週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

「幻の江戸羊羹」に辿り着く

 

ここに「幻の煉り羊羹(ねりようかん)」がある。

 

江戸時代、菓子司「鈴木越後(すずきえちご)」の羊羹といえば、江戸の美味いもの番付で、最高位に君臨していた逸品。

 

その美味さは当時、最高峰の菓子司の一つとして知られていた金沢丹後(かなざわたんご)の羊羹でさえ格下扱いされたほど。

 

きめ細やかさが他の羊羹とはまるで違った、という。

 

一体どのような美味さだったんだろう?

f:id:yskanuma:20180524113743j:plain

 

残念ながら、江戸幕府が崩壊するとともに、暖簾を畳んでしまった。和菓子の世界で見ると、薩長土肥明治維新江戸の老舗が消えてしまう過程でもある。

 

勝手な想像だが、「ケッ、芋侍の下で大事な暖簾を提供するわけにはいかねえよ」という思いもあったのではないか?

 

で、タイムマシンでもない限り、その煉り羊羹を食べることは不可能だとあきらめていた。

 

だが、その流れを汲む羊羹が存在していた。

 

それが富山市に店を構える「鈴木亭(すずきてい)」である。

 

その煉り羊羹を手にした時、胸が高鳴った。

f:id:yskanuma:20180524114346j:plain

 

鈴木亭の初代が江戸時代末期に、お江戸日本橋の鈴木越後で15年間修業し、いわば暖簾分けの形で、故郷の富山に戻って、和菓子屋を始めた。創業が慶応2年(1866年)。

 

五代目が健在で、作り方は公開していない。一子相伝で受け継がれているというのも凄い。

f:id:yskanuma:20180524114828j:plain

 

二代目のときに鈴木越後直伝の煉り羊羹を少しアレンジして、白インゲンで杢目(もくめ)を付けているが、「作り方は基本的に江戸時代のままだと思います」(五代目)。

 

一棹が虎屋の煉り羊羹よりもやや大きい。重さは約700グラム。それで1300円(税別)。

 

日本橋「さるや」の黒文字で正座して賞味してみた。

f:id:yskanuma:20180524115010j:plain

 

密度の濃さときめ細かさが想像を超えていた。

 

舌の上ですーっと溶けて行く感触。

f:id:yskanuma:20180524115124j:plain

 

生羊羹なので、賞味期限が6日間と短い。

 

甘さは控えめだが、きれいな余韻が長々と続く

 

思わず目を閉じる。

 

100%鈴木越後の羊羹ではないが、その夢のシッポくらいはつかめた気がする。

f:id:yskanuma:20180524115252j:plain

 

「昔の方が保存の関係でもっと甘かったはずです。砂糖をかなり使っていたと思いますよ」(五代目)

 

鈴木越後の看板も煉り羊羹が江戸のスイーツの高根の花だったことも、いまでは知っている人は少ない。

 

この幻の羊羹をシーラカンスにしてはいけない、と思う。

 

江戸人の味覚がいかに凄かったか、この羊羹で改めて再認識した。

 

所在地 富山県富山市西町6-3

最寄駅 北陸新幹線富山駅歩約20分(市電もある)

 

                                                  f:id:yskanuma:20180524114558j:plain