週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

真珠の涙?吉原宿の甘納豆屋

 

この小さな店と出会った時のうれしさは言葉を超える。

 

「中山甘納豆」

 

セピア色の看板と店構え。昭和がそのまま。かつての賑わいはない。

 

東海道五十三次の一つ、旧「吉原宿」でのこと。

f:id:yskanuma:20190404115908j:plain

 

富士市吉原商店街に今どき珍しい甘納豆を手づりしている店がある」

 

映画関係者からたまたまそんな情報を聞きつけて、足を延ばしてみた。

 

名作「人生フルーツ」のような世界。

 

初老のご夫婦が二人。

 

コツコツコツコツ。朝早くから夜遅くまで、甘納豆を作り続けて半世紀を超える。

 

基本は5種類。小豆、白いんげん、青円豆(うぐいす)、そら豆(お多福)、金時。

f:id:yskanuma:20190404120055j:plain

 

それらが年季の入った木枠のケースに収まって、お客を待ち続けている。

 

ちょっと感動もの。

 

あんこの世界にもこういう世界があるんだなあ。

 

甘納豆の歴史は諸説あるが江戸末期あたり。ぜんざいを煮すぎて、偶然、出来上がったという説が有力。なので、歴史自体は思ったほど古くはない。

 

店主は二代目で、初代が戦後、自転車屋から和菓子屋に転身、その時から甘納豆づくりを始めたとのこと。

 

70年ほどの歴史だそう。

f:id:yskanuma:20190404120249j:plain

f:id:yskanuma:20190404120311j:plain

 

100グラム(税込み205円)ずつ小分けにしてもらって、自宅で賞味してみた。

 

最も気に入ったのは「小豆(あずき)」。

 

北海道産大納言小豆のような、見事な蜜煮の甘納豆で、濃い色といい、吹き出た砂糖の咲き方といい、二代目甘納豆職人の息遣いまで聞こえてくる。

 

「私は一晩、ぬるま湯に漬けてから煮込みます。砂糖は上白糖を使ってます」

 

しっとり感とふっくら感がひと味は違う。小豆のいい風味も殺さない。

f:id:yskanuma:20190404120440j:plain

 

甘納豆づくりは、煮上げてから乾燥させるまで手間ヒマがかかる。

 

「だから、あまり儲からない。仕事が大変だし、肉体労働だよ。膝もやられちゃったし、ね(笑)」

 

二代目の言葉を思い起こしながら、極上の味わいをかみしめる。

f:id:yskanuma:20190404120617j:plain

 

気に入ったのは、個人的にだが、小豆、白いんげん、うぐいす、金時、そら豆の順。

f:id:yskanuma:20190404120804j:plain

f:id:yskanuma:20190404121049j:plain

f:id:yskanuma:20190404121222j:plain

 

すべてがいい味わいだが、好みを言うと、この順番になった。

 

素材の豆はうぐいす(えんどう豆=カナダ産)以外は国産。

 

小豆の値上げにも頭を痛めている。

 

「私の代でお終いでしょうね」

 

ここでもこの言葉に出会ってしまった。

 

いい仕事をすると儲けも出ない。昔気質の職人のジレンマ。

 

お客の中には俳優の三国連太郎さんもいたそう。

 

次の元号「令和」と決まったが、その「和」の中にあんこ職人がちゃんと入っているかどうか、来月の儀式などよりはるかに気になる。

 

所在地 静岡・富士市吉原2-1-17

最寄駅 東海道本線吉原駅から岳南線に乗り換え、吉原本町駅下車

 

 

               f:id:yskanuma:20190404121604j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺「小ざさ」の最中力

 

美味い最中(もなか)は全国各地にある。

 

だが、この最中はちょっとすごいぞ、と個人的に思うのが東京・吉祥寺「小ざさ(おざさ)」の最中である。

f:id:yskanuma:20190328160544j:plain

 

つぶあんと白あんの2種類だけ。

 

小さいのに皮だねのパリッとした香ばしさ、中のあんこの洗練が口の中でため息の巨人になる。吹き上がる感覚・・・妙な表現だが、そんな感じ。

 

この小ざさ、幻ともいわれる羊羹(ようかん)があまりに有名で、早朝から並んでも手に入りにくい。一日限定150本。

 

私はかつて三鷹に住んでいた時に、たった一度何とかゲットして食べたことがある。見た目が濃い紫色で寒天と練りが「虎屋」に負けてない。きれいな余韻の深い味わいだったことを覚えている。

 

なので、ずっと最中は羊羹が手に入らなかったときの代用品と思っていた。

 

あまーい、いや甘すぎる思い違いだった。

 

小豆の高騰などで少しずつ価格が上がっているが、それでも他の老舗有名店の最中に比べて実にコスパがいい。店主の志を感じる。

f:id:yskanuma:20190328161055j:plain

f:id:yskanuma:20190328161123j:plain

 

5個入り税込み335円(紅3個・白2個)。1個67円なり。

 

自宅に持ち帰って、久しぶりに賞味する。お茶よりもコーヒーが合うと思う。

f:id:yskanuma:20190328161358j:plain

 

まずつぶあん

 

皮のパリパリ感が秀逸。崩れることがない。噛んだ瞬間、香ばしさが銀座「空也(くうや)」と比べてもそん色がない。

f:id:yskanuma:20190328161458j:plain

f:id:yskanuma:20190328161522j:plain

f:id:yskanuma:20190328161542j:plain

 

中のあんこはさらに絶妙。大納言小豆こしあんブレンドしている、と思う。ふっくらとした大きな粒とサラッとしたこしあん

 

みずみずしさとねっとり感。

 

小倉色の光沢と透き通った光のグラデーションが「職人の洗練」を思わせる。

f:id:yskanuma:20190328161626j:plain

 

個人的には銀座「空也よりも番付上位。

 

甘さは抑えている。

 

小豆のきれいな風味に雑味がない。

f:id:yskanuma:20190328161727j:plain

f:id:yskanuma:20190328161751j:plain

 

蜜煮した十勝産大納言小豆も加え、砂糖はたぶん上白糖。

 

寒天を少し加えて練っているようで、それがみずみずしいこってり感を生んでいると思う。

 

白あんもファンが多い。

f:id:yskanuma:20190328162351j:plain

f:id:yskanuma:20190328161828j:plain

 

北海道産白いんげん豆の風味が立つ。

 

あめ色に近い白あん。

 

赤あんと同じように、ふくよかに炊かれていて、皮の食感も残している。

f:id:yskanuma:20190328161905j:plain

f:id:yskanuma:20190328161926j:plain

 

昭和26年(1951年)創業。初代が切り開き、2代目(女将)がその味を研ぎ澄まし、3代目へとバトンタッチ。

 

昭和から平成、そして新しい元号へ。今では信じられないことだが、吉祥寺にたった1坪の本店を70年近く守り続けている。

 

ある意味、和菓子界の奇跡の店と言いたくなる。

 

幻の羊羹もいいが、最中を忘れてもらっちゃ困る。

 

所在地 東京・武蔵野市吉祥寺本町1-1-8

最寄駅 JR中央線吉祥寺駅北口歩約1~2分。

 

           f:id:yskanuma:20190328162111j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家康級か「大物どら焼き」

 

「静岡にどら焼きのすごい店があること、知ってますか?」

 

あんこ好き仲間との雑談中に、こんな言葉が私に投げかけられた。

 

「へえー、知らない」

 

そう答えたものの、なぜか後頭部に突き刺さったまま、数か月たった。

 

たまたまテレビを見ていたら、その静岡のどら焼き屋が出ていた。

f:id:yskanuma:20190321114948j:plain

 

あれっ? 一瞬にして記憶がよみがえった。

 

3年ほど前の「あんこ旅」で、ここを偶然訪ねていたことを。

 

名古屋かどこか、だとばかり思っていたが、静岡だった。記憶の掛け違い。

 

それがこの「河内屋」のどら焼き(1個税込み120円)。

 

あわてて撮った写真と当時のメモ帳を見直した。

f:id:yskanuma:20190321115040j:plain

 

東京の名店「うさぎや」や「清寿軒」、さらには京都の「松壽軒」のような、ある種の格式ある店構えではなく、ごく庶民的な、祭りの屋台の延長線上のような、あまりに開放的な店構え。

f:id:yskanuma:20190321115209j:plain

 

明治、大正期のどら焼き屋は多分こんな感じではなかったかな。

 

そんな思いがよぎったことも思い出した。

 

浅間神社門前町徳川家康の居城だった駿府城も近い。

 

そこでガタイのいい店主が、銅板の上から鮮やかな手つきでどら焼きを焼いていた。横には品のいい奥さんの姿。

 

いい匂いとどこか懐かしいビジュアル。

f:id:yskanuma:20190321115252j:plain

f:id:yskanuma:20190321115317j:plain

 

夕方で店を閉める寸前だったので、2個だけ買って、店先で食べた。

 

一個がかなりデカい。「日本橋うさぎや」と同じくらいか、少し大きいくらい。

f:id:yskanuma:20190321115356j:plain

f:id:yskanuma:20190321115421j:plain

f:id:yskanuma:20190321115613j:plain

 

当時のメモ帳には「うめえ、うさぎやに負けてない」と書きなぐっていた。

 

「特に皮のうまさ。つぶしあんも甘めで、ボリュームと風味がすごい」とも。

 

小豆は北海道十勝産を使用し、砂糖は確か上白糖だった。

 

隠し味に店主の言葉として「ピーナッツクリームをほんの少し入れている」とも書かれていた。ピーナッツクリームだって? 

 

ざっくばらんな飾りのない店主で、いいおっさん職人だった。

 

親父さんに変身したドラえもん

 

それがテレビでその時と変わらない応対をしていた。一個の値段も変わっていない。

 

なので、今回、改めて書くことにした。

 

創業は1988年(昭和63年)。今年でどら焼き一筋31年になる。

 

毎日、店を閉めてからあんこ作り。

 

こってりした濃厚なつぶしあんで、もちっとした皮と見事にコラボしている。

f:id:yskanuma:20190321115747j:plain

 

とにかく美味いなあ、という言葉が素直に出てくるような味わい。

 

120円というのもコスパ的には申し分がない。

f:id:yskanuma:20190321115909j:plain

 

あんこへのこだわりはその創意工夫ぶりからもわかる。

 

今ではピーナッツクリームは加えていないようだ。豆本来の素朴な美味さをストレートに引き出すことに落ち着いたようだ。

 

なので、今回は反省を込めて、「静岡に東京の三大どら焼きに負けない、すごいどら焼き屋がある」と3倍太ゴシックで書き留めることにした。

 

所在地 静岡市葵区馬場町12-1中央ビル15

最寄駅 JR静岡駅からバスで中町バス停下車

 

 

            f:id:yskanuma:20190321120128j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秩父の黒ダイヤ「水ようかん」

 

この水ようかんは地味系の奇跡かもしれないぞ。

 

冬の黒糖入りの水ようかん。

 

と書くと、へえ~よくありそうな黒糖入りね。

 

そんな感想がさらりと表面を通り過ぎていくだけかもしれない。

f:id:yskanuma:20190314111910j:plain

 

だが、口に入れた瞬間、その舌触りに「ほう」となる。

 

なめらかな中に、どこかざらっとした素朴な食感。

 

こしあんと寒天の配合が絶妙で、塩気が強め。

 

黒糖のミネラルの風味が後から押し寄せてくる。

 

秩父の水ようかん一筋「松林堂(しょうりんどう)」の逸品である。

 

黒ダイヤを思わせる美しさ。

 

関東の水ようかんと言えば日光があまりに有名だが、秩父にもかような店があること。

 

私にとっては一つの発見でもあった。

f:id:yskanuma:20190314112028j:plain

 

5本入り(1本 税込み97円)を買い、古い一軒家の店内を見渡す。客はたまたまなのか、一人しか見当たらない。

 

奥が広い板場になっていて、薄暗い。隅々まで清潔感。清流の匂いと水羊羹職人の歴史が染みついているよう。これはちょっと感動もの。

f:id:yskanuma:20190314112112j:plain

f:id:yskanuma:20190314112136j:plain

 

たまたま痩せ気味の4代目がいて、少しだけ話を聞くことができた。

 

創業は明治中頃で、この黒糖ようかんは初代・松五郎が作ったものだそう。

 

それをそのまま今も引き継いでいる。一子相伝

f:id:yskanuma:20190314112324j:plain

f:id:yskanuma:20190314112351j:plain

 

毎朝午前3時に起きて、4代目が一人であんこ作りから始める。

 

小豆は北海道産えりも小豆とそのときどきのいい小豆を仕入れて使用しているそう。

 

「黒糖だけだとクセが強くなるので、上白糖も加えてます」

 

冬はつらいが、水ようかんは美味い。

 

福井の水ようかんも夏ではなく、冬に食べる。

 

冬は実は水ようかんの美味い季節でもある。

 

水ようかん=夏の楽しみ、というのは少し間違っていると思う。

 

「生ものなので冷蔵庫に入れて、お早めに食べてください」

 

黒光りした水ようかんを温かい自宅で食べる。

f:id:yskanuma:20190314112522j:plain

f:id:yskanuma:20190314112544j:plain

 

日光の水ようかんよりも少し短め。

 

茶褐色の蜜が滴るよう。

 

添加物の気配はない。

 

熱い煎茶で冷たい黒糖ようかんを味わう。

f:id:yskanuma:20190314112627j:plain

 

4代目の冬の午前3時からの作業を思うと、少しだけ申し訳ない気持ちにもなる。

 

だが、それ以上にかような黒糖ようかんと出会えたこと。

 

それを素直に喜びたい。

 

所在地 埼玉・秩父市本町6-1

最寄駅 西武秩父駅から歩約15分、御花畑駅から4~5分

 

 

           f:id:yskanuma:20190314112718j:plain

 

 

 

 

まる子と「ハーフ小豆カステラ」

 

和スイーツもここまで来ると脱帽したくなる。

 

ただのカステーラではない。

f:id:yskanuma:20190306183149j:plain

 

小豆とクリームチーズ、それにドライフルーツがたっぷり入ったカステラ。

 

和と洋のハーフ。

 

あんこ旅の途中、蒸し羊羹で有名な「追分ようかん本舗」に行くつもりが、途中で足が止まってしまった。

 

あの清水市入江岡商店街の和菓子屋さんで出会った一品。

f:id:yskanuma:20190306183253j:plain

 

ご存知の人もいると思うが、入江岡商店街ちびまる子ちゃんの舞台でもある。

 

さくらももこさんの実家(八百屋だった)がすぐ近くにある。

 

それが「四季彩菓 竹翁堂(ちくおうどう)」である。いい店構え。

f:id:yskanuma:20190306183354j:plain

 

創業は昭和22年(1947年)。現在3代目。

 

とにかく、その迫力と魅力的なボディーを見てほしい。

 

カステラ界のアリシア・キーズか? 

f:id:yskanuma:20190306183647j:plain

f:id:yskanuma:20190306183958j:plain

f:id:yskanuma:20190306183456j:plain

 

そんなジャンル分けがバカバカしくなるほどの一品。

 

麻ひもを解き、経木のふたを取ると、甘い香りとともに、濃い焼き色のカステラ生地が現れた。漢字で書かれた「加寿丁羅」の文字が渋すぎる。

 

伝統と新しさがクロスした、和スイーツの新しい試みだと思う。

 

広い意味では小豆のカステラだが、クランベリー、イチジクなどドライフルーツがふんだんに練り込まれている。クリームチーズの姿もごろっと見える。

f:id:yskanuma:20190306184111j:plain

f:id:yskanuma:20190306183816j:plain

 

3代目店主の常識破りの野心作に違いない。

 

口に運ぶと、カステラ生地のしっとり感と全体のねっとり感がガブリ寄ってくる。

 

隠し味はみりんかな。

 

小豆の風味が隠れているのが少し残念。

 

濃厚な甘さで、好き嫌いが別れる味わいかもしれない。

f:id:yskanuma:20190306183925j:plain

 

蜜煮した北海道産大納言小豆が点々と輝いている。

 

白あんも練り込まれているようだ。

 

お茶よりもコーヒーが合うと思う。

 

TARAKOの声でブツブツ言いながら食べたい。

 

あんこ好きとしてはもう少しあんこを加えてほしい気もするけど、多分カステラがセンターなので、これはこれで仕方がないよ。

 

1本1200円(税込み 250グラム)は高いとは感じない。

f:id:yskanuma:20190306184213j:plain

f:id:yskanuma:20190306184239j:plain

 

和菓子好きだったさくらももこさんもこの店に来ていたようだ(作品の中には追分ようかんが出てくるが)。

 

きれいな店で、どら焼き、桜餅、草大福なども実に美味そうに並んでいる。上生菓子や干菓子類も高いレベルだとわかる。

 

f:id:yskanuma:20190306190331j:plain

 

そちらの方にも惹かれるが、3代目のチャレンジに注目したい。

 

所在地 静岡・清水市清水区入江2-1-8

最寄駅 静岡鉄道入江岡駅下車 歩約3~4分

 

 

             f:id:yskanuma:20190306190423j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんこ知新な「あん団子」

 

意外な場所で夢のあん団子(だんご)に出会った。

 

しっかりと一個一個こしあんで手包みされたあん団子。それがこれ。

f:id:yskanuma:20190228164836j:plain

 

私にとってはこうでなくっちゃ、という懐かしいあん団子でもある。東京・日暮里の「羽二重団子」がその頂点の一つと言えるが、こうしたあん団子は希少になったと思う。あっ失礼、茂助だんごもあったっけ。

 

単にあんこをかぶせているものより、手間がかかる。

 

なので、だんご界の絶滅危惧種、かもしれないぞ。

 

これは悲しすぎる。

 

(個人的な意見だが「羽二重団子」、昔の方が職人の手の香りがして、美味かったと思う。あるいはこちらの舌がおかしくなったのか、口中の感動が少し薄れてしまっている)

f:id:yskanuma:20190228165654j:plain

 

で、本題。

 

東海道あんこ旅の途中で、まさかの出会い。

 

伊豆・修善寺でのこと。

 

観光案内所の和菓子好き女性スタッフから「どら焼きがおいしい和菓子屋さんが近くにある」と聞いて、ちょっとのぞいてみた。それが「和楽(わらく)」だった。

 

4代続く和菓子屋で、伝統を守りながら新しさを追及するスタイルが好ましい。

 

そこで、出会ってしまった。こういうことがあるから旅は面白い。

f:id:yskanuma:20190228165155j:plain

 

見事なあん団子で、それが3個、夢の形で串に刺さっていた。こしあんのみずみずしさときれいな作りに、上質の和菓子職人の気配を感じた。

 

すでにどら焼きは視界から消えていた。うぐいす餅や「よもぎちゃん」など伝統と新しさがクロスした生菓子も並んでいたが、背景に飛んで行った。

 

1本110円なり(税別)。「保存料など添加物は使っていないので、本日中に召し上がってください」(女性スタッフ)。

f:id:yskanuma:20190228165348j:plain

 

3本買って、とある喫茶店に駆け込み、胸をときめかせながら、こっそり賞味した。

 

洗練されたこしあんで、控えめな甘さと小豆のふくよかな風味が丸の中にきれいに収まっている。

 

餅は米粉餅で、ていねいに練っているのがわかった。こちらも柔らかくてみずみずしい。

f:id:yskanuma:20190228165436j:plain

f:id:yskanuma:20190228165553j:plain

 

こしあんとのきれいなマッチング。えぐみや雑味が見事にない。

 

私的にはもっと素朴な、ある種の野暮ったさがあった方が好きだが、これはこれで見事な世界だと思う。

 

4代目店主は東京の製菓学校で講師をしていたそうで、元々家を継ぐ気はなかったが、「3代目の父が突然亡くなってしまったので、家を継ぐことになってしまった」と話してくれた。

 

腕がいいはずだよ。

f:id:yskanuma:20190228165507j:plain

 

小豆はえりも小豆ではなく、希少な北海道産しゅまり小豆を使用。砂糖もグラニュー糖を使っている。

 

あんこの風味がひと味違うのは素材選びと、和菓子職人としての経歴、加えて伊豆の清流が微粒子の中に流れているからだ、そう思った。

 

温故知新、いやあんこ知新。和スイーツの新しい可能性がここにもある。

 

所在地 静岡・伊豆市柏久保1355

最寄駅 伊豆箱根鉄道修善寺駅 歩約3分

 

 

           f:id:yskanuma:20190228165750j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沼津宿「江戸きんつば」と対面

 

豆大福とうぐいす餅、それにきんつば

 

あんこ好きにとってはこの時期、ゴールデントライアングルだと思う。

f:id:yskanuma:20190221111032j:plain

f:id:yskanuma:20190221112346j:plain

 

桜餅も欲しいところだが、欲張ってはいけない。

 

東海道あんこ旅の途中、静岡・沼津駅前で足がピタリと止まった。

 

「焼きだんご」のノボリが寒風にはためき、ふと目を移動すると、いい店構えの和菓子屋さんが「おいで」と流し目をくれた(気がした)。

f:id:yskanuma:20190221111245j:plain

 

こういう出会いは何かある。

 

それが明治元年(1868年)創業の「和菓子 甘味処 村上屋」だった。

 

創業当時から作っているという豆大福、うぐいす餅(税込み 各180円)などがレトロな木箱にきれいに収まっていた。ひと目で思考停止状態。あんこ愛の鐘が鳴り始める。きんこんかんあん。

 

それがこれ。

f:id:yskanuma:20190221111334j:plain

f:id:yskanuma:20190221111400j:plain

f:id:yskanuma:20190221111818j:plain

 

お江戸日本橋から12番目の宿場、沼津宿。今でこそかつての賑わいはないが、こういう和菓子屋が暖簾を守っていることがうれしい。

 

テイクアウトだが、奥が甘味処になっていて、そこで飲み物(別料金)を頼めばじっくりと吟味することもできる。

 

これだけの店なのに客の少なさが気になった(たまたまかもしれないが)。

 

すべて自家製で、一目でプロの和菓子職人の気配を感じた。すべてが大きめ。

f:id:yskanuma:20190221111504j:plain

 

豆大福は餅の柔らかな美味さ、黒々とした赤えんどう豆、中のつぶしあんのボリュームと質、三拍子がそろっていて、東京の名店とそん色がない。塩気もほんのりあり、江戸・東京の匂いが立ち上がってくる。

f:id:yskanuma:20190221111537j:plain

f:id:yskanuma:20190221111611j:plain

 

やや甘めのつぶしあんは素朴で、明治元年創業の手作り感にあふれている。

 

うぐいす餅はこしあんで、抹茶を練り込んだ求肥餅ときな粉のバランスがよく取れている。素材へのこだわり。

f:id:yskanuma:20190221111714j:plain

 

もっとも気に入ったのはきんつば(同 200円)。オーバーではなく、これは一つの発見だった。

f:id:yskanuma:20190221111747j:plain

f:id:yskanuma:20190221111857j:plain

f:id:yskanuma:20190221111925j:plain

 

店にいた女将さんが「きんつば創業当時からあるんですよ。形も作り方もほとんど同じです」と教えてくれた。

 

丸い、江戸時代からの刀のつばの形で、これが本来のきんつば、である。日本橋「榮太樓総本舗」や信州・飯田市「和泉庄」のきんつばと同じ、江戸時代から続く伝統の形。しかも厚みもある。ちなみに四角のきんつばは明治以降に広がったもの。

 

のきんつばが私的には絶品だった。皮の薄さ、その手焼き加減、中のつぶしあんのボリューム。寒天は使っていず、あんこの美味さがストレートに伝わってくる。

f:id:yskanuma:20190221112005j:plain

 

豆大福と同じつぶしあんを使っているはずだが、微妙にこちらの方が美味く感じるのはなぜか?

 

あんこの不思議。そういうこともある?

 

女将さんが「そういう方も確かに多いです。きんつばの皮のグルテンが小豆の風味を濃くしているかもしれませんね」。

 

あんこは確かに生きている? へえーが出かかる。

f:id:yskanuma:20190221112040j:plain

 

現在は5代目。東京でも指折りの老舗和菓子屋で修業し、跡を継いでいることもわかった。

 

「流行に流されない、素材を生かした和菓子作り」がこの店のモットー。小豆は北海道十勝産、餅米は新潟産こがね米を農家から直送してもらっているそう。

 

一見すると愛想はないが、こういう和菓子屋さんにたまたま出会えたこと。

 

うーん、あんこの神様って確かにいるなあ。

 

所在地 静岡・沼津市大手町5-5-2

最寄駅 JR東海道線沼津駅 歩約5分

 

 

           f:id:yskanuma:20190221112125j:plain