週刊あんこ

和スイーツの情報発信。あんこ界のコロンブスだって?

夢の和風フレンチトースト

 

一時、フレンチトーストにハマったことがある。

 

フレンチトーストは官能的、である。

 

もとい、官能的なフレンチトースト

 

そう表現した方が正しい、と思う。

 

酒とバラとスイーツの日々、二、三度ほど、そんな体験をした。

f:id:yskanuma:20170427115912j:plain

 

その一つが、東京・池袋「三原堂」の二階で食べた「和風フレンチトースト」である。紅茶付きで920円(税込み)。

 

「お時間がかかりますが、よろしいでしょうか?」

 

女性スタッフの丁寧な対応に、心がときめいた。

 

池袋三原堂は創業が昭和12年(1937年)。人形町にある三原堂本店(明治10年創業)から暖簾分け、神田三原堂や本郷三原堂などもルーツは人形町本店である。

 

池袋三原堂の特徴は喫茶コーナー(2階)もあること。これはありがたい。

f:id:yskanuma:20170427120743j:plain

 

30分近く待たされて、運ばれてきた「和風フレンチトースト」は、私にとっては「黄金の夢の時間」と言いたくなる代物だった。

 

金色に輝くフレンチトーストの横に、これまた見事なつぶあんがつややかに正座していたのである。

 

しかも三つ指ついて(そう見えてしまった)。その隣のバニラアイスが目に入らないほど。こちらも慌てて三つ指をつく・・・のも忘れてしまった。

f:id:yskanuma:20170427120821j:plain

 

いい焼き色のフレンチトーストは予想を超えて、本格的なものだった。食パンを新鮮なミルクと卵液にかなりの時間をかけて漬けたことがわかった。和菓子屋のものとは思えないほどの完成度。

 

焦げたバターのいい匂いがシュワシュワと発散している。夢のようなパウダーシュガー・・・。

f:id:yskanuma:20170427121318j:plain

f:id:yskanuma:20170427121732j:plain

 

ナイフとフォークで食べ始める。黒蜜をかける。柔らかく濃密な美味。

 

それから本命つぶあんとのコラボレーションへと移行する。

 

つぶあんはやや甘めで、風味といい、ふくよかさといい、さすが老舗和菓子屋のあんこ、と言いたくなるレベル。沈黙の時間。母音の時間。

f:id:yskanuma:20170427121434j:plain

f:id:yskanuma:20170427121524j:plain

 

使用しているのは多分、北海道産えりも小豆。砂糖は多分白ざらめ。

 

もう言葉はいらない。という言葉もいらない。

 

バターの塩とつぶあんの風味、それに黒蜜が想像を超えて、絡み合ってくる。フレンチトーストが昇りつめていく。

 

バニラアイスも追いかけてくる。

 

天国に近い場所

 

それにしてもこのメニュー、いつから?

 

「もう9年になります」

 

夢から覚めると、女性スタッフが笑いながら教えてくれた。

 

所在地 東京・豊島区西池袋1-20-4

最寄駅 JR・東京メトロ池袋駅西口

 

             f:id:yskanuma:20170427122016j:plain

 

 

 

 

 

 

これぞ「今川焼き」の大親分

 

たい焼きと今川焼き、どっちが好きか?

 

これはあんこ党にとっては超難問である。

 

両方好きと言うのが正直な感想だが、たい焼きの方が人気なので、判官びいきとしては、今川焼きと答えておこう。何だかエラそうだが。

f:id:yskanuma:20170424170704j:plain

 

たい焼きが明治末あたりの発祥と言われているのに対して、今川焼きの方はもっと古く、江戸時代中期には売られていた、らしい。

 

たい焼きがどんどん進化し、値段も高くなっているのに対して、今川焼きは庶民の中にとどまっているのも好感の理由でもある。つまり、比較的安い。

 

その今川焼きの中でも、おそらく頂点に位置するのが、東京の下町、町屋で暖簾を下げている「博多屋」だと思う。都電乗り場からすぐのところ。

f:id:yskanuma:20170424170755j:plain

 

一個120円(税込み)だが、大きさが普通のものより1~2回りはデカい。しかもあんこの量が半端ではない。写真を見ていただきたい。

 

つぶあん(自家製)1種類しか作らない、という徹底ぶり。つぶあんだけ、というのは「浮気な今どき」どこか潔い、気がする。こしあんもカスタードもない。白あんやうぐいすあんすらない!

f:id:yskanuma:20170424224644j:plain

 

昭和27年(1952年)創業で、つぶあん一本勝負というのは、ちょっとすごいと思う。それを下町で65年も続けているなんてワオ、だ。

 

ひと口、まず皮の美味さに軽く驚く。強力粉か何か餅粉でも入れているような、伸びと弾力。その最初の感触で「これは只者ではないぞ」と思わず正座したくなる。

f:id:yskanuma:20170424170927j:plain

 

続いて、つぶあんの美味さに驚かされる。圧倒的なボリューム、小豆の風味、ふっくら感、ほどよい甘さ。塩加減の絶妙。

 

今川焼きに親分子分の関係があるとしたら、これは間違いなく、大親分だと思う。

 

「御座候」や「甘太郎」も大好きだが、「博多屋」はその想像の上を行く。

f:id:yskanuma:20170424171025j:plain

 

小豆は北海道十勝産かと思ったら、「いえ、富良野産えりも小豆です」と店主(三代目?)に訂正されてしまった。素晴らしい小豆。

 

ついでに「砂糖はザラメですか?」と尋ねたら、「いえ、上白ですよ(笑)」。あんこはたい焼きの老舗麻布十番「浪花家」とほぼ同じ作り方。

 

1個食べると、頭のテッペンからつま先まで、金色の幸福感に包まれる。それを2個食べたら、しばらく動けなくなってしまった。

f:id:yskanuma:20170424171133j:plain

f:id:yskanuma:20170424171512j:plain

 

翌日、残りの2個をオーブンで温めたら、味はほとんど落ちていなかった。今川焼きひと筋の職人に、最敬礼したくなった。

 

所在地 東京・荒川区荒川7-50-9センターまちや1F

最寄駅 千代田線町屋駅、京成線町屋駅すぐ

 

             f:id:yskanuma:20170424171639j:plain

銀座シックスの和スイーツ

 

きのうのこと。たまたま銀ブラしてたら、物凄い人出に出くわした。

 

何だろう? ジャスティン・ビーバーでも来たのか?

 

それとも、宇宙人でも買い物に来たのか?

 

「GINZA SIX」のグランドオープンだった。

 

人混みをかき分けて、B2へ。さらに人混み。

f:id:yskanuma:20170421104729j:plain

 

京都の有名店「辻利」(つじり)の前は、特に混雑がひどく、ざっと見たところ5分の4が女性だった。カップルも多い。

 

京都で何度も見た光景が銀座でも見れるとは。

 

イートインコーナーらしきものはあるにはあるが、「勝手にどうぞ」スタイルで、それでさえ鈴なり状態。立ったまま食べてる人も多い。しかも安くはない。それでもこれだけの集客力、宇宙人が見たら何と報告するのか、とても気になる(気にする方がおかしい)。

 

銀座には老舗和菓子屋が多いが、これは2017年4月20日現在、最も新しい和スイーツ誕生のニュース、と言えなくもない。

 

で、食べたのが辻利ではなく、隣の「KUGENUMA SHIMIZU(クゲヌマシミズ)」。

f:id:yskanuma:20170421105347j:plain

 

和パフェ「湘南みるく」(税別700円)を頼んだ。あんこのお姿が見えた、というのがその理由で、あんこファンとしては、甘い動機である。

 

紙の器にソフトクリーム、つぶあん、きな粉のかかったくず餅2個、それに人形焼のようなものが乗っかっていた。湘南みるく・・・ネーミングもそれなりに素晴らしい。

f:id:yskanuma:20170421105716j:plain

 

つぶあんはかなり甘めで、塩が効いている。つぶあんのレベルとしては、ごくフツーだと思う。

 

きな粉のかかったくず餅もそれなりに美味い。人形焼みたいなものは「湘南大漁焼」だそうで、中がカスタードクリームだった。黒糖の香り。

f:id:yskanuma:20170421105822j:plain

 

一番美味いと思ったのが、ソフトクリーム。新鮮なバニラの香りと塩加減が濃厚な味わいを押し上げていた。塩は「江の島の海水」とか。ああ、あらら、あらしお。

 

あんこでないのが悲しい。

f:id:yskanuma:20170421110339j:plain

 

この店は、神奈川・藤沢市鵠沼に本店があり、「元々はフレンチレストランです」(スタッフ)とか。オーナーシェフが元Jリーガーで、帝国ホテルなどでフレンチの修業をしたそう。

 

700円というのは銀座値段だろうが、こうした場合、コスパを考えてはいけない。

 

銀座の最先端の和スイーツとはどのようなものか、それを体感することが肝心だと思う。雰囲気も楽しむ。単なるミーハーかもしれないが。

f:id:yskanuma:20170421110121j:plain

肝心のあんこも自家製ではない。想定の範囲内。この言葉、もう死語かな?

 

「レシピを作って、その通りに専門家に作ってもらってます」(スタッフ)

f:id:yskanuma:20170421110444j:plain

 

何か文句でも? いえいえ、文句など言える立場ではございません。

 

にこやかなスマイルに心がとろけそうになる・・・だが踏みとどまる。

 

横文字の多さは勲章もの。

 

ここは日本ではなく、ジャパンなのである。そう考えることにした。

 

和スイーツの小ディズニーランドの行方やいかに? 

 

所在地 東京・銀座6-10-1 GINZA SIXB2F

最寄駅 東京メトロ銀座駅

 

             f:id:yskanuma:20170421110608j:plain

江戸「水ようかんの極北」

 

この水ようかんを何と表現したらいいんだろう?

 

見事な小倉色の宇宙に、小豆の粒つぶが星雲状に浮かび上がっている。

 

一辺が15センチほど。大きな舟型に流し込まれてから冷水で固められた、ほぼ真四角の水ようかんが、細長く五つに切り分けられている。

f:id:yskanuma:20170418182903j:plain

 

買い求めたのは5本入り(税込み874円)。

 

それが会津若松市東山温泉の奥にある「松本家」の水ようかんである。

 

創業が江戸時代・文政2年(1819年)というから驚く。

 

主に湯治客相手に細々と出していたところ、「美味い」と評判を呼び、本格的に水ようかんを作り始めたという。当時は「田舎ようかん」という名前で売っていたようだ。

f:id:yskanuma:20170418183059j:plain

 

文政年間と言えば、江戸では深川佐賀町の「船橋屋織江(ふなばしやおりえ)」が煉り羊羹(ようかん)を売り出し、異常人気を博した時期である。砂糖も一般に流通し始めている。江戸はようかんブームだった。

 

その時代に東山温泉で水ようかん。それがその当時とほとんど同じ製法で、作られているとは、いささか信じがたい話ではある。

 

初代は江戸で修業したのか? あるいは湯治客の中に羊羹職人がいて、作り方を教えてもらったのか? そのあたりは不明である。

f:id:yskanuma:20170418183150j:plain

 

一本が長いので、菓子楊枝(かしようじ)で、半分に切り、それを賞味する。

 

こしあんのいい風味と粒つぶ感が口中で、清流になるような感覚・・・ホントです。

 

甘さは控えめで、塩がじわりと効いている。

f:id:yskanuma:20170418183223j:plain

 

確かに絶妙な美味さ。独特の瑞々しい食感。

 

信州産寒天の配合が秘伝なのだろう、素朴な極致というしかない。

 

口の中で、舌の上で、冷たく溶けていく。

 

北海道産十勝小豆、砂糖、寒天、食塩しか使用していない。

f:id:yskanuma:20170418183301j:plain

 

そのため冷蔵しないと、一日しかもたない(冷蔵すると3日間持つそう)。

 

会津若松に住む古老がシャガレ声で、こうのたまった。

 

「昔から同じ美味さだべ。生ものなんで、数もそう多くは作れねえ。んだけんどな、四代目のものが一番うまがった。うん、あれが一番うまがったなあ」

f:id:yskanuma:20170418183721j:plain

 

それが本当なら、タイムマシンでぜひ行って、賞味したいところだが。

 

東京や京都の名店とはまた違った、極北の水ようかん。

 

六代目が暖簾を継いで、東山温泉の奥で、時代に流されずに生きている。

 

所在地 会津若松市東山町湯本123

最寄駅 JR会津若松駅からバス

 

              f:id:yskanuma:20170418183340j:plain

 

 

 

 

門前町の驚き「五色餅」

 

「幻のあんこ菓子」を探して、三千里の旅へ。

 

今回は桜が舞う四国に上陸。金刀比羅宮、通称こんぴらさん門前町で素朴な大福餅に出会ってしまった。

 

あまりに、あまりに素朴な。繰り返し、そう形容したくなる大福餅。

 

蔵造りの和菓子屋「浪花堂餅店」。たまたまこんぴらさんを参拝した後、横道に入ってみたら、目立たない場所に藍染めの暖簾が下がっていた。

f:id:yskanuma:20170413170213j:plain

 

1368段の石段を上り下りして、へろへろ疲労困ぱいの目に希望の灯がポッとともった。

 

手前には幟(のぼり)が立っていて、「浪花堂特製 五色餅 しろ・よもぎ・きび・あわ・黒豆」の文字が染め抜かれていた。

f:id:yskanuma:20170413170151j:plain

 

入り口になぜか古い手押しの小さな屋台が置いてあり、「五色餅 1パック600円」の文字が。いい餅菓子屋の予感。

 

惹かれるように狭い店内に入ると、若い夫婦が仕事中だった。

 

話をすると、男性は六代目だとわかった。奥さんはパティシエでもあるとか。

 

創業が江戸末期にまでさかのぼる。店名でわかる通り、初代は大阪方面からやって来たという。

f:id:yskanuma:20170413170306j:plain

 

「五色餅」(税込み 600円)を買い、その場で「よもぎ」だけを食べることにした。食べるスペースはなかったが、小さな縁台があった。

 

添加物などは一切使っていず、「すぐに固くなります。なるべくお早めに」とかで、大急ぎで作りたてを食べようと思ったからだ。ご夫婦も快く(?)「どうぞ」。

f:id:yskanuma:20170413170329j:plain

 

何よりも餅が餅屋のものだった。今も杵(きね)でついているとか。そのしっかりした弾力と伸びやかさとよもぎの香りがとてもいい。

 

一個の大きさもかなり大きめ。

 

さらに中のあんこが秀逸。小倉色のつぶしあんで、抑えられた甘味とほのかな塩気。その加減が絶妙だった。

 

忘れかけていたあまりに素朴な世界。

 

作り方は創業当時のまま。釜で毎日、4時間かけて、じっくりと炊いているという。

 

しっとり感と小豆の風味が舌の上で睦み合う。

 

愛あるあんこ・・・これもこんぴらさんのご利益ということか?

f:id:yskanuma:20170413170425j:plain

 

その翌々日、六代目が教えてくれた通り、すっかり固くなった残りの4個をオーブンで焼いてみた。表面がこんがりとキツネ色。

f:id:yskanuma:20170413170453j:plain

 

きびとあわ、それに白、黒豆がそれぞれに素朴な風味をかもし出している。

 

焼き大福餅の美味さ。中のあんこのとろけ方。疲れが宇宙の果てまで飛んでいくよう。

f:id:yskanuma:20170413170543j:plain

f:id:yskanuma:20170413170559j:plain

f:id:yskanuma:20170413170625j:plain

 

あっ、忘れるところだった。店の入り口に置いてあった手押しの屋台は六代目のおばあちゃんが実際に使っていたものとか。人知れぬ苦労が染みついた屋台・・・。

 

それを店頭に置いている、六代目夫婦の心意気や良し。

 

所在地 香川・琴平町603-3

最寄駅 琴電琴平駅歩3分ほど

 

              f:id:yskanuma:20170413171435j:plain

 

大谷翔平的「あんバター」

 

パン屋×あんこ=あんパン

 

明治7年(1874年)あんパンが誕生して以降、この長らく君臨してきた数式にバターが加わってきている。名付けてあんバター。これがめっちゃ美味い。

 

パン屋×あんこ×バター=あんバターコッペ

f:id:yskanuma:20170406110015j:plain

 

岩手・盛岡のコッペパン専門店「福田パン」やあんパンの元祖「銀座木村屋」が有名だが、今やどこのパン屋にも並んでいると言っても過言ではない。

 

二刀流の星、あんパン界の大谷翔平クン、と言えなくもない。

 

このあんバターの隠れた名店を見つけた。

 

今や埼玉でも有数のパン屋になった「cimai(シマイ)」でのこと。

f:id:yskanuma:20170406105934j:plain

 

ここは天然酵母パンとイースト発酵パンを姉と妹がそれぞれ担当し、そのオーガニックにこだわった丁寧な作り方と焼き上がりの美味さで、一躍首都圏でも知られるパン屋となった。

 

2008年(平成20年)創業だから、まだ10年も経っていない。

 

ここの天然酵母パンとあんパンが好きで、折に触れてわざわざ買いに行くが、久しぶりに足を運んだら、「あんバター」(コッペパン 税込み210円)が置いてあった。

f:id:yskanuma:20170406110117j:plain

 

焼き上がったばかりのコッペに店のスタッフがつぶあんとバターを挟んでくれる。以前はなかったもの。

 

これがあんパンを超える美味さだった。

 

イースト菌発酵のコッペは福田パンほど太ってはいないが、香り立つような自然な小麦の風味が一ランクほど高く、独特のもっちり感がとてもいい。

f:id:yskanuma:20170406110209j:plain

 

バターはホイップではなく、冷たいまま薄切りしたもの。その上に自家製のつぶあんがたっぷりと盛られていた。

 

あんこまで自家製というパン屋はそう多くはない。

 

冷たいバターの風味とつぶあんの美味さが「絶妙」という言葉を使うに値している。

f:id:yskanuma:20170406110318j:plain

 

つぶあんは甘さが控えめで、北海道十勝産小豆の風味が素晴らしい。つぶつぶ感を残しながらふっくらと炊かれている。砂糖は多分グラニュー糖。

 

このあんこだけでもそのこだわりぶりが徹底している、と思う。

f:id:yskanuma:20170406110512j:plain

 

コッペの美味さがそれを大地のように包んでいる。ほんのりと漂う塩気も悪くない。

 

初めて大谷翔平を見たときのような、ときめきを感じた。つまり、想像を超える世界。210円は安くはないが、これはもう降参するしかない。

 

あんこの世界にも新しいスターが生まれているのは確かのようだ。

 

所在地 埼玉・幸手市大字幸手2058-12

最寄駅 東武日光線幸手駅

 

            f:id:yskanuma:20170406110607j:plain

杜の都の絶品「づんだ餅」

 

「づんだ」は和スイーツの新しい流れだと思う。

 

小豆ではなく、枝豆を搗(つ)いて、そこに砂糖を加えたもの。搗くから転じて「づんだ」と呼ばれるようになったようだ。「ずんだ」とも表記されるが、本来は「づんだ」が正しいと思う。

 

いわば枝豆のあんこ。東北地方では餅にしたり、おはぎにしたり。その美味さは格別なものがある。

f:id:yskanuma:20170402103120j:plain

 

あの戦国武将・伊達政宗も「づんだ」のファンで、その記録も残っている。

 

その中心地が仙台で、全国展開している「ずんだ茶寮」はじめ、づんだスイーツを出す店が多い。

 

その中で、おそらく頂点に位置するのが「餅専門店 村上屋」である。

 

店舗を広げず、青葉城近くの北町で「づんだもち」の暖簾を守り続けている。

f:id:yskanuma:20170402103221j:plain

 

創業は明治10年(1877年)だが、明治以前は伊達藩御用達の菓子司だった。現在の当主は四代目。

 

うぐいす色の暖簾をくぐり、店内に入ると、生菓子や餅菓子がきれいに並べられている。

左手にテーブル席があり、そこで作りたての「づんだ餅」を食べることができる。

f:id:yskanuma:20170402103310j:plain

 

「づんだ餅」(税別610円)と「三色餅」(づんだ、ごま、くるみ 同640円)を頼んだ。

 

天目の器に収まった「づんだ餅」は、きめ細やかなづんだが自然な美しさで、搗きたての餅を覆っていた。箸休めの漬け物も気が利いている。

f:id:yskanuma:20170402103356j:plain

 

最初のひと口でその洗練された美味さにしびれた。

 

きれいで抑えられた甘み。ほのかな塩加減。餅のしなやかさ。風味も味わいも絶妙な調和という他はない。

 

よく口にする「ずんだ」とは、舌触りが違っていた。きめ細やかさのレベルが数ランク違う。

f:id:yskanuma:20170402104517j:plain

 

不思議に思って女将さんに聞くと、「枝豆の薄皮を一枚一枚取り除いてから、ていねいに搗いているんですよ」という答えが返ってきた。鮮度を保つために冷たくもしている。柔らかな餅との絶妙な融合。職人芸の世界。

 

むろん、洗練よりも野暮が好みというのもある。スーパーなどで売られている「ずんだおはぎ」や「ずんだ餅」の野暮ったい美味さも悪くはない。

 

f:id:yskanuma:20170402104439j:plain

 

だが、ここでしか味わえない「づんだ餅」はやはり素晴らしい。

 

三色餅のごまとくるみの美味さも特筆ものだと思う。特にくるみは甘さと塩加減が絶妙で、その口中に広がる風味に正直驚かされた。

f:id:yskanuma:20170402103535j:plain

 

京都・北野天満宮「澤屋」や奈良・当麻寺「中将堂本舗」など、時代の波に流されずに暖簾を守り続ける店は貴重だと思う。

 

村上屋もその系譜に名を連ねている。

 

「でも、後継者がいないんですよ。これからが大変です」(事情通)

 

f:id:yskanuma:20170402104327j:plain

どこかの首相とそのおバカな夫人に言いたい。あんなインチキ籠池などに訳の分からない対応をするより、国宝級の小さな和菓子屋さんに目配りしろ、と。

 

所在地 仙台市青葉区北町2-38

最寄駅 JR仙台駅西口から歩15~20分

 

              f:id:yskanuma:20170402103828j:plain