーランドの行方やいかに? 

 

所在地 東京・銀座6-10-1 GINZA SIXB2F

最寄駅 東京メトロ銀座駅

 

             f:id:yskanuma:20170421110608j:plain