週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

饅頭界の奇跡「粟まんじゅう」

 

粟饅頭、ひらがなで書くとあわまんじゅう

 

これがほっぺたが落ちるほどうめ~、と知っている人はまだ少ないと思う。

f:id:yskanuma:20180927163142j:plain

 

粟(あわ)をもち米と混ぜて皮を作り、手作業でこしあんを包み込む。それを蒸し籠で蒸したものだが、この美味さは私にとっては格別である。

 

クチナシできれいな黄色に着色しているので、一見美味そうには見えないかもしれない。

 

だが、手にくっつくほどのモチモチ感と粟(あわ)の粒つぶ感、その中にしっかり収まったこしあんの融合・・・文字通り筆舌に尽くしがたい。

 

福島・会津地方、柳津町(やないづまち)に伝わるまんじゅうで、江戸後期からこの地方にしか存在ないユニークな饅頭である。

 

会津若松市内にも店舗がある小池菓子舗が最も有名だが、私の好みは「はせ川屋」のもの。昔ながらの丁寧できれいな作り方が好み。

f:id:yskanuma:20180927163301j:plain

 

無添加なので日持ちしない。作りたては柳津町まで行かないと食べれない。それが残念。

 

東北に行った帰り、足を延ばすことにした。

 

蒸し籠の水蒸気が空に向かって立ち昇る古い店構え。昭和の匂い。

f:id:yskanuma:20180927163341j:plain

 

一個108円(税込み)。さらにもう一品「栗(くり)まんじゅう」(一個 同183円)を店先で味わうことにした。お茶をサービスしてくれた。

 

蒸かし立てなので実に柔らかい。

f:id:yskanuma:20180927163521j:plain

f:id:yskanuma:20180927163626j:plain

f:id:yskanuma:20180927163705j:plain

 

こしあんは雑味がない、甘さを抑えたきれいなもの。ほんのり塩気もある。

 

それが粒つぶ感のある粟(あわ)餅と絶妙に合う。そう表現するしかない。粟の風味。

f:id:yskanuma:20180927163817j:plain

 

作りたては手にくっつき過ぎるのが難点だが、美味さが七難隠す、ということもある。

 

もう一品、栗(くり)まんじゅうの方が好きというファンも多い。

 

栗が一個丸ごと入った茶まんじゅうで、粟(あわ)まんじゅうより一回りデカい。手に持つとズシリと重い。

f:id:yskanuma:20180927163856j:plain

f:id:yskanuma:20180927164001j:plain

 

こしあんは同じもの。こちらのレベルの高さも強調し過ぎることはないと思う。

 

二代目に先立たれてから女将さん(三代目になる)が毎日一人で板場に立って手づくりしている。手伝いは他に一人しかいない。ファンが多いので、あんこ作りも毎日欠かさない。

 

店の創業は昭和初期。町内に4軒ある粟まんじゅう屋さんの中では比較的歴史は浅い。

 

「小豆は北海道産だけんじょ、餅も粟(あわ)も地元のものを使ってる」

 

妙な愛想がないところが、饅頭職人としてのプライドを裏打ちしていると思う。

f:id:yskanuma:20180927164053j:plain

 

約1200年の歴史を持つ古刹「圓蔵寺(えんぞうじ)」の門前近くに店を構える。

 

江戸時代、文政年間に火事があり、災害が続いたことで、当時の喝厳和尚が「これ以上災難にアワないように」という願いを込めて、門前の饅頭屋に「あわまんじゅう」を作らせた、という起源をもつ。

 

ダジャレみたいな起源だが、まんじゅうの美味さはもし「饅頭オリンピック」があったらノミネートしたくなるほど。きっとメダルが取れると思う。

 

ちなみにこの約8時間後、粟(あわ)まんじゅうを一箱(6個入り)を自宅に持ち帰って、その夜食べたら、もちもちの皮とこしあんがさらに馴染んでいて、美味さが進んでいた気がした。

 

所在地 福島・河沼郡柳津町岩坂甲180

最寄駅 JR只見線会津柳津駅歩約10分

 

 

           f:id:yskanuma:20180927164202j:plain