週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

杜の都の絶品「づんだ餅」

 

「づんだ」は和スイーツの新しい流れだと思う。

 

小豆ではなく、枝豆を搗(つ)いて、そこに砂糖を加えたもの。搗くから転じて「づんだ」と呼ばれるようになったようだ。「ずんだ」とも表記されるが、本来は「づんだ」が正しいと思う。

 

いわば枝豆のあんこ。東北地方では餅にしたり、おはぎにしたり。その美味さは格別なものがある。

f:id:yskanuma:20170402103120j:plain

 

あの戦国武将・伊達政宗も「づんだ」のファンで、その記録も残っている。

 

その中心地が仙台で、全国展開している「ずんだ茶寮」はじめ、づんだスイーツを出す店が多い。

 

その中で、おそらく頂点に位置するのが「餅専門店 村上屋」である。

 

店舗を広げず、青葉城近くの北町で「づんだもち」の暖簾を守り続けている。

f:id:yskanuma:20170402103221j:plain

 

創業は明治10年(1877年)だが、明治以前は伊達藩御用達の菓子司だった。現在の当主は四代目。

 

うぐいす色の暖簾をくぐり、店内に入ると、生菓子や餅菓子がきれいに並べられている。

左手にテーブル席があり、そこで作りたての「づんだ餅」を食べることができる。

f:id:yskanuma:20170402103310j:plain

 

「づんだ餅」(税別610円)と「三色餅」(づんだ、ごま、くるみ 同640円)を頼んだ。

 

天目の器に収まった「づんだ餅」は、きめ細やかなづんだが自然な美しさで、搗きたての餅を覆っていた。箸休めの漬け物も気が利いている。

f:id:yskanuma:20170402103356j:plain

 

最初のひと口でその洗練された美味さにしびれた。

 

きれいで抑えられた甘み。ほのかな塩加減。餅のしなやかさ。風味も味わいも絶妙な調和という他はない。

 

よく口にする「ずんだ」とは、舌触りが違っていた。きめ細やかさのレベルが数ランク違う。

f:id:yskanuma:20170402104517j:plain

 

不思議に思って女将さんに聞くと、「枝豆の薄皮を一枚一枚取り除いてから、ていねいに搗いているんですよ」という答えが返ってきた。鮮度を保つために冷たくもしている。柔らかな餅との絶妙な融合。職人芸の世界。

 

むろん、洗練よりも野暮が好みというのもある。スーパーなどで売られている「ずんだおはぎ」や「ずんだ餅」の野暮ったい美味さも悪くはない。

 

f:id:yskanuma:20170402104439j:plain

 

だが、ここでしか味わえない「づんだ餅」はやはり素晴らしい。

 

三色餅のごまとくるみの美味さも特筆ものだと思う。特にくるみは甘さと塩加減が絶妙で、その口中に広がる風味に正直驚かされた。

f:id:yskanuma:20170402103535j:plain

 

京都・北野天満宮「澤屋」や奈良・当麻寺「中将堂本舗」など、時代の波に流されずに暖簾を守り続ける店は貴重だと思う。

 

村上屋もその系譜に名を連ねている。

 

「でも、後継者がいないんですよ。これからが大変です」(事情通)

 

f:id:yskanuma:20170402104327j:plain

どこかの首相とそのおバカな夫人に言いたい。あんなインチキ籠池などに訳の分からない対応をするより、国宝級の小さな和菓子屋さんに目配りしろ、と。

 

所在地 仙台市青葉区北町2-38

最寄駅 JR仙台駅西口から歩15~20分

 

              f:id:yskanuma:20170402103828j:plain