週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

戦国「けし餅」の驚き

 

戦国時代にタイムスリップしたくなったら、この和菓子を食べてみてほしい。

 

幻のあんこ菓子を求めて三千里の旅。

 

今回ご紹介するのは、にわかには信じがたい、堺の「芥子餅(けしもち)」である。

f:id:yskanuma:20170518201227j:plain

 

創業が室町時代・天文元年(1532年)。当代は何と二十代目。一子相伝で、現在もなおそのワザを受け継いでいる。

 

あべのハルカスを見上げる天王寺から、レトロな路面電車阪堺線)に乗って、約1時間半ほど。日本で一番のどかなチンチン電車宿院(しゅくいん)駅で下車すると、そこがあの戦国時代に名をはせた「独立国 堺」の中心地である。

 

東南アジアを経由してヨーロッパや中国とも盛んに貿易(南蛮貿易)をし、独自の軍隊まで持ち、千利休など歴史に残る茶人を産んだ場所。そのスケールの大きさは多分、想像を超えている。悲しいかな、往時を実際に見ることはできない(当たり前だよ)。

 

今は過日の面影はない。

 

だが、その夢のシッポはほんの少しだが、残っている。

f:id:yskanuma:20170518201429j:plain

 

千利休の屋敷跡を見てから、5~6分ほど歩くと、そこにひっそりと「本家小嶋」が暖簾を下げている。485年も続く老舗中の老舗だが、何も知らないと、ただのさびれた和菓子屋にしか見えない。

f:id:yskanuma:20170518202406j:plain

f:id:yskanuma:20170518201526j:plain

 

ここの「芥子餅(けしもち)」が驚きの味わいなのである。あの千利休が茶席にも出していたという芥子餅。「肉桂餅(にっきもち)」とのセット(3個ずつ6個入り 920円)をお土産にして、翌々日賞味した。

f:id:yskanuma:20170518201556j:plain

 

こしあんを求肥餅(ぎゅうひもち)でくるんで、表面をびっしりと芥子の実でまぶしてある。口に運んだ途端、芥子の実の香ばしさとプチプチ感に「ホオーッ」となる。

f:id:yskanuma:20170518201840j:plain

f:id:yskanuma:20170518201713j:plain

 

続いて、求肥餅の柔らかさと中のこしあんのきれいな風味の波。そこいらの芥子餅とは次元が違い過ぎる(と断言してしまおう)。 言うまでもないが、すべて自家製。

 

「ホオーッ」が二度三度と続いて出てくる。とにかく驚かされる。

 

肉桂餅もニッキの香りとこしあんが見事に融合している。

f:id:yskanuma:20170518202143j:plain

f:id:yskanuma:20170518202047j:plain

 

堺には江戸時代創業の「小島屋」や「八百源」があり、そちらは全国のデパートなどでも売られているが、この「本家小嶋」は堺から一歩も出ようとしない。

 

雨の日も風の日も、ひっそりと暖簾を下げている。その凄み。

 

孤独な、もう一人の千利休がその暖簾の奥に、今も生き続けている気がする。

 

所在地 大阪府堺区大町西1-2-21

最寄駅 阪堺線宿院駅下車

 

                 f:id:yskanuma:20170518202301j:plain