週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

京都おはぎの最高峰

 

今さらだが、京都の和スイーツには驚かされることが多い。

 

烏丸五条にある「今西軒」のおはぎもその一つ。

 

ある日のこと。東京の有名デパ地下で買った「仙太郎」のおはぎに感動したことを、京都に住む畏友に話したところ、「そりゃ、結構な話やなあ。でもなあ、京都は仙太郎ではなく、今西軒やで」と鼻先で笑われた。

 

京都に行ったとき、朝早く起きて、「今西軒」に足を運んだ。

f:id:yskanuma:20170305151427j:plain

 

一日に作る数が限られているので、お昼前には売り切れてしまうことが多い、という話を聞いていたからである。

 

創業が明治32年(1899年)。3代目の時に、後継者がいないことから、平成7年に、一時暖簾を畳んだこともある。

 

惜しむ声に後を押されるように、平成14年、3代目のお孫さん(現在の5代目)が後を継ぐことになり、店を再開した。

 

町家づくりの古い建物と「名物おはぎ」と書かれたシンプルな木の看板から歴史がにじみ出てくる。

f:id:yskanuma:20170305151624j:plain

 

おはぎは3種類のみ。こしあん、つぶあん、きなこ。それしか売っていない。それぞれ一個190円。

 

これが文句のつけようがないほど美味い。

 

きなこ、こしあん、つぶあんの順番で売り切れていく。

f:id:yskanuma:20170305151739j:plain

 

引き継がれた手づくりのあんこが洗練されている。

 

きなこもつぶあんも風味といい、ボリュウムといい、味わいといい、京都の餅菓子の頂点あたりに位置すると思う。

f:id:yskanuma:20170305151811j:plain

 

だが、もっとも唸りたくなったのは、こしあんである。

 

これだけピュアを感じさせるこしあんはそうはない、と思う。

 

つぶあんは濃い小倉色だが、こしあんは薄茶色。そのまばゆいばかりの分厚さ。

f:id:yskanuma:20170305151909j:plain

 

口に入れた途端、雑味のなさに驚かされる。

 

洗練されたしっとり感。

 

甘さは控えめで、いい小豆の風味が広がる。塩は使っていない。

 

小豆は北海道十勝産を使っているようだが、素材を生かすも殺すも、作り手の腕前だと思う。

 

毎日、銅鍋で一定量しか作らない。すべて手作業。これを百年以上きちんと守っているのが並ではない。

f:id:yskanuma:20170305152028j:plain

 

半つきの、粘りのあるもち米とのバランスがとてもいい。

 

口の中で混じり合い、さわやかな風となって、何処かへと抜けていく。

 

天国に近いおはぎ?

 

洗練されたこしあんのおはぎとはこういうものを言う、と改めて思う。

 

これ見よがしの宣伝も、能書きもない。憎たらしいほど、京都の奥の深さ。

 

ただ一点、日持ちしないために、その日のうちに食べなければならない。それがとっても残念だが、それ故にこそ、今西軒なのだとも思う。

 

所在地 京都市下京区烏丸五条

最寄駅 京都市営地下鉄五条駅

 

                                       f:id:yskanuma:20170305152832j:plain