週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

奇跡の饅頭、家康も食べた

 

あんこ入りの饅頭(まんじゅう)と言えば、ごく庶民的な和菓子というイメージが強い。

 

だが、ここに別格の饅頭がある。

 

塩瀬総本家の「本饅頭」である。

 

茶会などでも使われる上生菓子高級饅頭で、オリジナルは塩瀬本家でしか作れない。

 

それがこれ。見た目はいかつい。大きさはピンポン玉大。

f:id:yskanuma:20180405223135j:plain

 

徳川家康長篠の戦い天正三年=1575年)に臨む際に、塩瀬の七代目が戦勝祈願に贈った饅頭で、そのときの作り方を今も変えていないそう。恐るべき饅頭、なのである。

f:id:yskanuma:20180405223539j:plain

 

塩瀬総本家の歴史がすごい。何せ創業が室町時代初期、貞和5年(1349年)というから驚く。

 

その初代、林浄因(りんじょういん)は中国留学を終えた禅宗の高僧に従って日本にやって来た。当時の日本にはまだあん入り饅頭は一般化されていなかった。(もう一つの系譜に聖一国師が伝えたとされる酒だねの饅頭がある。それはもっと古く、一説ではやがて虎屋へと引き継がれていく)

 

皮に山芋を使い、こしあんを包み、ていねいに蒸し上げる。それが塩瀬饅頭のルーツだが、写真の本饅頭はさらに洗練されたものとも言える。

f:id:yskanuma:20180405223217j:plain

 

饅頭界の頂点だと思う。

 

半透明の薄い皮。中のこしあんが薄っすらと見える。

 

黒文字(つまようじ)で二つに割ると、濃い藤紫色のこしあんが現れる。

f:id:yskanuma:20180405223304j:plain

 

ゆっくりと口に運ぶと、あまりの上品な味わいに言葉がない。瑞々しいこしあん

 

控えめな甘さとほんのり塩気。きれいな小豆の風味が一瞬だけそよ風になる。

f:id:yskanuma:20180405223410j:plain

 

こしあんは北海道十勝産小豆で、さらによく見ると蜜煮した大納言小豆が入っている。つややかな二重奏で、その手の込みように「ほう」となる。670年近く続く超老舗の和菓子職人の腕はダテではない。

 

これほどのあんこはそうザラにはない、と思う。

 

一個が400円(税別)とかなりお高い。それだけがネックだが、食べ終えると、納得がいく。

f:id:yskanuma:20180405223448j:plain

 

徳川家康がその味わいに感動したというエピソードも残っている。にわかには信じがたいが、こういう時空を超えた饅頭が一つや二つあってもいい。あと数百年は続いてほしい。心からそう思う。

 

所在地 東京・中央区明石町7-14

最寄駅 東京メトロ築地駅、または新富町下車歩7~8分

 

 

           f:id:yskanuma:20180405223638j:plain