あんこの神様はどこにいる?
暗闇の奥から、城下町と寺町の文字がピカピカ。
私見だが、いい和菓子屋が存在する二つのキーワードだと思う。
大きな神社のある街、もその中に入る。
今日ご紹介するのはその城下町のひとつ、山形・米沢で出会った「草餅(あん入り)」(税込み 120円)。
上杉神社に近い「丸十餅店(まるじゅうもちてん)」の逸品。
それがこれ。
頂上にきな粉がかかった珍しいあん入り草餅で、これが心がほっこりする絶妙な美味さだった。
米沢は独眼竜・伊達政宗や戦国の雄・上杉景勝が支配者だった町で、江戸時代は上杉家の城下町として知られる。
餅屋の餅はひと味違う。
伸びやかさときめの細かさ。
自然なよもぎ色が実に美しい。アートだと思う。
自家製のつぶあんも丁寧な作りで、皮の存在を忘れるほど柔らかい。それがたっぷり詰まっていて、文句のつけようがない。
実直そうな店主(5代目)と少しだけ話した。
創業は「江戸末期と聞いてます」。北海道産小豆を毎日、銅釜で炊く。砂糖は白ザラメ。仕上げに塩も少し使い、ふくよかに仕上げている。
店主の人柄が伝わるような、甘さをほどよく抑えた、上質なあんこ。
この店と出会えたことがうれしい。
首都圏にいると、地方のいぶし銀が見えない。
地方の疲弊も気になる。だが、こういう店と出会うと希望を捨ててはいけないと思う。
驚いたことに、「あわまんじゅう」(同120円)もあり、これが会津柳津のものとは微妙に違っていた。
形が平ら(柳津は丸い)で、粟(あわ)のつぶつぶ感がちょっぴり硬め。中のこしあんもきれいな余韻を残す自家製で、こちらも職人の香りがする上質な味わいだった。
会津と米沢は戦国時代からつながりがあり、その流れの中であわまんじゅうもこの地で独自に花開いたと思う。何やらゆかしすみれ草。
米沢独自の「方才餅(ほうさいもち)」(同120円)も食べたが、醤油味の甘辛ゆべしで、黒豆が練り込まれていた。あんこバカとしてはあんこが入っていないのが少々残念だったが、これはこれで面白い餅菓子だった。
地方にはいい和菓子屋がまだまだある。それを探す楽しみ。
だから、あんこ行脚は止められない。
所在地 山形・米沢市松が岬2-1-77