週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

「巨大あんぱん」の謎

 

あんこ界において、あんぱんは特別な存在だと思う。

 

オーバーではなく、明治維新後の傑作の一つだと思う。

 

今ではほとんどの人がそんなことは考えないで、普通に食べているが、あんぱんはカツ丼やカレーライスとともに、日本が生んだ食文化における

 

コロンブスの卵

 

であることは、多分間違いない。いかんいかん。肩に力が入ってしまった。

 

ザンギリ頭の時代に、パンとあんこをくっつけちゃうとは、当時はピコ太郎のPPAP以上の驚きだったと思う。

f:id:yskanuma:20170323080604j:plain

 

そのあんぱんの中でも、さらに驚きのあんぱんが、東京・大島のパン屋「メイカセブン」のあんぱん、である。

 

知る人ぞ知る「巨大あんぱん」で、大きさはもちろんのこと、あんこの量が想像をはるかに超える。

 

パン生地の厚さはせいぜい2~3ミリほどで、あんこの塊を薄いパンの膜がやさしく包んでいるような印象。あんこが神々しく透けて見える。

f:id:yskanuma:20170323080633j:plain

 

こしあんとつぶあん、2種類あり、1個185円(税込み)。

 

大きさは測ってみると、直径が7~8センチ、高さは5~6センチほど。重量は約250グラム。

 

「メイカセブン」の創業は昭和33年(1958年)。その当時の作り方を60年近く変えていないというのだから、これはもはや脱帽するしかない。

 

こんなお化けみたいなあんぱんが、東京の下町にずっと息づいていたことに改めて驚かされる。

f:id:yskanuma:20170323080728j:plain

 

メディアに取り上げられるようになって、人気に火がついてしまった。

 

今では開店と同時に売り切れてしまうこともある。こしあんとつぶあん、それぞれ一日200個しか作らないというのも徹底している。

 

さて、問題は味。パン屋なのでパンは普通においしい。焼き色も素晴らしい。

 

だが、あんこは?

f:id:yskanuma:20170323080859j:plain

f:id:yskanuma:20170323080838j:plain

 

こしあんは甘さが控えめで、それなりの美味さ、と表現するしかない。残念ながら、小豆の風味があまり感じられない。工場のあんこをギッシリつめたような印象。そこがまた魅力なのだが。

 

つぶあんの方が好みに近い。こちらは濃厚さがプラスされる。

 

この小豆が謎に満ちている。あんこの謎。

f:id:yskanuma:20170323081123j:plain

 

「金沢のあんこ屋さんから仕入れています」

 

店の人に聞いても、これ以上の情報はない。

 

これだけ大量のあんこをこれでもか、と詰めたあんぱんが185円とは凄すぎる。下町のパン屋さんの心意気もぎっしりと詰まっているということなのかもしれない。

 

あんぱんの元祖、東京・銀座「木村屋総本店」の洗練されたあんぱんとは対極に位置するあんぱんの重み。

f:id:yskanuma:20170323081218j:plain

 

1個を一人で食べるにはあんこ好きでも相当の気力が必要。なので、1個を何人かで切り分けて食べることをお勧めしたい。

 

パラダイスはみんなで分け合うことが大事

 

ということを思わせてくれる、あんこ好きにとっては稀有なあんぱん、であることは間違いない。

 

 所在地 東京・江東区大島7-2-1 

最寄駅 都営地下鉄新宿線大島駅

 

 

 

            f:id:yskanuma:20170323081241j:plain