週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

あの出町ふたばの豆餅

 

豆大福好きにとって、京都「出町ふたば」の名代豆餅は避けて通れない。

 

ここでは豆大福と呼ばず、豆餅と名付けられている。

 

東京・護国寺の「群林堂」や原宿「瑞穂」を押しのけて、「日本一」の称号を付ける人も多い。

 

「そんなの、最終的には結局好みの問題だよ」

 

という声があるのも、承知している。

 

で、あえて言うと、日本一の称号を与えたくなるほどの美味さだと思う。むろん個人的に、だが。

f:id:yskanuma:20170309123800j:plain

 

評判が鳴り響いていて、出町柳の店はいつも大行列で、そのあまりに庶民的な店構えといい、価格といい(1個 税込み180円)、京都の餅菓子屋の実力を垣間見る思い。

 

創業は明治32年(1899年)。初代は米どころ、加賀小松からやってきた。京都で餅屋を始め、豆餅にあんこを入れて売り出したところ、評判を呼び、それが名称もそのまま「豆餅」として現在に引き継がれている。

 

この豆餅を最初に見たとき、柔らかそうな餅と大粒の赤えんどうの存在感にハッとなった。

 

おぬし、只者ではないな、と話しかけたくなった。

f:id:yskanuma:20170309123419j:plain

 

元々が餅屋だったこともあり、餅の柔らかな伸びとコシと密度がとてもいい。塩気がほんのり効いていることもこの店の特徴。

 

そして強調したいのは、惜しげもなく散りばめられた大粒の赤えんどう豆である。

 

京都の畏友が「東京の豆大福は赤えんどうが柔らかすぎる。群林堂も瑞穂も松島屋もそこだけが不満や」と言ったことを思い出す。

f:id:yskanuma:20170309124402j:plain

 

大粒の赤えんどう豆は固めだが、中はふっくら。見事としか言いようがない。

 

蒸し方が匠のワザなのだと思う。基本的に北海道美瑛町産を使用している。美瑛町は豆類の産地として注目の地でもある。

 

あんこは粒あんではなく、自家製のこしあん。きれいな雑味のない味わいで、アクを丁寧に取っていることがわかる。北海道十勝産小豆を使い、砂糖はおそらく白ザラメだろう。

f:id:yskanuma:20170309124507j:plain

 

こしあんには塩をまったく使っていない。

 

餅に塩を使い、こしあんに塩を使わない。

 

すべてが絶妙なバランスの上に成り立っていて、食べ終えると、しばらくの間、余韻に浸りたくなる。

 

賞味期限が「本日中」で、午前中に買って、夕方食べようとすると、固くなりかけている。

 

へそ曲がりゆえに、観光客がいつも大行列という一点で、「日本一」の称号は付けたくないが、実際に食べてみると、そう言えなくなってしまう。

 

だが、ある日のこと。

 

京都・三条にある老舗食堂の女将が「あそこはもう普通ちゃう? 昔の方が美味かったでえ。売れすぎて、今は一部を工場で作っているんやて」とチクリ。

 

京都の奥の深さと恐ろしさを垣間見た気がした。

 

所在地 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町

最寄駅 京阪電車出町柳駅

 

               f:id:yskanuma:20170309124700j:plain