週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

東京vs福井「冬の水ようかん」

 

水ようかんは夏に楽しむもの、とは限らない。

 

福井などでは、こたつに入って、冷たい水ようかんを楽しむ風習があるし、秩父にも明治・大正から「黒糖水ようかん」を細々と作り続けている店がある。

 

とはいえ、一般的には冬の水ようかんは極めて珍しい。

 

寒風のなか、8代将軍・徳川吉宗ゆかりの飛鳥山公園周辺をブラ歩き中に、古い甘味処で面白い水ようかんと出会った。たまたま見つけた不思議系の水ようかん

 

それがこれ。

f:id:yskanuma:20200109123024j:plain

 

寒夜に小さなお月様がぼんやり浮かんでいるようだな、というのが第一印象だった。

 

王子稲荷神社から近い「石鍋商店(いしなべしょうてん)」の「音無しの雫(おとなしのしずく)」である。ネーミングがちょっと凝りすぎ(?)・・・だが、生菓子の伝統からは外れていない。

f:id:yskanuma:20200109123148j:plain

 

ここは久寿餅(くずもち)でも知られる老舗でもある。創業が明治20年(1888年)で、もともとは寒天なども売るこんにゃく屋さんだったらしい。

f:id:yskanuma:20200109170518j:plain

f:id:yskanuma:20200109170426j:plain

 

たまたまいらっしゃった4代目によると「東京で和菓子の新しい歴史を作りたかった」と、15年ほど前に考案したものという。

 

「寒中に食べる水ようかんが本当は美味いんですよ」

 

店内の甘味スペースで「あんみつ」(税込み610円)を味わってから、軽い気持ちで「音無しの雫」(1棹 900円)を買い求め、暖房の効いた自宅で賞味することにした。ぜいたくな時間。

f:id:yskanuma:20200109170930j:plain

 

包みを取ると、白い紙箱が現れ、そこに濃い藤色の水ようかんが横たわっていた。1棹の重さを量ると、約370グラム。長さは165×55ミリ。厚さは35ミリ。ボリュームも十分で、上質の予感。

f:id:yskanuma:20200109171005j:plain

f:id:yskanuma:20200109171034j:plain

f:id:yskanuma:20200109171612j:plain

 

裏ごしした栗あんが小さな満月に見えた。よく見ると、数個、闇夜に浮かんでいる。

 

ビジュアル的にもかなりの凝り方。

f:id:yskanuma:20200109171705j:plain

 

これが私にとっては想像以上の味わいだった。

 

甘みをかなり抑えたきれいなこしあんが、背景に沈む寒天と絶妙に溶け合っていて、ザラっとした舌触りがとてもいい。こしあんの微粒子が舌の先から喉の奥へとすーっと消えていく感覚。

f:id:yskanuma:20200109171824j:plain

 

余韻のよさ。塩気もほんのり。後朝の別れってこんな感じかな?(まさか、脱線しすぎだよ)。

f:id:yskanuma:20200109171847j:plain

f:id:yskanuma:20200109171922j:plain

 

4代目によると、使用している小豆は北海道産えりも小豆。寒天は信州茅野産白牡丹。砂糖は白ザラメ。塩も大島産深層水素材へのこだわりも半端ではないようだ。

 

続いてもう一品、デパートの物産展で手に入れた福井「えがわ」の水ようかん(中 税込み451円)と食べ比べすることにした。

f:id:yskanuma:20200109172005j:plain

f:id:yskanuma:20200109172141j:plain

 

こちらは有名な冬の水ようかん。

 

口に入れた瞬間、黒糖の風味が広がり、かなり甘い。

f:id:yskanuma:20200109172508j:plain

 

寒天が強めで、つるりとした食感。

 

「音無しの雫」が粋なら、こちらは野暮ったい、シンプルな味わいだと思う。

 

水ようかんの歴史は古く、一節では、その昔、京都などで奉公中の丁稚(でっち=今では死語かもしれない)が正月、田舎に帰るときに主人から持たされたといわれる「丁稚ようかん」が始まりとも言われる。

f:id:yskanuma:20200109172634j:plain

 

福井の水ようかんは、その流れを汲んだものとも言われる。

 

対極に位置する二つの冬の水ようかんだが、正直に言うと、「驚き」という意味で、私の好みは質を追い求めた、ある種、野心作の方(基本的には両方好きだが)。

f:id:yskanuma:20200109172821j:plain

 

この小さな試みは新しい可能性さえ感じさせる。

 

で、意外な落ち。4代目によると、月に見えたものは「月ではなく狐火なんですよ。それが7個あります。夏は蛍と考えてもらってもいいんです」とか。王子稲荷神社の狐火かも。電話の向こうで、4代目が明るく笑っていた。

 

所在地 東京・北区岸町1-5-10

最寄駅 京浜東北線(または南北線王子駅北口から歩約3分

 

 

              f:id:yskanuma:20200109170734j:plain

 

 

 

 

 

「あんこ初め」北海道vs埼玉

 

令和2年。明けましておめでとうございます。

 

元旦なので、あんこ作り、してみました(拍手パラパラ)。

 

北海道産えりも小豆(750グラム)とてん菜(北海道産)のグラニュー糖(700グラム)を用意し、合計約1時間半かけて、ようやく出来上がりました。

 

仕上がったのがこれ。

f:id:yskanuma:20200102132216j:plain

 

渋切りは1回、途中2度ほど水差しをしました。

 

その過程は写真で。プロではないので、おおざっぱな作りです。このへんはご容赦ください(笑)。

f:id:yskanuma:20200102132300j:plain

f:id:yskanuma:20200102132517j:plain

f:id:yskanuma:20200102132416j:plain

f:id:yskanuma:20200102132439j:plain

 

今回はもう一つ、10日ほど前にもあんこを作ってます。

 

こちらは埼玉産の大粒小豆を使用、砂糖は上白糖です。それぞれ700グラム、700グラム。最後に塩を小匙一つ。甘めに仕上げました。

 

朝食はトーストにし(餅は食べ過ぎたので)、2種類のあんこを食べ比べすることにしました。有機コーヒーと生活クラブの牛乳も用意し、あんなモーニング、と洒落込んだつもりです。

 

あっ、どちらもつぶあんです。

f:id:yskanuma:20200102132618j:plain

 

右が北海道産、左が埼玉産小豆です。写真だとわかりづらいかもしれませんが、北海道産の方がやや明るめ、埼玉産の方が濃いめです。

 

パンには少しマーガリンを塗り、2種類のあんこをどっかと乗せ、深呼吸一つ、食べ比べへゴング!

f:id:yskanuma:20200102132732j:plain

 

第1R。まずは北海道産えりも小豆。柔らかく炊き上げたので、ふくよかなしっとり感が来ます。小豆の風味がかなり強い。グラニュー糖なので、やや淡白な、きれいな味わい。ワインで言うとピノノワールかな。

f:id:yskanuma:20200102132804j:plain

 

和菓子屋さんの中でも、グラニュー糖を好む店、上白糖を好む店、それぞれあります。(あるいはザラメを好む職人さんも多い)。こだわりの強い、数種類使い分ける職人さんもいます。

 

第2R。それに対して、埼玉産大粒小豆(上白糖)は風味が濃く、しかも凝縮しているように感じました。つぶつぶ感がいいアクセントになっていて、これはこれで予想外の美味さ。ワインに例えると、カベルネソービィニヨン系かな。

f:id:yskanuma:20200102132905j:plain

f:id:yskanuma:20200102133120j:plain

 

食べ比べてみると、私の舌程度でも違いがよくわかる。

 

ここ数年、小豆の相場がドンと上がり、和菓子屋さんも苦労しています。

 

丹波大納言や備中、能登など希少産地は高価で、手に入りにくくなっていて、一大産地・北海道産も5~6年前の倍近い価格になっているのでは、と感じるほどです。 

 

あまり大きな声では言えませんが、中には仕方なく「中国産」をブレンドする店もあるかもしれません。

 

能書きはここまでにして、北海道産と埼玉産の勝負の行方は?

f:id:yskanuma:20200102133154j:plain

 

ずるい感想になることは承知で、きれいに広がるようなメジャーな北海道産(上)と凝縮する沈むようなダ埼玉産(下)。最後は好みの問題と逃げるしかありません。

 

ローカルな地場産の代表として、今回使った埼玉産小豆は、こう言っちゃなんですが、期待していなかった分、意外な美味さに少しウルウルしました(笑)。ほのかな畑の香りも隠し味でした。

 

こんな甘いレポートで申し訳ありませんが、「週刊あんこ」2020年のあんこ初め、隅から隅までずずーいッと、お引き立てのほど、平にオン願い奉りまするゥ~。

 

 

             f:id:yskanuma:20200102133624j:plain

 

 

 

 

「あんこの5G」食べ比べ

 

6年ほど前のこと、雑誌「ブルータス」のあんこ特集で、たまたま備中白小豆を使った見事な白い羊羹を紹介していた。

 

希少な「白いダイヤ」備中白小豆を使った羊羹なんて聞いたことがない。

 

大阪・北浜の老舗和菓子屋「菊壽堂義信(きくじゅどうよしのぶ」の逸品だった。

 

そのことをすっかり忘れていたが、京都に行った際に、甘い夢の記憶がよみがえり、北浜まで足を延ばした。

 

だが、シーズン少し前で、ゲットすることができなかった。

 

救う神あり。目の前に強力なピンチヒッターが現れた。

 

それがこれ。5種類のあんこの塊「高麗餅(こうらいもち)」(税込み750円)。私流に表現すると、5Gあんこ(笑)。GはグレイトのG。

f:id:yskanuma:20191226114743j:plain

f:id:yskanuma:20191226114822j:plain

 

「菊壽堂義信」は創業が江戸時代初期で、現在は17代目というスーパー老舗。18代目の息子さんも生菓子作りに励んでいる。大阪大空襲などで古文書が紛失し、残っているのは天保年間からの記録のみという。

 

清楚な店構え。看板らしきものがないので、営業しているかどうかもわからない。

f:id:yskanuma:20191226114912j:plain

 

奥の喫茶スペースで「高麗餅」をいただくことにした。

f:id:yskanuma:20191226115014j:plain

f:id:yskanuma:20191226120102j:plain

f:id:yskanuma:20191226114949j:plain

 

これが凄い代物だった。

 

4本指で握った形の5種類のあんこ。こんな形は見たことがない。

 

つぶあん丹波大納言。こしあんは備中大納言。しろあんは備中白小豆。18代目の説明で、小豆界の最高峰の素材がそろっていることに驚く。

f:id:yskanuma:20191226115054j:plain

 

それに抹茶あん、白ごまあんというラインナップ。

 

最も気に入ったのはつぶあんで、口に入れた瞬間、丹波大納言の風味が清流になるのがわかった。甘さは控えめで、塩気はない。

f:id:yskanuma:20191226115301j:plain

 

中に柔らかな求肥餅が入っていた。

 

一瞬、目をつむりたくなった。余韻もきれいで、それを離したくない。

 

素材の素晴らしさをストレートに押し出している感じ。

f:id:yskanuma:20191226115345j:plain

 

備中大納言のこしあんはすっきりとした滑らかさ、それがふくよかに広がってくる。こちらも甘さは抑えている。

 

特に希少な備中白小豆は皮まで柔らかく、きれいな、そよ風のような風味が凝縮していて、控えめな甘さとともに、味覚の粘膜にとどまり続ける。

f:id:yskanuma:20191226115459j:plain

 

ワインに例えると、シャサーニュモンラッシェあたりかな?(返ってわかりにくいよ)

 

白ごまあんは「白小豆ではなく、手亡(白いんげん豆)です」。それに白ごまをまぶしている。ごまの風味が強いので、好みが別れるところ。

f:id:yskanuma:20191226115524j:plain

 

抹茶あんもベースは手亡豆で、どうしても抹茶の風味が強い。

f:id:yskanuma:20191226115604j:plain

 

それにしてもこれだけのあんこを4本の指で握って、ストレート勝負とは日本広しといえどもここだけではないか。

 

不思議なことに使用している砂糖は「普通の上白です」とか。グラニュー糖か白ザラメを予想していたが、肩透かしを食らってしまった。

 

希少な和三盆を使っている気配もない。

 

「確かに和三盆は希少ですが、どうしてもクセが出てしまう。いろいろと考え方はあるでしょうが、小豆の美味さを大事にしたいということなんです」

f:id:yskanuma:20191226115651j:plain

 

小豆は最上級、砂糖は普通。これを主役とわき役と考えると、なるほどと合点が行く。

 

ちなみに、この店の「高麗餅」は朝鮮半島経由の小豆の蒸し菓子とは無関係。地名の高麗橋から取ったそう。こりゃ高麗違い(笑)。

 

上品な余韻を残して店を後にすると、頭の中で、逃した「備中白小豆の白い羊羹」がぐるぐる回り始めた。後ろ髪。こりゃあ、また来るっきゃない。

 

所在地 大阪市中央区高麗橋2-3-1

最寄駅 地下鉄堺筋線北浜駅下車 歩約3分

 

            f:id:yskanuma:20191226115740j:plain

 

 

 

 

 

 

120年前の「元祖栗羊羹」の味

今回は渋く、地味~に行きたい。ようくわん、の話(笑)。

 

寒天を使った「煉り羊羹(ねりようかん)」が初めて登場したのは、寛政年間(1789~1801年)といわれる(別の説もある)。

 

江戸・日本橋本町で喜太郎(「紅谷志津摩=べにやしづま」初代?)という人物が作り上げ、一躍評判になったようだ。それまでは蒸し羊羹が羊羹の主流だった。

 

さて、では今が旬の「栗羊羹」(くりようかん)の元祖ってどこ?

f:id:yskanuma:20191219183836j:plain

 

今回取り上げるのは、その元祖栗羊羹でも知る人ぞ知る、あの千葉・成田山参道に店を構える「米屋(よねや)総本舗」である。ちなみに「元祖栗蒸し羊羹」は並びにある「米分(よねぶん)本店)」と言われる。煉りと蒸しの違いだが、ここは少しややこしい。

f:id:yskanuma:20191219183953j:plain

 

その元祖栗羊羹(煉り羊羹)がこれ。タイムスリップして、いきなり目の前に現れた・・・そんな気分。

f:id:yskanuma:20191219184656j:plain

f:id:yskanuma:20191219184115j:plain

 

米屋の創業は明治32年(1899年)。現在は6代目。約20年前、創業百年を記念して、創業当時のレシピで栗羊羹を再現。「美味 伝承栗羊羹」(1棹 税込み1200円)と名付けて、季節限定(5月まで)で売り出した。

f:id:yskanuma:20191219184747j:plain

 

あんこ行脚の延長で成田山まで足を運び、その元祖栗羊羹を買い求め、空色のバッグに入れ、自宅で賞味することにした。

 

米屋総本舗は関東を中心に知名度も高い。職人の手の匂いのする小さな暖簾好みの私の中では、「too big 」は視野から外れるが、「明治時代の元祖栗羊羹」となると話が違ってくる。

f:id:yskanuma:20191219185020j:plain



目の前の元祖は小倉色のテカリを蓄えた、美しい煉り羊羹で、蜜煮したきれいな栗が丸ごと、乱反射した満月のごとく闇夜に沈んでいた(表現まで明治調におかしくなってしまった、笑える)。

f:id:yskanuma:20191219185051j:plain

 

栗の数がメチャ多い。数えてみたら12~13個・・・。

 

つい引き込まれる。えらいこっちゃ。闇夜に落ちる。

 

創業時の明治の羊羹職人の凄み、を感じる。

f:id:yskanuma:20191219185138j:plain

f:id:yskanuma:20191219185211j:plain

 

手に持つとズシリと重い。重さを量ると、342グラム。長さは176ミリ、幅51ミリ、厚さは27ミリ。

 

伝統の舟形に流し込み、固めたもの。

 

最後のセロハンをはがし、包丁で切り分け、菓子楊枝(かしようじ)で食べる。

f:id:yskanuma:20191219185246j:plain

 

濃厚というより穏やかな煉り羊羹で、北海道産えりも小豆とグラニュー糖のきれいな風味がやさしい。ほどよい甘さ。水飴も加えているようだ。塩気はない。寒天との絶妙な煉り込み、しっかりとねっとり感。

f:id:yskanuma:20191219185333j:plain

 

蜜煮した栗はきりっとしていて、ほろほろと崩れる食感を十分に楽しめる。風味も十分にある。この栗、国産かと思ったら、「韓国産です」(米屋総本店)。ここだけは多分、創業当時とは違うようだ。

f:id:yskanuma:20191219185401j:plain

f:id:yskanuma:20191219185508j:plain

とはいえ明治時代の栗羊羹がこのような、上質な、予想以上の洗練に少しウルウルする。

 

表面の一部が少し白く糖化していて、一瞬だけだが、そのザラっとした歯触りも明治を思わせる。

f:id:yskanuma:20191219185550j:plain

 

明治維新とともに廃業した、江戸時代の幻の煉り羊羹「鈴木越後」や「紅谷志津摩」(幕府御用達菓子司だった)を追い求めて、転々と「ようかん行脚」を続けていたはずが、計ったように江戸の名残を残す明治時代の栗羊羹に出会ってしまった。

 

あんこの神様がどこかでほほ笑んでいるにちがいない。なぜかアンジェリーナ・ジョリーの妖艶な顔が重なってくる・・・(まさか)。

 

所在地 千葉・成田市上町500

最寄駅 JR成田線成田駅東口から歩いて約10分

 

 

            f:id:yskanuma:20191219185656j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不思議系「あんみつドーナツ」

 

忘年会の帰り、不思議なドーナツパンに出会った。

f:id:yskanuma:20191212192047j:plain



大正7年創業、東京・池袋界隈では知らない人はいない? 「タカセ池袋本店」でのこと。

 

1階がベーカリーと洋菓子で、2階は喫茶店、3階はレストラン、9階がラウンジというどこか懐かしいレトロなタカセビルの前を通ったとき、自家製あん使用「あんパン」の文字が目に入った。

f:id:yskanuma:20191212192157j:plain



以前、パン好きイラストレーターの友人が、ここのあんパンが「懐かしくて、涙が出るほど美味い」と言ってたことを思い出した。うつ病気味の、40過ぎても独身の、針金のように痩せた男だった。個性的なイラストが面白かったので、何度か一緒に仕事をしたが、最後まで心を開くまでにはいかなかった。

 

時間がクロスする。

 

ついつい惹かれるようにパンコーナーに行くと、「北海道産小豆使用、自家製あん」の表記とともに、あんこを使った美味そうなパンが5~6種類、私に向けて甘いレーザービームを送ってきた。

f:id:yskanuma:20191212192344j:plain

f:id:yskanuma:20191212192405j:plain



どれにしようか迷った末、人気ナンバー1という「あんぱん(こし)」(税込み150円)、「うぐいすあんパン」(同 160円)をまず選んだ。

 

そして、視線はまさかのバリエーションあんパン「あんみつドーナツ」(同150円)で止まったまま。

f:id:yskanuma:20191212192446j:plain



細長いコッペを油で揚げたようなドーナツパンで、真ん中の切れ目にたっぷりの粒あん! ピンクとグリーンの求肥餅(ぎゅうひもち)が二つ、いい具合に配置されていた。

 

こんなのあり? 「あんみつドーナツ」というネーミングがクスッと笑える。

 

翌日朝、二日酔いの頭で、賞味してみた。

f:id:yskanuma:20191212192626j:plain



半日以上経っていたので、少し味が落ちているかもしれないが、予想以上にイケた。

 

揚げ油が生地の表面に滲みてていて、まぶされた砂糖とともに懐かしい、どこか素朴な昭和な味わい。

f:id:yskanuma:20191212192702j:plain

f:id:yskanuma:20191212192736j:plain

f:id:yskanuma:20191212192754j:plain

 

何よりも中のつぶしあんが濃厚で、かなり甘い。北海道産小豆の風味も立ち上がってくる。砂糖は多分上白糖。テカリから見て水飴も加えているかもしれない。自家製あんこの表記がダテではないことがわかった。

 

パン屋さんであんこまで自家製というのは珍しい(ほとんどは製餡所のもの)。

f:id:yskanuma:20191212192849j:plain



柔らかな求肥餅がいいアクセントになっていると思う。

 

ミスマッチぎりぎり。

 

ひょっとして、これはあんパン界のゆりやんレトリィバァではないか?

f:id:yskanuma:20191212192945j:plain



全体的にかなり濃い甘さなので、苦手な人にはダメかもしれないが、好きな人にはたまらない、クセになる味わいだと思う。

 

このあんみつドーナツ、いつごろから並んでいるのか気になって、電話したら、「昔から出てますよ」とか。ひょっとして、昭和モダンの流れの中で誕生した珍品かもしれない。不思議系は不思議のままそっとしておいた方がいい、と思い直す。

 

次に「あんパン(こし)」。表面にはケシの実がたっぷりかかり、パン生地といい、中のこしあんといい、どこか懐かしい、昭和のよきパン屋さんのあんパンだと思う。

f:id:yskanuma:20191212193007j:plain

f:id:yskanuma:20191212193032j:plain

 

こしあんは塩気が効いていて、しっとりと舌になじむきれいなあんこ。つぶあんの濃厚とは別の味わいで、焼き立てを食べたら、もっと美味かったに違いない。

 

ちょっと感動したのは「うぐいすあんパン」で、グローブ型のパン生地が半日以上経ても、伸びやかで柔らかい。表面に黒ゴマ、卵黄のテカリ。こしあんのパン生地よりも気に入った。

 

f:id:yskanuma:20191212193850j:plain

f:id:yskanuma:20191212193922j:plain

f:id:yskanuma:20191212193940j:plain

 

うぐいすあん(北海道産青えんどう豆使用)が多めに練り込まれていて、青えんどう豆の風味が口中で吹き上がる感覚は上質。こちらも自家製。ほどよい甘さと塩気がとてもいい。

 

素朴だが一品一品考えられた職人の気配もあり、この店が今も常連客に愛され続けているのがわかる気がする。

 

ちなみにあの尾崎豊もここのファンだった。だが、残念ながらあんパンではなくケーキ類をよく買っていたらしい。

 

所在地 東京・豊島区東池袋1-1-4タカセエントラルビル1F

最寄駅 池袋駅東口から歩約1分

 

            f:id:yskanuma:20191212193300j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤門前のヘビー級「栗蒸し羊羹」

 

栗蒸し羊羹(くりむしようかん)のメチャ美味しい季節、である。

 

これまで上質の味わいの栗蒸し羊羹をいくつか食べてきたつもりだが、今回のものは大相撲で言うと「東のはみだし大関級」(なんてありかな)、ボクシングやプロレスに例えると、「ヘビー級ランカー」ではないだろうか。

f:id:yskanuma:20191205172515j:plain

 

洗練というより、晩秋の紅葉を背景にそのまんまずっしりと押し出てきたような感じ。

 

とにかく見ていただきたい。

 

風流な竹皮など入る余地もない。

f:id:yskanuma:20191205172634j:plain

f:id:yskanuma:20191205172730j:plain

 

デカすぎて、竹皮では収まらない(?)ので、サランラップで包まれたそのお姿は、ついボブ・サップを連想してしまったほど。栗入りのボブ・サップ(ハズしてるかも?)

 

東大赤門前に暖簾を下げる「御菓子処 扇屋(おおぎや)」の逸品。1棹が1500円(税込み)。

f:id:yskanuma:20191205183632j:plain

f:id:yskanuma:20191205183559j:plain

 

季節の生菓子やカステーラでも知られた店である。創業が昭和25年(1950年)。当主は2代目。3代目も修業中とか。

 

家に持ち帰って、翌日の賞味となった。

f:id:yskanuma:20191205173518j:plain

 

重さを量ると398グラムもある。長さは163ミリ、幅は47ミリ、厚さは46ミリ。

f:id:yskanuma:20191205173546j:plain

 

何よりも驚かされるのは、栗の多さ。国産の栗(茨城産)を惜しげもなく、ぼこぼこと加えている。

 

このあたりも洗練というより、あまりに素朴な大盤振る舞いって感じ。

 

職人の手の匂いのする、小倉色の蒸し羊羹は、もちもちと柔らかく、口に運ぶと、控えめな甘さとこしあんの風味がいい具合に「案外イケるでしょ」とささやきかけてくるよう。ねっとり感もある。ボブ・サップというより、アリシア・キーズ

f:id:yskanuma:20191205173644j:plain

 

こしあんは自家製で、十勝産えりも小豆に鬼ザラメでゆるりと練り上げ、そこに小麦粉と片栗粉を加えて、さらに蜜煮した和栗を浮かせる。葛は使っていないようだ。

 

和栗はゆで栗のようにしっとりと柔らかい。薄い甘さ。

 

その晩秋の風味が蒸し羊羹のある種「野暮ったい洗練」とよく合っている。塩気もほんのり。

 

口どけもとてもいい。

f:id:yskanuma:20191205184748j:plain

f:id:yskanuma:20191205184558j:plain

f:id:yskanuma:20191205184941j:plain

 

サランラップで優雅さが削がれている気もするが、これは紛れもなく、庶民派の絶妙な栗蒸し羊羹である。

f:id:yskanuma:20191205174152j:plain

 

期間限定品なので「来年正月明けにはおしまいです」(2代目)。

 

本郷周辺にはいい老舗和菓子屋が多いが、ここも歴史は70年ほどだが、その一角に加えたくなる。二代目店主とその女将さんの応対も、高ビーではなく、東京人の粋が白衣からにじみ出ている。

 

f:id:yskanuma:20191205184206j:plain

 

目の前には東大赤門(旧前田藩上屋敷御守殿門)。余計なお世話だが、東大生にこの栗蒸し羊羹の価値がわかるか、ちらっと気になったりして(笑)。

 

所在地 東京・文京区本郷5-26-5

最寄駅 東京メトロ本郷三丁目駅から歩約6分

 

 

                                             f:id:yskanuma:20191205183925j:plain

 

 

 

 

 

 

向島女将も愛する「きんつば」

 

きんつば好きな私が、これまでで最も「ほおーっ」と唸ってしまったのが、浅草「徳太楼(とくたろう)」のきんつばである。

f:id:yskanuma:20191128162334j:plain

 

何と表現したらいいのか、小ぶりだが、乳白色とか白メノウのような、美しい外観。うっすらとあんこが控えている。どうでござんしょね? (焦げ目のある素朴なきんつばも大好きだが)

f:id:yskanuma:20191128162432j:plain

f:id:yskanuma:20191128162902j:plain

 

ン十年前のこと、景気のいいころ、仕事の関係で向島の料亭で、ある作家と酒席を共にした時のこと。(今は料亭になど行く身分ではない)

 

女将さんが「手土産に」と手渡してくれたのが、このきんつばだった。

 

家に持ち帰って、小粋な包み紙を取り、紙の折詰を開けると、この真四角のきんつばが12個整列していた。

 

こんなのあり?

 

その品のある乳白色に目が吸い取られそうになった。ホント、です。

 

甘さがかなり抑えられた小倉あんと寒天の配合も絶妙だった。

 

以来、すっかりファンになってしまった。

f:id:yskanuma:20191128163219j:plain

 

久しぶりの訪問。ここは上生菓子も質が高い。

f:id:yskanuma:20191128162256j:plain

 

6ヶ入り950円(税込み)を買い求め、翌日の賞味となった(賞味期限は3日間)。

 

小ぶりな真四角で、厚みがある。中のあんこがうっすらと透けて見える。昔のまま。

f:id:yskanuma:20191128162704j:plain

 

手焼きで一個一個このピュアな色に焼くのは、かなりの修練を要すると思う。

 

膜のように薄い皮はもっちりしていて、口に運ぶと、中のあんこが北海道十勝産の選り小豆のきれいな風味を引き連れてくる。

f:id:yskanuma:20191128194758j:plain

f:id:yskanuma:20191128162543j:plain

f:id:yskanuma:20191128162628j:plain

 

粒あんこしあん、それに寒天が見事に融合している。塩気もほんのり。

 

口溶けもとてもいい。

 

人によっては甘さが物足りない、と思うかもしれない。

 

だが、私にとっては、妙な表現かもしれないが、たまに会いたくなる、飛び切りのいい女。(おいおい頭は大丈夫か?)

f:id:yskanuma:20191128162738j:plain

 

創業は明治36年(1903年)。現在3代目。

 

品のいい甘さなので、てっきり砂糖はグラニュー糖か白ザラメと思ったが、「いえ、普通の上白ですよ」(若女将さん)

 

店を広げないのも、私の好み。浅草の裏通りに、いい店構えで小さく暖簾を下げている。江戸の小粋がしっかり生きている。

 

所在地 東京・台東区浅草3-36-2

最寄駅 東京メトロ、都営浅草線浅草駅から歩約15分

 

 

            f:id:yskanuma:20191128163056j:plain