週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

レあんこ!佐久山宿の3種饅頭

 

あんこ旅を続けていると、思わぬ逸品に出会うことがある。

 

ひょんなことで、旧奥州街道の宿場町としてにぎわった佐久山宿(さくやまじゅく=現大田原市)で暖簾を下げる「小島屋(こじまや)」の存在を知った。

f:id:yskanuma:20190925185134j:plain

 

「ここの3種類の饅頭はすごいですよ。朝、早く行かないと売り切れちゃうんです。自家製餡がめちゃ美味い。不便な場所にあるので、たどり着くのが大変ですが、あんこ好きなら行く価値は十分にあります」

 

和菓子好きのマニアックな編集者が教えてくれた極秘情報。

 

確かに不便な、あまりに不便な場所にあった。

f:id:yskanuma:20190925185208j:plain

 

で、二日がかりでたどり着いた末にようやくゲットした。

 

それがこれ。

f:id:yskanuma:20190925185302j:plain

 

創業が安政2年(1855年)というのも驚きだが、6代目が毎日朝早くから作るつぶしあん、こしあん、きんとん3種類の饅頭がひと味違った。

 

初代・勘兵衛の名前を冠した「勘兵衛饅頭(かんべえまんじゅう)」(1個 税込み100円)。

f:id:yskanuma:20190925185403j:plain

 

見かけは温泉まんじゅうだが、黒糖入りの皮は柔らかくて薄い。

 

その中にぎっしりと詰まった3種類のあんこが想像を超えていた。

 

昨日のこと。早めに用件を済ませて、午後2時過ぎに店にたどり着いたら、すっかり売り切れていた。どら焼き、栗入りどら焼き、大福などもきれいさっぱりなくなっていた。

f:id:yskanuma:20190925185535j:plain

 

こんなことってあり? 残念を通り越して、怒りさえ湧いてきた(ありゃりゃ)。

 

こんなド田舎(失礼)で・・・早めに売り切れるとは聞いていたが、まさか2時過ぎになくなっているとは。

 

ご高齢の先代(5代目)女将さんが「すいません。早くから売り切れてしまって」と申し訳なさそうに雑談の相手をしてくれた。

 

混線気味の頭の中を整理して、翌朝、出直すことにした。

 

早朝8時。オープンと同時に滑り込む。

f:id:yskanuma:20190925185644j:plain

 

店の隅に木のテーブルがあったので、そこで出来立ての勘兵衛饅頭をいただくことにした。

 

まずは定番のつぶしあん

f:id:yskanuma:20190925185757j:plain

f:id:yskanuma:20190925185813j:plain

 

口に入れた瞬間、小豆のいい風味が渦を巻いた。最初のアタックはそんな感じ。

 

渋切りは一回だそうで、北海道十勝産小豆の、小豆本来の美味さが極限まで到達しているよう。塩気がほんのりあり、上白糖で仕上げたほどよい甘さが絶妙な余韻を残す。

f:id:yskanuma:20190925185853j:plain

 

あんこのプロフェッショナルがここにいる。

 

あまりに柔らかく、ふくよかに炊かれたあんこ。

 

黒糖入りの皮がつぶしあんの美味さを邪魔しない。

 

続いて、こしあん。このこしあんも自家製。

f:id:yskanuma:20190925185927j:plain

 

皮は黒糖の量を減らしているようで、やや色は薄め。

 

中のこしあんが、きめの細かい、これまた凄い風味を広げていく。

f:id:yskanuma:20190925185957j:plain

f:id:yskanuma:20190925190035j:plain

f:id:yskanuma:20190925190056j:plain

 

さらに3個目。きんとん(白いんげん豆)のあんこ。

f:id:yskanuma:20190925190131j:plain

 

ホメてばかりで申し訳ないが、これまた絶妙な美味さだった。

f:id:yskanuma:20190925190203j:plain

f:id:yskanuma:20190925190238j:plain

 

きんとんの白餡と皮の食感がとてもいい。塩気の匙加減。

 

レアなあんこ、略してレあんこ!

 

3種類ともにかなりのレベル。

 

素材の風味をここまで広げるのは、饅頭界広しと言えども、私の中では数えるほどしかない。そのくらいの甘い衝撃だった。

 

作り立て、蒸かし立て、ということもあるかもしれないが、翌日にもう一度食べたが、あんこの美味さは変わらなかった(皮は少し固くなっていたが)。

f:id:yskanuma:20190925190327j:plain

 

奥州街道沿いの古い一軒家の和菓子屋さん。

 

往時の賑わいはない。

 

6代目の話を聞くことができた。

 

「家に伝わっている話ですが、元々は京都の和菓子職人がたまたま我が家に長逗留して、そのお礼にと饅頭の作り方を教えてくれたそうです。あんこの炊き方も教えてもらい、それが安政2年に饅頭屋を始めるきっかけになったそうです」

 

京都の和菓子職人直伝の饅頭、ということになる。

 

塩気を加えたのはその後のようだ。

f:id:yskanuma:20190925190407j:plain

f:id:yskanuma:20190925190433j:plain

 

あんこの美味さとある種の洗練。モンブラン大福や抹茶ロールなど、新しいチャレンジも怠らない。

 

ローカルの極みのような、まさかの場所で、かような和菓子屋さんに出会えるとは、これはやっぱりあんこの神様のおかげとしか言いようがない。

 

所在地 栃木・大田原市佐久山2024

最寄駅 JR宇都宮線野崎駅が比較的近いが、かなり不便。車で行くのがベスト。

 

 

           f:id:yskanuma:20190925190747j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーツは京都「五色甘納豆」

 

たまに飛び切り美味い甘納豆を食べたくなる。

 

花園饅頭の「ぬれ甘なっと」に目がないが、東京・吉祥寺の井の頭公園周辺をブラ歩き中に、懐かしい、いい店構えの和菓子屋さんを見つけた。

f:id:yskanuma:20190919172909j:plain

 

創業安政2年(1856年)「御菓子司 俵屋(たわらや)老舗」の日よけ暖簾が渋い。

 

上生菓子でもあるが、ここの目玉の一つが意外や甘納豆なのである。

f:id:yskanuma:20190919181107j:plain

 

甘納豆と言うと、フツーは小豆の甘納豆を連想するが、ここは手間暇かけた五色の甘納豆で、それらが小箱の中で鈍い蜜の光を放っていた。

f:id:yskanuma:20190919172711j:plain

 

甘納豆の宝石箱にも見えてくる。

 

予算の関係で、一番小さい箱詰め「五色詰め丸型」(税込み 1084円)を選んだ。そう安くはない。

 

・おたふく甘納豆(そら豆)

・大納言甘納豆(大納言小豆)

・うぐいす甘納豆(青えんどう豆)

丹波栗甘納豆(和栗まるごと)

・斗六寸甘納豆(白花豆)

 

うきうきと家に持ち帰ってから、賞味することにした。

f:id:yskanuma:20190919175629j:plain

f:id:yskanuma:20190919175703j:plain

f:id:yskanuma:20190919184033j:plain

 

一番気に入ったのが「おたふく甘納豆」。すべて手作りで、仕上げるのに1週間以上かけているそうで、繰り返し繰り返し煮詰められた黒の密度が半端ではない。

 

柔らかなこってり感、それに濃厚な風味が噛んだ瞬間、きらきらと伝わってくる。スーパーでたまに買うおたふく豆とは次元が違う。

 

口の中で溶けていく感覚。

 

舌に残る濃厚な夢の跡(おいおい)。

f:id:yskanuma:20190919175850j:plain

 

丹波栗甘納豆の、雑味のない、きれいな余韻も気に入った。丸ごと一個、煮詰め方が職人芸。二つに切ったら、中央で蜜が光っていた。

f:id:yskanuma:20190919180104j:plain

 

大納言甘納豆、斗六寸甘納豆(ネーミングが京都)、うぐいす甘納豆の順で食べ進んだ。

 

すべて職人さんの手作業で、一粒一粒に汗と粋が詰まっているよう。添加物などは入る余地がない。グラニュー糖のまぶし加減もほどよい。

f:id:yskanuma:20190919180354j:plain

 

この「俵屋」のルーツが面白い。江戸ではなく、京都。それも初代は福知山で暖簾をスタートさせ、明治以降に東京に出てきたようだ。

 

かの虎屋も明治になってから東京に進出している。こうした「東下り(東上がり?)」の流れが当時はあったようだ。

 

「今、六代目になります」(女性スタッフ)。

f:id:yskanuma:20190919180432j:plain

 

上菓子とともに甘納豆を作り始めたのは明治に入ってからとか。

 

甘納豆は関西ルーツ説と江戸・東京ルーツ説がある。

 

どちらも幕末、安政から明治にかけて、「ぜんざいを煮詰めていて、偶然できた」としているのが面白い(諸説ある)。

f:id:yskanuma:20190919180509j:plain

 

最初は小豆で、それが白いんげん豆や栗、そら豆、花豆、青えんどう豆へと広がっていったようだ。

f:id:yskanuma:20190919180613j:plain

 

伝統的な小豆菓子もこのレベルまで来ると、その上品さと手間暇から上菓子に昇華していると思う。

 

脳の半分はおまん屋さんのあんこが占めている私だが、たまには浮気もしたくなる(笑)。

 

ほんの気持ちだけ安いともっといいのだが。

 

所在地 東京・武蔵野市御殿山1-7-7

最寄駅 JR吉祥寺駅から歩いて約7~8分ほど

 

 

            f:id:yskanuma:20190919180836j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

限定「焼きたてカステラとあんこ」

 

焼きたてカステラにドカン、あんこ乗せ

 

和スイーツのサーカスかな。

 

これはひょっとして究極の「洋と和の出会い系」かもしれないぞ。

 

それがこれ。

f:id:yskanuma:20190912162745j:plain

 

約2年前にリニューアルした東京・上野風月堂本店喫茶室でいただいたもの。

 

店内限定。ここでしか味わえない、「焼きたて東京カステラ(税込み 300円)にトッピングで「小倉あん」(同 80円)を付けてもらった。

f:id:yskanuma:20190912163025j:plain

f:id:yskanuma:20190912163207j:plain

 

匂い立つようなきつね色の真四角のカステラ。焼き上がったばかり。それに丸く添えられたつややかな小倉あんつぶあん)。鼻息が荒くなる。

f:id:yskanuma:20190912163408j:plain

f:id:yskanuma:20190912163644j:plain

f:id:yskanuma:20190912163711j:plain

 

板場でカステラを焼く職人さんを眺めながら、ナイフとフォークでじっくりと味わう。

 

f:id:yskanuma:20190912174410j:plain

 

こういうぜい沢はありそうで、なかなかない。

 

カステラの食感が、フツーのカステラと明らかに違う。

f:id:yskanuma:20190912163757j:plain

 

ふわりとしていて、しかも繊細な弾力。食べた瞬間、卵とバターの香ばしさが口いっぱいに押し寄せてくる。上野風月堂独自のカステラ。

f:id:yskanuma:20190912163835j:plain

 

小倉あんも自家製で、ふくよかに炊かれている。皮まで柔らかい。ほどよい甘さ。北海道十勝産小豆のきれいな風味と余韻は老舗和菓子屋のもの。砂糖は上白糖を使用しているようだ。かすかな塩気もいい塩梅。

f:id:yskanuma:20190912164001j:plain

 

上野風月堂と言えばゴーフルやリキュールボンボンのイメージが強いが、元々は和菓子屋さんである。

 

その歴史がすごい。

 

創業は延享4年(1747年)。初代・大住喜右衛門は大坂(大阪)から出てきたようで、「大坂屋」を名乗っていたようだ。文化年間(1804~18年)には老中・松平定信から「風月堂」の屋号を賜ったという。松平家の御用菓子商にもなっている。

 

明治に入ってからは、和菓子と並行して、西洋菓子を作り始めている。

f:id:yskanuma:20190912164039j:plain

 

歴史がややこしい。詳しい説明は省くが、暖簾分けを何度か繰り返し、神戸や銀座にもそれぞれの地名を冠にした風月堂が存在している。

 

とはいえ、初代・大住喜右衛門からの本流はこの上野風月堂本店のようだ。

 

今では和菓子よりも洋菓子屋のイメージが強い。

 

焼きたての繊細なカステラに自家製のあんこをたっぷりつけて食べながら、上野風月堂の長~い歴史を想う。270年を超える歴史。

f:id:yskanuma:20190912164137j:plain

 

あんこ好きの勝手な願い。

 

この絶妙なあんこ、わき役に置くのはもったいない。

 

小倉色の点をもっと発展させた、新感覚の和洋菓子を作ってほしい。

 

令和のメニューに新しいあんこスイーツがずらり・・・そんな日が果たして来るのか。あんこの神様に聞くしかない?

 

ちょっと後悔。トッピングにホイップバターも付ければよかった。小倉あんもダブルで。プラス160円、コスパ心理的せめぎあい(笑)。

 

所在地 東京・台東区上野1-20-10

最寄駅 東京メトロ上野広小路駅からすぐ

 

 

            f:id:yskanuma:20190912164337j:plain

 

老舗「冷凍きんつば」の舌妙

 

地味系の驚き、というのもある。

 

この「冷凍きんつばである。

f:id:yskanuma:20190905181640j:plain

 

小江戸栃木市の御菓子司「松屋(まつや)」を訪ねたときのこと。

 

ここは創業が江戸時代前期、延宝元年(1673年)という、関東でも有数の古い和菓子屋さん。タイムスリップしたような店構え。

f:id:yskanuma:20190905181851j:plain

 

上生菓子やどら焼き、黒羊羹、カステイラなどが並ぶなか、ショーケースの中に「冷凍きんつば」の文字を見つけた。税込み1個162円なり。

f:id:yskanuma:20190905182003j:plain

 

ン? 冷凍きんつばだって?

 

目をこすったが、確かに「冷凍」の文字。和菓子の頭にわざわざ「冷凍」を付けるなんて、おかしすぎる。普通はあり得ない。

 

冷凍=まずい、そう言ってるのと同じではないか。

 

随分と和菓子屋巡りをしてきたが、老舗、それも超の付く老舗で、「冷凍きんつば」を売りにしているのは初めてのこと。

 

たまたま店にいた14代目(これも驚き)が考案したもので、「冷凍しても味が変わらないんですよ。解凍して溶けかかった頃が美味いんです」とか。

f:id:yskanuma:20190905182132j:plain

 

我が家に持ち帰って、再び冷凍室に入れ、解凍しながら賞味することにした。

 

長方形のきんつばというのも珍しい。

f:id:yskanuma:20190905182235j:plain

 

包丁を入れ、二つに切ってから賞味となった。

 

薄い皮と中のあんこの色合いと詰まり方が美しい。

f:id:yskanuma:20190905182306j:plain

f:id:yskanuma:20190905182345j:plain

 

すぐに日本橋さるやの黒文字を用意して、口に入れたとたん、冷たい美味が波のように広がった。

 

びっくら。予想を超える味わい。

 

同時に猛暑も後方へと消えていった。

 

大納言小豆のような大粒の小豆とこしあん、それに寒天の配合が絶妙で、私の大好きな東京・浅草「徳太楼(とくたろう)」のきんつばに負けない、洗練された美味さだった。

f:id:yskanuma:20190905182446j:plain

 

大粒の小豆は形がくっきりしていて、しかもふっくら。糖蜜のテカリ方が本物感を漂わせている。塩気はない。むろん添加物など使用していない。

 

透明な氷が口の中で小豆のまま溶けていく感覚。

 

上生菓子のあんこの雑味のない香り。

f:id:yskanuma:20190905182539j:plain

f:id:yskanuma:20190905182631j:plain

 

東京や京都ならいざ知らず、関東のローカルにかような上質のチャレンジが存在していたことにちょっと驚く。

 

14代目のことが気になって、後日、電話してあれこれ聞いてみた。

 

東京・神保町の名店「御菓子処 ささま」で修業してから、栃木に戻ってきたという経歴がわかった。

 

美味いはずだよ。

 

小豆は北海道産の厳選したもの、砂糖はラニュー糖を使用しているようだ。

 

驚きはさらに。

 

もう一個をもう一度凍らせて、食べてみた。

 

美味さが衰えるどころか、風味が増していた。

f:id:yskanuma:20190905182708j:plain

 

何か特別な魔法でもかけた? まさか?

 

電話の向こうで14代目はしばらく黙っていた。

 

ローカルで暖簾を守り続ける和菓子職人の矜持かな?

 

甘い、汗の歴史が静かに流れるようだった。

 

所在地 栃木・栃木市室町12-11

最寄駅 東武日光線栃木駅から歩約10分

 

 

            f:id:yskanuma:20190905183011j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8代続く奇跡の「本煉り羊羹」

 

百の言葉より、まずはこのお姿を見てほしい。

 

江戸時代からタイムスリップして抜け出てきたような本煉り羊羹(ほんねりようかん)。

f:id:yskanuma:20190829135709j:plain

 

渋い竹皮に包まれ、それを取ると、表面が白く糖化した羊羹が現れた。

 

表面のひびが手づくりの重みと歴史を周囲に放射しているよう。

 

これは凄いなあ

f:id:yskanuma:20190829135938j:plain

f:id:yskanuma:20190829140140j:plain



f:id:yskanuma:20190829140109j:plain

 

あの小城羊羹も位負けしそう。小城羊羹は明治からだが、それよりも古い。

 

妙なたとえだが、初めてシーラカンスを見た時のような驚きとときめきがきらきらと押し寄せてきた。

 

幻の江戸羊羹を探し求めて、日光や京都、佐賀・小城市富山市まで足を延ばし、東北の城下町・二本松でとうとう出会った。そんな感じ。奥の細道は奥が深い。

f:id:yskanuma:20190829140240j:plain

 

弘化2年(1845年)創業、明治維新前までは二本松藩主・丹羽家の御用菓子司として、東北に名をとどろかせていた「玉嶋屋(たましまや)」である。

 

現在8代目。

 

何が凄いか?

 

江戸時代のつくり方をほとんどそのまま一子相伝で受け継いでいること。

 

銅釜と長い木べらを使い、今も火力の強いナラの木の薪(まき)で羊羹を練り上げている。

 

手間暇かけてここまで昔のままのつくり方を続けているのは、私の知る限り、日本広しといえども多分ここだけだと思う。

f:id:yskanuma:20190829140334j:plain

 

大本煉り羊羹(1棹 税込み1404円)を買い求め、自宅で賞味となった。

 

包丁で切り分けてから、敬意を表して、日本橋「さるや」の黒文字でいただく。

 

f:id:yskanuma:20190829141319j:plain

f:id:yskanuma:20190829141054j:plain

f:id:yskanuma:20190829141120j:plain

 

表面のシャリッとした歯ごたえ。続いて、中の本煉りの素朴なねっとり感がたまらない。

 

凝縮した小倉色。その自然なテカリ。

 

f:id:yskanuma:20190829141223j:plain

 

甘さは思ったほど強くないが、こしあんと寒天の練り具合が濃密で、プロフェッショナルの精魂を込めた素朴な風味が口の中にとどまり続ける。

 

洗練というより、むしろ野暮ったさを感じる。

 

頑固一筋の野暮ったさ。

 

「すべて手づくりなので、作るのが大変なんです。ナラの木を今でも使っているのは珍しいと思います。火力が強いので、長い木べらでかき混ぜながら、どんどん水分を飛ばし練り上げていくんですよ。代々伝わっている製法なので、私の代で止めるわけにはいきません」

 

大正時代の二本松大火で、店も焼けてしまったため、江戸時代からの資料も燃えてしまった。

 

なので詳しいことは不明な部分もあるが、煉り羊羹づくりは、初代が丹羽家お殿様の命令(藩命)で、江戸へ羊羹のつくり方を学びに行ったことによる。

 

当時、煉り羊羹は江戸・日本橋が中心だったので、日本橋の御菓子司に修業に行ったと思われる。

 

f:id:yskanuma:20190829141516j:plain

 

当時の煉り羊羹のレベルは今以上だったのではないか? 

 

私にとっては幻の江戸煉り羊羹の一つの到達点。

 

それが今、こうして舌の上にあること。

 

虎屋のものとはひと味違う昔のままの世界。

 

これはほとんど奇跡だと思う。

 

所在地 福島・二本松市本町1-88

最寄駅 JR東北線二本松駅から歩いて約5分

 

 

            f:id:yskanuma:20190829141610j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋菓子系?「冷たいどら焼き」

 

へえー、という不思議系どら焼きに出会った。

 

東京・住吉にある「菓子工房 福どら」でのこと。

 

ここは知る人ぞ知るどら焼き中心の和菓子屋さんで、あん友から仕入れた情報。

 

その一つがフランス産チーズとあんこを合体させた「ちーずくりーむ」と「生どら」(どちらも税込み165円)。

f:id:yskanuma:20190822172422j:plain

f:id:yskanuma:20190822172443j:plain

 

どら焼きの進化系? ダウィーンもドラえもんもびっくりではないかな。

 

店の入り口にはなんと15種類のどら焼きのメニューが表示されている。

 

ぶるーべりー、かすたーど、抹茶生どら、マンゴー生どらなどなど。ひらがなが多い。

f:id:yskanuma:20190822172535j:plain

f:id:yskanuma:20190822172613j:plain

 

どら焼きもここまで来ると脱帽もの。

 

冷蔵庫に入れても皮がパサつかず、しっとりしたまま、というのも売りの一つ。

 

好奇心ピコピコのまま、店内の一角で賞味させてもらった。

 

まず「ちーずくりーむ」。

f:id:yskanuma:20190822172640j:plain

f:id:yskanuma:20190822172700j:plain

 

きれいなきつね色の皮は、薄めで、しっとり柔らかな食感。小麦と卵の香りが心地よい。冷蔵庫で冷やしてあるので、この季節には美味さが倍加するんじゃないだろーか。

f:id:yskanuma:20190822172739j:plain

 

マスカルポーネようなクリームチーズの中心に、柔らかなつぶしあんが入っている。

 

あんこへのこだわりも十分にある。

f:id:yskanuma:20190822172927j:plain

 

「北海道・羊蹄山(ようていざん)産」の手選り小豆を使い、上白糖で練り上げている。あんこだけを食べると、ふくよかな風味でねっとり感もある。

 

あんこ好きとしては、あんこの量をもう少し多くしてほしいが、クリームチーズとあんこの恋愛はミスマッチではないと思う。ほのかな塩分が効いている。

 

ややもすると、チーズの風味の方があんこを上回るきらいはある。

f:id:yskanuma:20190822173246j:plain

f:id:yskanuma:20190822173034j:plain

 

もう一品、「生どら」はこの店の目玉の一つで、生クリームとつぶしあんブレンドが不思議な調和を作っている。

f:id:yskanuma:20190822173135j:plain

 

個人的にはこちらもつぶしあんの量をもう3割ほど増やしてくれたら、感動も倍加するのだがね(エラソーに言ってみた)。とはいえ皮の美味さと冷たさがその物足りなさを補っているとは思う。

f:id:yskanuma:20190822173202j:plain

 

「福どら」の創業は平成14年(2002年)あたり。現在2代目だが、先々代は中野で洋菓子屋を営んでいたようだ(確かなことは不明)。

 

洋菓子と和菓子を結婚させたのは先代で、「福どら」の屋号を掲げたのもこの初代らしい。

 

店は和菓子屋の佇まいだが、ガラス張りの板場は洋菓子屋のようで、ここまで来ると、ジャンル分けもそう意味はない。

 

新しいタイプのどら焼き屋さん。

 

これでいいのだ(赤塚不二夫ふうに言ってみた)。

f:id:yskanuma:20190822173358j:plain

 

一つ気になるのは食品添加物を使用していること。個人的には名店ほど添加物を使用しないと思うが、どないやろ?

 

森下と白山にも支店がある。このチャレンジ精神に富んだ新しい流れがこれからどうなっていくか、静かに注目したい。

 

所在地 東京・江東区住吉2-3-18

最寄駅 都営新宿線住吉駅下車 歩約3分

 

 

          f:id:yskanuma:20190822173546j:plain



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猛暑に葛桜と水饅頭

 

こう暑い日が続くと、冷たい生菓子を食べたくなる。

 

私の中では葛桜(くずざくら)が最上位右手に位置する。

 

半透明のぷるるん感と中に透けて見えるこしあん

f:id:yskanuma:20190815090421j:plain

 

桜の葉のきれいな緑が、みずみずしい世界を深めている。

 

上質のものはもはやアートだと思う。

 

仕事で兜町に行くついでに、大正10年創業の茅場町「伊勢屋」をのぞいてみた。

 

かつて江戸の中心地だった一帯にひっそりと暖簾を下げている。

f:id:yskanuma:20190815090515j:plain

 

豆大福と栗どらやきがここの目玉だが、季節感のある「「葛桜(くずざくら)」(税込み200円」が目に飛び込んできた。

 

一瞬、涼風が脳内を吹き抜けていった。そんな感じ。

 

見事な葛桜で、一目ですぐれモノとわかった。

 

隣の「水まんじゅう」(同 200円)も流し目を送ってきた(気がした)。

f:id:yskanuma:20190815090616j:plain

 

豆大福は売り切れていたが、この二つで十分。「栗どらやき」(同180円)も買い求めたが・・・あんこ好きのサガ。

 

自宅に戻ってから、冷蔵庫で約1時間冷やし、賞味となった。

f:id:yskanuma:20190815090652j:plain

 

本葛粉を使用した半透明の皮と中のこしあんが秀逸。

 

濃い小倉色のこしあんはしっとりとしていてほどよい甘さ、塩がほどよく効いている。

f:id:yskanuma:20190815090736j:plain

f:id:yskanuma:20190815090800j:plain

f:id:yskanuma:20190815090823j:plain

 

目と舌を同時に満足させる、上質な味わいだと思う。

 

和菓子職人(三代目)の手の香りも伝わってくるよう。

 

桜の葉は「生葉を使ってます」。きれいなはずだよ。

 

次は水まんじゅうへ。

f:id:yskanuma:20190815090853j:plain

f:id:yskanuma:20190815090921j:plain

 

葛桜ほど期待していなかったが、これが結構気に入った。

 

葛桜よりもほんの少しぷるるん感が上回っている。ひょっとしてわらび粉も加えているのかもしれない。

 

包丁で切ってみると、中のこしあんが流れ落ちそう。

f:id:yskanuma:20190815090959j:plain

f:id:yskanuma:20190815091037j:plain

 

葛桜よりも水気があり、その冷たい食感がとても心地いい。

 

こしあんは小豆のいい風味が舌に残る。

 

「栗どらやきもついでに書いておきたい。

f:id:yskanuma:20190815091115j:plain

 

しっかりと作られていて、人形町清寿軒の小判を連想させた。妙にべたべたしていないのが好み。余分な色気がない。わかる人にわかればいいってもんよ。そんなつっけんどんすら感じる。

f:id:yskanuma:20190815091139j:plain

f:id:yskanuma:20190815091208j:plain

 

中のつぶしあんははみ出そうなほどで、やや甘め。こちらも塩気がいい塩梅。丸ごと一個の栗もきりっとしていて、江戸の粋と野暮を受け継いだ一品だと思う。

 

酷暑に上質の生菓子、日本人に生まれてよかった。と改めて思う。

 

所在地 東京・中央区日本橋茅場町3-3-5

最寄駅 東京メトロ茅場町駅歩約5分

 

 

             f:id:yskanuma:20190815091409j:plain