週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

京都おはぎの底力😎ついに巴屋へ

 

京都のおはぎ、と言えば「今西軒」が真っ先に浮かぶ。

 

つぶあんこしあんきなこ。基本的にこの3種類しか売られていないが、早朝から行列が出来、京都おはぎ界の頂上に位置する名店と言っても過言ではない、と思う。

 

だが、約4年前のこと。私のあん友でもあり、骨の髄まで京都人のKさんが口を開いた。

 

「もう一軒、すごい店があるよ。口のうるさい老舗料理屋の女将が『今は巴屋(ともえや)やで。あそこは代替わりして味が落ちた』と言ってる。ま、あなたも一度行って食べてみるといい」。

 

京都人の陰口はほとんどビョーキ(?)だと思うが、舌は確かなので、これは行かねば、と私は秘密のあんこノートにメモしておいた。

 

で、今回。4年越しの、私にとっては幻だった「巴屋」へ。

今西軒ほどの行列はないはず、と思いながらも、「午前中、それも早い時間に売り切れもある」との情報もある。

 

数を多くつくらないので、売り切れごめんのおはぎ屋はん。

 

店は東寺の近くで、店が開くのは午前10時と比較的遅い(早朝からつくっているため)。

 

なので、早めにホテルを出て、午前10時50分に到着した。

路地に入ったところに地味系の町家があり、そこが目指す店だった。

 

「手造り おはぎ 巴屋」。小豆色の日除け暖簾が小さな店構えに似合っていた。

 

たまたまなのか、行列はない。ラッキーか?

 

そこだけ陽だまりの気配。

 

ポイントポイントに手書きの文字。ひょっとして初代からのもの?

 

・ゲットしたキラ星

 つぶあん 1個150円(税込み)×2個

 きなこ  同150円×1個

 

【センターは?】

あまりに素朴、あまりに丁寧、圧倒的なつぶあん

 

〈店の歴史〉

京都にはいい上菓子屋が多いが、いいおまん屋はん、餅屋はんも多い。

 

「巴屋(ともえや)」の創業は、思ったほど古くはない。

 

狭い入口(受け渡し場所)の向こう側が広めの板場になっていて、清潔そうな羽釜が3台。そこで2代目女将さんと息子さんの3代目がおはぎづくりの真っ最中だった。

熟練の手で美味そうなおはぎが次々に並べられていく。

 

なかなか見れない光景。

 

3代目は若く、如才ない、京都のいい部分を受け継いでいる印象で、来店した私に気づくと、いろいろと教えてくれた。

店はかれこれ40年になります。もともとは私のおばあちゃんがたまたまあんこを造っていて、おはぎも売り始めた。最初はつぶあんだけでしたが、2代目の母がきな粉も始めたんですよ。なので、今はこの2種類だけです」

 

たった2種類だが、その手づくりおはぎ一筋の貫徹度がすごい。

 

〈賞味タイム〉

「朝ナマ」なので、賞味期限は本日中。

 

あちこち和菓子屋巡りをして、夕方4時にホテルに戻り、お茶を淹れてから、じっくりと味わうことにした。

センターをどちらにするか迷った。こういう時は無理に決めない。

まずはつぶあん

 

今西軒より楕円形で、少し大きめ。

 

濃いあずき色。つぶと呉(小豆の中身)が絶妙に入り混じっている。

いい小豆の香りがゆるゆると立ち上ってくるようで、2代目の手の感触とともに、ある種のなつかしさを蘇らせるような。

 

3代目によると、あんこ炊きはほぼ半日がかりで、約10時間かけているそう。手造りあんこに懸ける熱が半端ではないことがわかる。

 

一見素朴な、よく見ると、つぶあんの陰にこだわりが透けて見える。

あんこももち米も羽釜で炊いているようだ。

 

小豆は北海道産、もち米は滋賀産の羽二重を使用。砂糖は?と聞くと「上白糖です」。塩もほんの少し使っているとか。「材料はそれだけです」(3代目)。

 

口に入れたとたん、つぶあんの鮮度と吹き上がる風味に圧倒されてしまった。

 

甘さのほどよさ、ふくよかさ、しっとり感。塩気はほとんど感じないほど。

羽二重もち米のピュアな風。

 

素朴だが、これはすごいね。

 

今西軒の洗練とはひと味違う、京都の底力を思い知らされる味わい・・・。

 

続いてきなこ

甲乙つけがたいが、どちらが好みと問われたら、タッチの差で「きなこ」かな(たまたまフィットしたかも)。

 

きなこの色が薄め。「特別なきな粉だから」とか。大豆の皮を取ってからきな粉に仕上げているそう。特注品(専門店から)のようだ。

 

きなこの風味がきれい。

 

驚くべきは中にぎっしりと詰まったつぶあん

同じ自家製つぶあんだが、その厚みと淡いきなことのハーモニーがとてもいい。

 

あんこの粒々感が絶妙で、小豆の形がギリギリのところで柔らかく残っていて、舌の上でゆっくりと舞い踊る。そんな感じ。

1∔1=3の味わいを作り上げている、と言いたくなる。

 

大店の上菓子屋の陰(路地裏)に、こういうおはぎ専門店がこじんまりと暖簾を下げている。

 

あくまで個人的な感想だが、どこかの女将のように「今西軒を超える」とまでは言い切れないが、私のあんこハートがときめいたのは確か。

 

洗練と素朴。好みもある。

 

これでこしあんがあればなあ、と贅沢な願いもある。

 

それにしても、とため息まじりにつぶやくしかない。

 

京都は奥が深すぎる。

 

「おはぎ巴屋(ともえや)」

所在地 京都市南区八条内田町76

最寄り駅 近鉄東寺駅下車 歩いて約10分