週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

薄皮饅頭やっぱり美味い

 

柏屋の薄皮饅頭(うすかわまんじゅう)について書くのは気が引ける。

 

あまりにもポピュラーになっているからだ。それでもこの饅頭は避けて通れない。

f:id:yskanuma:20170924185332j:plain

 

創業が江戸時代嘉永5年(1852年)。初代が奥州街道郡山宿であんこを薄い皮で包んだ蒸し饅頭を売り出したところ、これが当たった。黒船来航の約一年前。

 

当時は砂糖が貴重だったので、現在のものより甘さは控えめで、塩が効いたものだったと思う。それでもめっぽう美味かったようだ。

 

それが五代目の今では、福島を飛び越え、首都圏でも「薄皮饅頭」と言えば「柏屋」という連想になるほどの存在になっている。

f:id:yskanuma:20170924185702j:plain

 

何よりも皮の薄さとこしあんの美味さ、それに加えて値段の安さ(1個90円=税別)が絶妙である。

 

最近はつぶあんも人気になっているが、元々はこしあんだけ。口に入れた瞬間のしっとり感と舌に溶けていくきれいな風味がとてもいい。その後味のすっきり感。

f:id:yskanuma:20170924185801j:plain

 

小豆は北海道十勝産を使用。工場で量産しているはずなのに、あんこ職人の手づくりのいい匂いが残っている。砂糖は白ザラメか。ほんのりと塩気も含んでいる。

 

全国各地にある温泉まんじゅうと同じようでいて、食感がひと味違う。皮の薄さとこしあんのボリュームがそのひと味の秘密だと思う。

f:id:yskanuma:20170924185828j:plain

 

よく見ると、薄皮の表面には網目があり、裏側を見ると、中のあんこが透けて見える。これほどのあんこ感は他の温泉まんじゅうには見られない、薄皮饅頭ならではの特徴だと思う。

f:id:yskanuma:20170924185915j:plain

 

饅頭には二つの系譜がある。一つは鎌倉時代臨済宗東福寺を開いた聖一国師が日本にもたらした饅頭(酒饅頭)。もう一つは室町時代に奈良で開業した帰化人、林浄因のふかし饅頭。

 

前者は虎屋に伝承され、後者は塩瀬総本店に引き継がれている。

 

柏屋の薄皮饅頭はそうした二つの流れから解放されていると思う。こんなに安くてこんなに美味い饅頭が当たり前のようにあることが奇跡かもしれない。灯台下暗し。

 

たまにはかしわ手を打たなければなるまい。ぼそっと独り言。気がつかなくてごめんな・・・などと。

 

所在地 福島・郡山市中町11-8

最寄駅 JR東北本線郡山駅下車歩4~5分

 

 

           f:id:yskanuma:20170924185957j:plain