週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

水ようかんW杯「一枚流し」

 

サッカーW杯が盛り上がり、日本が熱い。猛暑とツートップ。

 

こういう時は、冷たい「水ようかん」に限る。

f:id:yskanuma:20180628100846j:plain

 

で、埼玉・深谷の老舗和菓子処「菊寿童(きくじゅどう)」の絶妙な水ようかんを、先発右サイドに抜てきすることにしよう。

 

その名も「一枚流し」(税別 650円)である。

f:id:yskanuma:20180628100954j:plain

 

冷蔵庫に冷やしてから、紙箱(内側が銀紙)を開け、切り分けて、冷たい麦茶をぐいと飲んでから、口中へ。

f:id:yskanuma:20180628101113j:plain

f:id:yskanuma:20180628101738j:plain

 

ため息が出るほどのなめらかさ。

 

ババロアのようなぷるるん感。舌の上でスーッと溶けていく。

 

きれいなこしあんと寒天の配合が絶妙で、京都を感じさせる上質な水ようかんだと思う。

f:id:yskanuma:20180628101219j:plain

 

やや強めの甘さ。ほんのりと塩気もある。

 

渋沢栄一を輩出した深谷市で一番古い和菓子屋さん。

 

創業が文化8年(1811年)。現在の店主は9代目というから首都圏でもノレンの古さはトップクラスだと思う。

f:id:yskanuma:20180628101533j:plain

 

「一枚流し」という表現が面白い。羊羹は昔から「枠流し」で、熱いうちに木枠に流し込み、それを十分に冷ましてから包丁で切っていく。

 

その伝統を受け継ぐ「一枚流し」ということかもしれない。

 

たまたま先代の女将さんがいて、少し話を聞くと、小豆は北海道十勝産のえりも小豆を使い、砂糖はグラニュー糖とか。賞味期限は冷蔵庫で3日間。

f:id:yskanuma:20180628101956j:plain

 

「東京から来たお客さんが『日光の水ようかんにも負けない』って言ってくれて。うれしいですね」

 

店は上菓子から餅菓子まであり、さらに洋菓子やコッペパンも自家製で作り、地元客ばかりでなく、首都圏からのお客も集めている。

 

8年ほど前に駅近くから現在地に移転、コンクリートを生かしたモダンな店構えになった。

f:id:yskanuma:20180628102028j:plain

 

確かに上質の水ようかんだと思う。水ようかんのW杯があったら、決勝トーナメントに行けそう。

 

だが、私は小豆の素朴な風味がもっとあった方が好み。濃厚あんこ好きのサガだが、きれいすぎるのも「ちょっとなあ」である。PK戦になったらどうか。むろん個人的な好みの問題ではある。

 

所在地 埼玉・深谷市国済寺403

最寄駅 JR高崎線深谷駅から約1キロ

 

 

          f:id:yskanuma:20180628102100j:plain

 

 

 

 

 

 

ルーツの謎、箱根「湯もち」

 

箱根湯本の老舗和菓子屋「ちもと」は好きな店の一つ。

 

ここの名物「湯もち」は面白い。

f:id:yskanuma:20180621112333j:plain

 

最初にこれを食べたとき、その食感に違和感を感じた。

 

竹皮に包まれた純和風・・・のはずが食感が不思議だった。

 

餅というより、まるでマシュマロ

 

メレンゲの香りもする。

 

あまりに柔らかな白玉餅で、中に点々と小さな短冊状の本煉り羊羹が練り込まれていた。

 

ふわふわの角型に餅粉がたっぷりかかっていて、ビジュアル的にも悪くない。

f:id:yskanuma:20180621112502j:plain

f:id:yskanuma:20180621112539j:plain

 

和菓子のはずが、どこかフランスの香りすらする。

 

これが「箱根ちもと」のオリジナルと知って、人気の秘密を探りたくなった。

 

久しぶりに箱根で買い求めた。1個220円(税別)と安くはない。

 

上質の白玉粉に砂糖を加え、それを練りに練り、そこに卵白も加えているようだ。

 

柚子(ゆず)の香りもほのかに漂う。

 

短冊状の本煉り羊羹もほどよい甘さで、小豆のいい風味がしっかりと潜んでいる。

 

不思議なバランス。

f:id:yskanuma:20180621112654j:plain

 

「箱根ちもと」は創業60余年、ということだが、軽井沢や目黒八雲にも「ちもと」が暖簾を下げている。千葉・市川にも同じ暖簾がある。

 

どちらの店にも竹皮に包まれた、そっくりの外観の白玉餅がある。

 

ただ、中身の餅がそれぞれ少しずつ異なっている。黒糖を加えていたり、具がクルミだったり、カシューナッツだったり。

 

つまりは暖簾分け?

f:id:yskanuma:20180621112757j:plain

 

調べてみたら、「ちもと」のルーツは東京・日暮里に行き着いた。明治の終わりか大正のころに創業しているようだ。ひょっとしてちもと餅はここで生まれていた可能性がある。日暮里ではなく銀座だという説もある。

 

ここから軽井沢、箱根、目黒八雲、市川へと暖簾が枝分かれしていったとしても不思議はない。

 

今ではそれぞれ独立していて、関係性はなくなっている。

 

老舗和菓子屋の暖簾分けはややこしい。

f:id:yskanuma:20180621113701j:plain

 

迷路に入るより、箱根で買ってきた目の前の「湯もち」を楽しむことにしよう。

 

口の中で溶けていく余韻が実に上品である。

 

つい片目を閉じたくなる。

 

所在地 神奈川・足柄下郡箱根町湯本690

最寄駅 小田急箱根湯本駅歩約6分

 

 

          f:id:yskanuma:20180621112853j:plain

 

 

 

 

 

 

甘酒横丁の「とらやき」

 

どら焼きではなく、とらやき。

 

冗談かと思ったら、正式には「虎家喜(とらやき)」が正解。縁起のいい寅年生まれが三代続くことを願ってこの名前にしたという由来を持つ。

 

東京・人形町の甘酒横丁に小さく店を構える京菓子司 彦九郎」の目玉商品である。

f:id:yskanuma:20180614131904j:plain

 

1個220円(税込み)。卵とハチミツの匂いが漂うふわふわの皮、その焼き色が虎の模様なのも「とらやき」の由来でもあるようだ。

 

うさぎやのどら焼きよりも小ぶりで、中のあんこは北海道産大納言小豆とつぶしあん、それにこしあんブレンドされている。凝ったあんこだと思う。

f:id:yskanuma:20180614132038j:plain

f:id:yskanuma:20180614132350j:plain

 

皮はカステラのようでしっとり感もあり、手に持つとくっつきそう。

 

それにあんこの濃厚な甘さと風味が素朴で、ボリュームも申し分ない。

f:id:yskanuma:20180614132522j:plain

 

すぐ近くに超老舗「玉英堂(ぎょくえいどう)」がある。天正4年(1576年)、京都で創業。その後、江戸に進出している。こちらが本家で、「彦九郎」は昭和10年(1935年)にいわば暖簾分けの形で、すぐ近くに小さく店を出したようだ。現在3代目。

f:id:yskanuma:20180614132619j:plain

 

「とらやき(虎家喜)」は本家にもあり、見た目はほとんど同じ。本家の方は1個280円と60円ほど高い。

 

たまたま本家に当たる立派な店構えの「玉英堂」に立ち寄ったら、「あそことうちはまったく関係ありません。似たようなものを出してるようですね」と素っ気ない対応だった。

 

このあたりの関係はややこしそうなので深入りしない。

 

暖簾をめぐる争いは悲しい。

f:id:yskanuma:20180614132721j:plain

 

味わいは微妙に違うが、どら焼きファンとしてはどちらも美味い、としか言いようがない。大納言小豆のくっきりとした粒つぶ感もそう変わらない。

 

ちょっと残念なのは「彦九郎」の方が添加物が少し多い。

 

所在地 東京・中央区人形町2-11-3

最寄駅 東京メトロ人形町駅歩1~2分

 

 

          f:id:yskanuma:20180614132821j:plain

 

 

新しい古典「黒豆金つば」

 

改めて老舗和菓子屋の底力を感じさせられた。

 

岡埜栄泉総本家の「黒豆金つば」である。

 

これまでの金つばの常識から一歩踏み出し、それが見事に伝統の延長線上に位置している、と思う。

f:id:yskanuma:20180607220425j:plain

f:id:yskanuma:20180607215027j:plain

 

丹波産の黒豆を使い、北海道産大納言小豆と融合させている。切ってみると、輪郭がごろごろ詰まっていてちょっと驚かされる。

 

こしあんと寒天がベースにしっかりとある。

 

甘さをかなり抑えていて、黒豆、大納言小豆の風味をきちんと押し上げている。大胆と繊細。

 

かすかに黒糖の風味。小麦粉の半透明の皮の薄さ。

f:id:yskanuma:20180607215141j:plain

 

しかも両切りしていて、ビジュアル的にも悪くない。これまでありそうでいて、まったくなかった金つばだと思う。

 

コロンブスの卵の和菓子版ではないか? 

 

もし千利休が生きていたら、茶席に使ったに違いない。

f:id:yskanuma:20180607215321j:plain

 

岡埜栄泉総本家本店は創業が明治6年(1873年)。日本のスポーツ界に大きな功績を残した日本サッカー協会第9代会長・岡野俊一郎氏はこの老舗の5代目でもあった。残念なことに昨年お亡くなりになっている。天国でロシアW杯の行方を見守っているに違いない。

 

「冷して食べると、さらにおいしいですよ」

 

久しぶりに本店を訪れたとき、たまたまそこにいた若い男性スタッフがそうアドバイスしてくれた。

 

まさか6代目? 帰宅して、冷蔵庫で冷やしてから賞味しているときに、そんな思いが頭をかすめた。

f:id:yskanuma:20180607215517j:plain

 

「4~5年前から新しい試みを始めているんです。『いろがみ』というブランドを立ち上げて、素材や作り方にこだわった商品に取り組んでいるんですよ。この黒豆金つばやバターどら焼きなどまったく新しい試みです」

 

立ち話程度だったが、印象がさわやかだった。店員さんだったらいい店員さんがいるなあ、という印象。

 

1個180円(税込み)。6個入り(同 1080円)を買い求めたが、2日後にはきれいになくなっていた。頭の黒いネズミが2匹(2人?)冷蔵庫の周りをウロチョロしていた気がする(笑)。

f:id:yskanuma:20180607215733j:plain

 

こういう「新しい古典」がさり気なく登場していることはあんこ好きとしてはうれしい。

 

あまりほめ過ぎるのはよくないが、和菓子界が苦しんでいる中、過去⇒現在⇒未来へと一本の光りの線が見えた気がする。こういう経験はあまりない。

f:id:yskanuma:20180607220526j:plain

あるいは甘さが物足りない、と感じる人もいるかもしれない。行蔵(こうぞう)は我に存す、ではないが、145年の歴史が後押ししてくれるはず。

 

後味のよさも付け加えておきたい。

 

老舗の底力と新しい挑戦を見守りたい。

 

所在地 東京・台東区上野6-14-7

最寄駅 JR上野駅東京メトロ上野駅すぐ

 

 

          f:id:yskanuma:20180607220614j:plain

 

 

 

 

夢見る?「いちご大福」

 

いちご大福はキュート、である。

 

かわいい、と置き換えてもいい。

f:id:yskanuma:20180531214520j:plain

 

その元祖は新宿・曙橋の和菓子屋「大角玉屋」と言われているが、他にも元祖を名乗る店があり、みずみずしい愛らしさとは裏腹に作り手の功名心が入り乱れている気がする。

 

彗星のごとく和菓子界にデビューしたのは昭和の終わり頃で、意外に歴史が浅い。同じ時期に次々と登場したようだ。

 

「でも、私にとっての一番は新川の『翠江堂(すいこうどう)本店』だわ。予約しないと買えないのよ。夕方までには売り切れてしまうからよ」

 

和菓子好きのバツイチ友人が夢見るように話した。

 

目に星が出ていた。本人には申し訳ないが、クスッと笑いたくなった。

 

それがこの「苺(いちご)大福」(1個税別200円)。

f:id:yskanuma:20180531214630j:plain

 

たまたま東京・八丁堀に用事があったので、電話で予約してから、受け取りに行った。

 

一体どれほどのものか、食べてみないことには始まらない。

 

午後4時だったが、すでに「売り切れ」。東京でも指折りの人気いちご大福であることはすぐにわかった。

f:id:yskanuma:20180531214919j:plain

 

大きさは小ぶりだが、手に持つとずしりと重い。

 

二つに切ると、中からかなり大きないちごが現れた。そのみずみずしさ。

 

きれいなこしあんがしっかりと周りを包んでいる。

f:id:yskanuma:20180531215011j:plain

f:id:yskanuma:20180531215055j:plain

 

口に運ぶと、餅のあまりの柔らかさに「ほう」となる。

 

こしあんは小豆の風味が上質で、やや甘め。

 

いちごは酸味が強く、それがこしあんとマッチングしている。

f:id:yskanuma:20180531215148j:plain

 

絶妙な組み合わせだと思う。

 

「このいちごはとちおとめですか?」

 

翌日、使われているいちごが気になって、失礼ながら電話で問い合わせると、「今は群馬の尾瀬はるかです。いちごはその時々で一番いいものを使ってます」とか。電話口に出たのは三代目女将さんらしい。

f:id:yskanuma:20180531215251j:plain

 

意外にこじんまりとした菓子司で、創業は昭和21年(1946年)。上菓子屋さんなので、小豆は大納言小豆かもしれない。おそらく北海道産。

f:id:yskanuma:20180531215326j:plain

 

それを聞こうとしたら、お客が次々にやって来るようで、申し訳なさそうに切られてしまった。

 

「いちご一会」と心得るべし。つい野暮な電話となってしまった。

 

所在地 東京・中央区新川2-17-13

最寄駅 JR八丁堀駅東京メトロ八丁堀駅 歩約3~8分

 

          f:id:yskanuma:20180531215417j:plain

 

 

 

 

「幻の江戸羊羹」に辿り着く

 

ここに「幻の煉り羊羹(ねりようかん)」がある。

 

江戸時代、菓子司「鈴木越後(すずきえちご)」の羊羹といえば、江戸の美味いもの番付で、最高位に君臨していた逸品。

 

その美味さは当時、最高峰の菓子司の一つとして知られていた金沢丹後(かなざわたんご)の羊羹でさえ格下扱いされたほど。

 

きめ細やかさが他の羊羹とはまるで違った、という。

 

一体どのような美味さだったんだろう?

f:id:yskanuma:20180524113743j:plain

 

残念ながら、江戸幕府が崩壊するとともに、暖簾を畳んでしまった。和菓子の世界で見ると、薩長土肥明治維新江戸の老舗が消えてしまう過程でもある。

 

勝手な想像だが、「ケッ、芋侍の下で大事な暖簾を提供するわけにはいかねえよ」という思いもあったのではないか?

 

で、タイムマシンでもない限り、その煉り羊羹を食べることは不可能だとあきらめていた。

 

だが、その流れを汲む羊羹が存在していた。

 

それが富山市に店を構える「鈴木亭(すずきてい)」である。

 

その煉り羊羹を手にした時、胸が高鳴った。

f:id:yskanuma:20180524114346j:plain

 

鈴木亭の初代が江戸時代末期に、お江戸日本橋の鈴木越後で15年間修業し、いわば暖簾分けの形で、故郷の富山に戻って、和菓子屋を始めた。創業が慶応2年(1866年)。

 

五代目が健在で、作り方は公開していない。一子相伝で受け継がれているというのも凄い。

f:id:yskanuma:20180524114828j:plain

 

二代目のときに鈴木越後直伝の煉り羊羹を少しアレンジして、白インゲンで杢目(もくめ)を付けているが、「作り方は基本的に江戸時代のままだと思います」(五代目)。

 

一棹が虎屋の煉り羊羹よりもやや大きい。重さは約700グラム。それで1300円(税別)。

 

日本橋「さるや」の黒文字で正座して賞味してみた。

f:id:yskanuma:20180524115010j:plain

 

密度の濃さときめ細かさが想像を超えていた。

 

舌の上ですーっと溶けて行く感触。

f:id:yskanuma:20180524115124j:plain

 

生羊羹なので、賞味期限が6日間と短い。

 

甘さは控えめだが、きれいな余韻が長々と続く

 

思わず目を閉じる。

 

100%鈴木越後の羊羹ではないが、その夢のシッポくらいはつかめた気がする。

f:id:yskanuma:20180524115252j:plain

 

「昔の方が保存の関係でもっと甘かったはずです。砂糖をかなり使っていたと思いますよ」(五代目)

 

鈴木越後の看板も煉り羊羹が江戸のスイーツの高根の花だったことも、いまでは知っている人は少ない。

 

この幻の羊羹をシーラカンスにしてはいけない、と思う。

 

江戸人の味覚がいかに凄かったか、この羊羹で改めて再認識した。

 

所在地 富山県富山市西町6-3

最寄駅 北陸新幹線富山駅歩約20分(市電もある)

 

                                                  f:id:yskanuma:20180524114558j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

谷中「カヤバ珈琲」のあんみつ

 

喫茶店であんみつ、は邪道かもしれない。

 

東京・谷中の老舗喫茶店「カヤバ珈琲」で、つい好奇心から「あんみつ」を賞味することにした。

 

というのも歴史的建造物となった建物の入り口に「あんみつ」の文字を発見したからだ。目立つ黄色地の看板にその4文字が地味~に沈んでいた。

f:id:yskanuma:20180517203300j:plain

 

これまで何度も通ったはずなのに気付かなかった。

 

ここではいつも定番のコーヒーか、たまに玉子サンド。

 

あんみつ、は頭の中になかった。

 

バニラアイスも乗っているので、正確には「クリームあんみつ」(税込み 700円)。薄茶付き。

f:id:yskanuma:20180517203444j:plain

 

期待は裏切られるためにある・・・思った通りのあんみつだった。

 

あんこはきれいなつぶあんで、ボリュームはほどほど。いい小豆の風味で甘さもほどよい。だが、これは自家製ではないな、と思った。

f:id:yskanuma:20180517203520j:plain

 

店の人に聞いてみたら「はい、あんこ屋さんから買ってます」と明るく答える。

 

多分、北海道産えりも小豆で、砂糖は上白糖だろう。

 

バニラアイスも寒天もほとんど専門店から仕入れているようだ。

 

寒天のシャキシャキ感。バニラアイスの美味さ。さくらんぼの愛らしさ。黒蜜の濃厚。

 

80点の切り張り。普通に食べても普通にうまい。

 

こういう老舗もありだとは思うが、職人好きとしてはちと寂しい。

f:id:yskanuma:20180517204246j:plain

 

あんみつだけの個人的な評価。人形町の甘味処「初音」のあんみつが横綱なら、小結か前頭筆頭くらいだと思う。

 

それでも創業当時(昭和13年)のままというブラウンの皮張り椅子、煉瓦など古き良きものを生かした店内の雰囲気が素晴らしい。

f:id:yskanuma:20180517204449j:plain

 

雰囲気込みで、谷中の老舗喫茶店であんみつ、というのも悪くはない。

 

店は平成18年に後継者が亡くなったために閉店している。

 

それを惜しむ人たちが復活プロジェクトを作り、3年後にリニューアルオープンしている。

 

谷中ならではの新しい試みではある。

 

とはいえ、看板に渋く「あんみつ」を書くのなら、せめてあんこは自家製で行ってほしい。あんこ好きの悲しき願い、でもある。

 

初代榧場(かやば)伊之助さんは天国でどう思っているんだろう? 

 

所在地 東京・台東区谷中6-1-29

最寄駅 JR日暮里駅、東京メトロ根津駅歩約10分

 

 

         f:id:yskanuma:20180517205050j:plain