週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

官庁御用達「栗饅頭」さま

 

栗饅頭(くりまんじゅう)は正直、苦手だった。

 

どこにでもあり、その食感に大差はないと思っていた。

 

あんこ好きとしては番外に位置する和菓子。

f:id:yskanuma:20180824161948j:plain

 

だが、出版社の敏腕編集者が「虎ノ門岡埜栄泉(とらのもんおかのえいせん)」の栗饅頭を食べたら、「めっちゃ美味かった」とメールを送ってよこした。

 

ふーん。あの左党がねえ、と思い直した。女房が「あそこは豆大福が有名だけど、栗饅頭の方が美味いわよ。昔食べたことあるでしょ?」と冷ややかに言った。遠い記憶。

 

で、虎ノ門に行ったときに、立ち寄った。だが、あいにく午後5時を過ぎていたので、店は閉まっていた。残念。

 

で、思い出したのがもう一軒の名店「和菓子 丸万(まるまん)」だった。

f:id:yskanuma:20180824162857j:plain

 

知る人ぞ知る「霞が関官公庁御用達」の和菓子屋さん。

 

ここの栗饅頭も評価が高い。午後8時まで開いていたので、こっちをゲットした。

f:id:yskanuma:20180824162137j:plain

 

小ぶりだが、見事な栗饅頭で、卵黄のテカりと栗色の皮に見入ってしまった。

 

中の白あんは細かい栗が煉り込まれていて、柔らかな皮との相性が絶妙だと思う。

 

何よりも蜜煮されたきれいな栗が一個、丸ごと入っている。

f:id:yskanuma:20180824163518j:plain

 

この栗の食感が固めできりりとしていて、柔らかな白あんと対照的。それがいい塩梅だと思う。

 

格別に美味いというよりも、さり気なく美味い。

 

なので虎ノ門岡埜栄泉や老舗の名店人形町 清寿軒」ほどの感動はないかもしれない。

 

だが、栗饅頭のいい風味と口の中でとろける感覚はやはり格別だと思う。

f:id:yskanuma:20180824162353j:plain

f:id:yskanuma:20180824162455j:plain

f:id:yskanuma:20180824162510j:plain

 

白あんは北海道産手亡豆を使用している。控えめな甘さが歴史を感じさせる。むろん無添加。スーパーなどでよく売られている、添加物が一杯入った栗饅頭とは手間ひまのかけ方が違う。

f:id:yskanuma:20180824162549j:plain

 

一個190円(税別)だが、箱入りをおすすめしたい。6個入りが1340円(箱代込)。やや高くなるが、しっかりした箱と包装が粋だと思う。

 

「もちろん国産の栗を使っています」(店員さん)

f:id:yskanuma:20180824162723j:plain

 

創業が昭和22年(1947)。戦後の日本を支えた霞が関のお役人たちがここのお得意さんでもある。

 

最近は官僚の質が落ちるような事件が相次いでいるが、この栗饅頭の質は落ちていない。昔のまま。

 

なので、お役人の皆さん、ここの手間ひま惜しまず作られた栗饅頭をちゃんと味わってほしい。

 

声を大にして言いたい。勝ち栗に乗るだけが仕事ではないぞ、と。

 

所在地 東京・港区西新橋1-11-1

最寄駅 東京メトロ虎ノ門駅歩約2分、内幸町駅歩約1分

 

 

           f:id:yskanuma:20180824162812j:plain

 

 

黒糖どら焼き「黒松」に並ぶ

 

東京三大どら焼き、と称されているのが、

 

上野うさぎや日本橋うさぎや)、浅草亀十、東十条草月である。

 

個人的には、これは違うと思う。

 

うさぎや、亀十はいいとして、もう一つは人形町清寿軒では?と小さく声を上げたくなる。

 

と言いつつ、私は東十条草月の「黒松」(1個税込み 105円)を愛している。

 

小ぶりだが、黒糖入りのスポンジ皮の美味さ。

f:id:yskanuma:20180816163340j:plain

 

しっとり感とふわふわ感が実にいい。黒糖とハチミツの風味が絶妙で、あんこの美味さを邪魔していない。うさぎやより亀十に近い食感。

f:id:yskanuma:20180816164012j:plain

f:id:yskanuma:20180816163710j:plain

 

あんこはつぶしあん。北海道産小豆を使用、濃厚な甘さで、全体のバランスを崩さない。あんこの量は皮の量に準じて、ほどほどの量。あんこ好きとしてはもっとあってもいいと思うが、甘みが強いので、これくらいがちょうどいいのかもしれない。

f:id:yskanuma:20180816163916j:plain

 

あまりの人気に電話で予約しようとしても「本日の分は終了しました。後はお並びいただくしかございません」と素っ気ない。

 

大行列はこのあたりの風物にもなっているほど。

 

三度目の正直。1時間近く並んで、ようやくゲットすることができた。

f:id:yskanuma:20180816163459j:plain

 

「どら焼き、10個ください」

「どら焼きではありません。うちでは黒松と呼んでます」(女性スタッフ)

 

は? 目が点になる。黒糖を加えて焼いているため、焼き目の黒松模様(虎の模様にも見える)がその名の由来らしい。

 

なので、店が言うようにこれはどら焼きではなく、「黒松」としたい。三大どら焼きから外す理由でもある。

f:id:yskanuma:20180816163541j:plain

 

何よりもその安さの哲学は筋金入り。20年以上も値段をほとんど変えていない。

 

そうそうできることではない。

 

創業が昭和5年(1930年)。老舗だが、人形町清寿軒や上野うさぎやほどの歴史はない。

f:id:yskanuma:20180816163807j:plain

 

どら焼き・・・じゃなかった、「黒松」は初代と二代目が創業からしばらく経った昭和33年に考案したようだ。

 

煉り羊羹や最中、だんご、季節の餅菓子なども丁寧に作っているが、「黒松」目当てのお客がほとんど。

 

「黒松」が黒字の松の略、ということはないのだろうか?

 

所在地 東京・北区東十条2-15-16

最寄駅 JR東十条駅南口すぐ

 

 

            f:id:yskanuma:20180816164134j:plain

 

 

 

 

 

「口福堂」のジャンボおはぎ

 

「おはぎ」と「ぼた餅」。

 

あんこ好きにとって、この三文字は格別なものがある。

 

漢字で書くと、お萩餅と牡丹餅。

 

秋に食べるか、春に食べるかの違いでしかないが、つぶしあんに包まれたお姿を想像するだけで、オーバーではなくよだれが出かかる(失礼)。

 

夏(お盆)に食べるのも悪くはない。

 

私は京都「今西軒」のおはぎが大好きだが、京都まで行けない時や財布の中にピューピュー風が吹いているときには、近くの「口福堂(こうふくどう)」に立ち寄ることにしている。

f:id:yskanuma:20180809145512j:plain

 

でっかくて、たっぷりのつぶしあん。このあんこが好みである。

 

それにもち米のきれいなモチモチ感。

 

1個140円(税別)という価格設定もありがたい。

 

たまたま夏の特別企画で、1個100円で売っていた。ラッキー!

f:id:yskanuma:20180809145607j:plain

 

胡麻(ごま)ときな粉もあるが、何といっても定番はつぶしあんの「元祖おはぎ」。

 

持ち帰って、自宅で冷たーい麦茶で賞味する。

 

つぶしあんは厚さが1センチ近くある。皮まで実に柔らかく炊かれていて、しっとり感が絶妙だと思う。甘さと塩気のバランスもいい。

f:id:yskanuma:20180809145844j:plain

 

口に入れた瞬間、いい小豆の風味が鼻腔から脳天へ抜けていく。

 

この感覚がたまらない。

 

思わず「うめ~」という言葉が出てくるほど。ヤギにでもなった気分。

f:id:yskanuma:20180809145938j:plain

 

恥ずかしい話だが、これがあの「柿安本店」のものだと知ったのはつい3年ほど前である。灯台下暗し。

 

無添加なので、賞味期限は「当日中」というのも、とてもチェーン店のものとは思えない。

 

各店舗ごとに手包みしている。

 

手の匂いのする、昔なつかしいおはぎ。

f:id:yskanuma:20180809150244j:plain

 

やるね、柿安。「口福堂」とはよくぞ付けたり。そう言いたくなる。

 

柿安本店の創業は明治4年(1871年)。三重県桑名市で、「牛鍋屋」として産声を上げている。

 

今では惣菜から料亭、レストランまで幅広く経営している。

 

和菓子の「口福堂」を始めたのは平成17年(2005年)と歴史は浅い。

 

すでにしっかりとファンも付いている。私もその一人。

f:id:yskanuma:20180809150407j:plain

f:id:yskanuma:20180809150659j:plain

 

ただひとつ、残念なのはおはぎの底。そこまでは見えない?

 

底にまでにあんこがしっかり付いていたらなあ。

 

天国まであと1マイル。

 

とはいえ、チェーン店のおはぎで、ここまで胸が高鳴るのは今のところ、ここだけである。

 

所在地 三重・桑名市吉之丸8番地(柿安本店)

 

 

          f:id:yskanuma:20180809150517j:plain

 

 

 

 

 

 

「玉ようかん」元祖の凄味

 

これほど面白い羊羹(ようかん)はそうはない、と思う。

 

玉羊羹(たまようかん)、である。

 

ゴムの容器に詰められ、輪ゴムでぎゅっと縛られた、球状の羊羹。ピンポン玉より一回りほど小さい。

f:id:yskanuma:20180802115252j:plain

 

ツマヨウジ(敬意を表して日本橋「さるや」のもの)でチョコンと突くと、ゴムがはじけて、くるりんことまん丸い羊羹が現れる。つややかな本物の羊羹。思わず見とれてしまう。

 

そのスリリングな楽しさ。

f:id:yskanuma:20180802115629j:plain

 

その元祖が福島・二本松市の老舗和菓子屋「御菓子師 玉嶋屋(たましまや)」である。

 

創業が弘化二年(1845年)。二本松藩主丹羽家御用達の菓子司で、ここの本煉り羊羹は江戸・日本橋の流れを汲むスグレモノ。

 

玉羊羹はここのオリジナルで、誕生したのは昭和12年(1937年)。太平洋戦争へ大きく傾斜していくきっかけになった年でもある。

 

なので、当初は「日の丸羊羹」と名付けられていたようだ。

 

あんこ旅の途中、10個入り(税込み 980円)を買い求め、自宅に持ち帰って、冷たい麦茶で賞味する。

f:id:yskanuma:20180802115757j:plain

 

久しぶりの甘い再会。

 

わくわくしながらツマヨウジで突っつき、つるんと現れた黒い宝石のような玉羊羹を口に運ぶ。

f:id:yskanuma:20180802115912j:plain

 

ほどよい甘さと雑味のない、どこか懐かしさのある煉り羊羹。

 

それが口の中いっぱいに広がる。

 

北海道産小豆と砂糖、それに寒天しか使っていない。塩も使っていない

 

羊羹の作り方が江戸時代のまま、というのに驚かされる。

 

楢(なら)の木を焚き、大きな木べらを使って、銅鍋で基本のあんこを作り続けている。

f:id:yskanuma:20180802120138j:plain

 

恐るべき手間ひまのかけ方。

 

日本中探しても、いまだに楢の木を焚いてあんこ作りを続けているのは、私の知る限りここしかないと思う(あったらごめんなさい)。

 

頑固一徹170年以上続くと、頭が下がる。

 

素朴な洗練、という言葉を使いたくなる。

f:id:yskanuma:20180802120235j:plain

 

一個の玉の中に歴代店主の汗と努力が詰まっている。

 

なので、食べ終えると、つい手を合わせたくなる。

 

所在地 福島・二本松市本町1-88

最寄駅 JR東北本線二本松駅下車歩約5分

 

 

          f:id:yskanuma:20180802120355j:plain

 

 

 

 

「づんだ」本場の大関格

 

づんだ餅を無性に食べたくなる、ときがある。

 

疲れて落ち込んだ時やヨイショッと四股でも踏みたくなったとき。

 

そんな経験はありませんか?

f:id:yskanuma:20180726185846j:plain

 

あんこの親類だが、小豆あんとは別な美味さ。例えて言うとしばらく会わなかった懐かしいおばさんみたいな。しかもデブったおばさん。

 

枝豆の皮をむいて、搗(つ)いたり擂(す)ったり。砂糖と塩も少々加えた素朴な郷土スイーツだが、搗きたての餅と一緒に食べると、枝豆の風味が懐かしいおばさんの声で「大丈夫さ、心配することはねえよ」とつぶやく。

 

励ましのづんだ餅。

f:id:yskanuma:20180726190045j:plain

 

東北旅行の途中で、仙台市に立ち寄り、甘味処「彦いち」の「づんだ餅」(税込み 650円)を味わった。ほうじ茶と箸休めの柴漬けつき。

 

昭和52年創業の甘味処で、元々は料亭だった建物をリニューアルした店構え。京都「ぎをん小森」のよう。

 

づんだあんは粒つぶ感があり、冷してある。その下にはやや固めの丸餅が3個。

f:id:yskanuma:20180726190215j:plain

f:id:yskanuma:20180726190136j:plain

 

素朴なしっかりした甘さで、塩気が意外に強い。

 

以前食べた「村上餅店」(明治10年創業)のづんだ餅は繊細できめ細やか。餅も柔らかい。淡雪のような、冷たいきれいな風味と味わいだったが、「彦いち」のは素朴でどこか野暮ったい。

 

個人的には村上餅店が横綱なら、東の大関といったところかな。

 

づんだ餅の名付け親はあの伊達政宗だと言われる。やり手の戦国武将。

f:id:yskanuma:20180726190258j:plain

 

イメージとしてはこちらの塩気の強い粗挽きづんだ餅の方が伊達政宗に近い感じ。

 

坪庭や中庭を眺めながら、「彦いち」のづんだ餅をゆっくり味わう。

 

隣りのカップルがかき氷を美味そうに食べている。づんだ餅を食べたくなる日がきっと来るに違いない。

 

所在地 宮城・仙台市青葉区一番町4-5-41

最寄駅 地下鉄南北駅広瀬通駅下車歩約3分

 

 

           f:id:yskanuma:20180726190441j:plain

 

 

 

 

パリ発「あんぱん」の味

 

「あんぱん」は日本のオリジナル、とばかり思っていたが、意外なあんぱんに遭遇した。

 

東京・半蔵門にあるちょっと有名なブーランジェリー(こだわりの強いパン屋さん)で見つけたもの。正確にはブーランジェリーパティスリー(菓子パンも作っているので)。

 

たまたま友人がパン好きで、国立劇場で歌舞伎を見た帰りに、不意に立ち止まってこう言った。

 

「パリに本店があり、日本に進出した第1号店が近くにあるんですよ。日本のパンとはひと味以上違います。ちょっと寄ってみましょう」

f:id:yskanuma:20180719150438j:plain

 

あんこの細道を追い求める身だが、実はパンも大好き。

 

そこで見つけたのが「ヴィエノワ アリコルージュシュクレ」(1個 税別170円)だった。

 

日本語に訳すと、こしあんぱん」。なあーんだ。

 

友人はパリのコンクールで2回優勝したという、本場のバゲットとクロワッサンを買い、私は「こしあんぱん」と「湯種食パン」(1斤 税別340円)を買い求めた。

f:id:yskanuma:20180719150602j:plain

 

日本にはこの麹町店と恵比寿店の2店舗しかない。

 

「ここは本場フランスのパン業界でも一目置かれるパン屋さんですぞ」と友人が解説してくれた。失礼しました。

 

その夜、わくわくしながら賞味となった。

f:id:yskanuma:20180719150709j:plain

f:id:yskanuma:20180719150729j:plain

 

大きさは小ぶりで、焼き色と香ばしさが濃い。上新粉(?)がパウダーのようにかかっている。

 

パン生地がまるで違った。日本のあんぱんのような柔らかさはない。しっとりモチモチ感もない。

f:id:yskanuma:20180719150834j:plain

 

悪く言うと、素朴にパサパサした食感。それでいて、小麦粉の香ばしさが口中に広がった。塩気もある。これが本場の本物?

 

中のこしあんは滑らかできれい。上質のあんこで、ほどよい甘さとほんのり塩気もある。パン生地との相性はしっくりこない。

f:id:yskanuma:20180719150927j:plain

 

日本のあんぱんのシンボル、銀座木村屋の酒種あんぱんとは別世界の、不思議なあんぱん、としか言いようがない。

 

だが、よく考えたら、パンのルーツはフランス(周辺)のはずで、日本流の柔らかなあんぱんの方が、世界の視点で見れば不思議な菓子パンかもしれない。

 

「ル・グルニエ・ア・パン(屋根裏のパン屋さんの意?)」がパリで産声を上げたのは1996年。バゲットパリッ子の評判を取り、コンクールで2度優勝、今やフランス国内に20店舗、海外にも進出している。この麹町店は日本第1号店として、2013年にオープンしている。

f:id:yskanuma:20180719151052j:plain

 

気になるのはパリにも「こしあんぱん」があるのかどうか。気になると眠れない。

 

翌日、思い切って電話してみたら、「それだけは麹町店のオリジナルです(笑)。恵比寿店にもないですよ。パリの本店にもないと思いますよ」とか。

 

あんぱんは辛うじて日本のオリジナル、となぜか胸を撫で下ろした。妙に柔らかくない、ハーフのあんぱんがあってもいい。そう思うのだった。

 

所在地 東京・千代田区麹町1-8-8

最寄駅 東京メトロ半蔵門駅 歩約2分

 

        f:id:yskanuma:20180719151159j:plain

 

 

 

 

 

 

柴又より古い「草だんご」

 

草だんご、と言えば「柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)」がすぐに連想される。

f:id:yskanuma:20180712094806j:plain

 

その老舗の名店「高木屋」は映画男はつらいよ」の舞台にもなり、いつ行っても観光客でにぎわっている。寅さんが「よっ、元気かい?」と言いながら出てきそうな気になる。

 

ところが、「男はつらいよ」の最初の舞台候補は柴又ではなく、西新井だったらしい。

 

西新井大師関東厄除け三大師の一つ。ここにも「草だんご」の老舗がいくつかある。しかも「高木屋老舗」(創業明治元年)よりも古くから暖簾を下げている。

f:id:yskanuma:20180712095013j:plain

 

ちょっと意外な話だが、「中田屋」(創業文化2年)や「清水屋」(創業元禄2年と言われる)、それに「武蔵屋」(同弘化2年)などが門前に店を構えている。

 

いずれも草だんごが売り物の一つ。中田屋と清水屋が特に有名だが、少し離れたところにある「武蔵屋(むさしや)」の草だんごを取り上げたい。

f:id:yskanuma:20180712095101j:plain

 

一皿450円(税込み)。柴又とよく似た店構えと雰囲気。東京下町の庚申信仰(こうしんしんこう)が今でも生きている。庶民の信仰。

 

熱いお茶と冷たいおしぼりが自然にちゃんと出てくる。

f:id:yskanuma:20180712095152j:plain

 

あんこは自家製のつぶしあんで、それがたっぷりと草だんごの上に乗っている。よもぎの風味は強くはないが、つぶしあんはかなり甘めで、素朴なこってり感が悪くない。

f:id:yskanuma:20180712095246j:plain

 

言われなければ、柴又の草だんごと見分けがつかない。情緒の世界。

 

草だんごは元々、江戸の近隣農家で食べられていたもの。つまり郷土食だった。

 

ルーツが同じなので、「男はつらいよ」人気にあやかったか、あやかれなかったか(あやからなかった)の違いくらいだと思う。

f:id:yskanuma:20180712095340j:plain

 

とはいえ、西新井大師の草だんごを愛するファンは多い。

 

作りたてのよもぎ餅の、箸にくっつきそうになる柔らかさと濃厚なつぶしあん。

 

メジャーではなく、ややマイナー。それが渋い味わいを輝かせる。

f:id:yskanuma:20180712095412j:plain

 

「武蔵屋」は料理屋でもある。ビールを飲みながらうなぎをつつき、仕上げに「草だんご」というのもオツ。手土産に一折持ち帰るのも粋かもしれない。

 

寅さんにも食べさせたかったが、最初の行き違いで舞台が柴又へ行ってしまった。「草だんごだってつらいよ」そうボヤいても・・・いやいやボヤく必要はない。草だんごの元祖の世界がここにはあるのだから。

 

所在地 東京・足立区西新井1-5-8

最寄駅 東京メトロ日比谷線西新井駅歩約10分、東武大師線下車すぐ

 

          f:id:yskanuma:20180712095451j:plain